1) いつもより少なめの人数・・どう思ったか?
☆2人1組になって相手の話を深めるように質問する
<話した感想>
銅)いつもより少ない。変化があると不安定になる自分だが体験的には今はここで過ごす良さがあると思える。
宮)何事も変化は嫌だと感じることは誰にでもある。いかに変化に対応できる自分をつくっていくか。意識を持って変わること
細)人が少ないと楽。大勢の中で話すのはすごく緊張する。緊張しながらも話すけど。学生時代にも答えられなかった。正解だと信じられると言えた。
宮)明日ICF大会でロンドンに行くけど 本当は行きたくない。行きたくないというカラに閉じこもっていたら どんどん自分が古くなり現状に合わない道を行く。生きていくことはいつでもリニューアルしていないと多分楽しくない。光)少人数だとハードルが下がって話しやすい。言っちゃおうかなって思った。
駒)ちょうどいいと思ったのは 知っている人ばかりで 旅行から戻ってきたばかりで体調がイマイチなのでよかった。安心なので 使わなくてもいい気を遣う。知らない人は怖い。
中)少ない方が好き。折角集まったらその場にいる人全員と情報を共有したい。掘り下げて聴こうと意識してたら相手の話をよく聴いていなかった。自分を無にして聞くのが一番だと思った。どこを質問しようか 何を訊こうかと考えていた。
宮)今私は研修で何を訊かれても大丈夫。大丈夫と思ってやっている。ないものを出そうなんて思っていない。昔「コーチはクライアントから引き出すと言うけど それはコントロールなのでは?」と質問されて詰まってしまった。思わず樋口さんに相談したら「そんなの簡単。クライアントが自分で引き出しているだけ」と。質問は湧き上がるもので考えるものではない。
澤)昔は人数が少ないと自分のメールの書き方が悪かったのかと余計なことを考えた。今日の例会は今日だけのもの。良くも悪くも思わない。そういう思い方だと非常に楽で素直になる。自分の妄想と現実は違う。事実を見てどう行動するか決められる。
宮)起きている事実は無味乾燥。それに「いい・悪い」のソースをかけ評価している。
永)人が多く賑やかな方が好き。お祭りのような所が好きかと言われたがそれは嫌い。少人数だと深い話ができるのではないか。
中Y)濃い内容になると期待している。最近自分は何を思ってこれをやるのかということに興味がありよく考える。人のやりとりを聴いていても自分が深まる。例えば中さんが何かをしてあげようとすると話が聴こえなくなると言っていた。そもそも私が人に何かしてあげなきゃと思うのは何があるんだろうと自分に質問している。
ちょっと自分に自信が無くて人からそれでいいよと認めてもらいたい時に 「○○してあげよう」と思うことがある。
高)(遅れて参加)人数が少ないと風通しがいい。
2)高さんへの質問
澤)風通しがいいというのは快適 不快 どちらですか?
駒)風通しがいいとどんな自分でいられますか?
銅)風通しがいいとどんなことがしたくなりますか?
永)風通しがいいとどんな気持ちですか?
中)どんな状態から風通しがいいと感じましたか?
中Y)風通しがいいとどんな期待が生まれるか?
細)風通しがいいというのは今のあなたの状態が反映されていんるですか?
光)風通しがいいは色としたらどんな色?
高)一番ヒットしたのは「今の状態を反映しているのか」結構時間に追われて窮屈な日々だったし混雑した人混みを通ってきたので ここに来て人が少なくてすっきりした感じ。色の質問があったが ブルーかな。スッとしたミントのような風が抜ける感じ。
光)音楽だったらどんなかも聞いてみたい。
高)柔らかい音楽 心に邪魔にならないような。民族がかったような。歌いたいような。
宮)歌ってもいいし踊ってもいい・・ラッタタア♪(笑)
高)ちょっと違う(立ち上がって動く)ひゅう・・トトトン(笑)
宮)コンピテンシー「気がかり 懸念 心配事」が先にくる。ただそれを聞くのではなく受け入れて聴く。否定しないで聴くということ。「コーチは」を「人は」に置き換えていい。
3)中Yさんへの質問「何ができるか」各自3つの質問を考える
*出来ること・・運転 散歩 食事作り 友達と楽しくしゃべる ドックランで友達作る 遅刻せず出勤 誠心誠意仕事する 仕事を大局的に見る 美味しい物を見つける
駒)仕事を大局的に見ることでどんないいことがあるか・大局的に見るのはどんないい所が伸ばされているのか・大局的に仕事を見ている自分をスクリーンに写すとどう思うか
細)誠心誠意仕事をするのはどうしてか・そういう自分をどう思うか・そうすることでどんないい事があるか
中)どんな時に美味しいものを探したくなるか・美味しいものを探すことで周囲にどんな影響を与えるか・美味しいものを食べないとどうなっちゃうの
銅)ドックランの新人さんからどんな事を知りたいか・その新人たちとどんなことをしたいか・仲良くなるために何をしたいか
高)遅刻しない生活でどんなメリットがあるか・遅刻しないことを継続することでいいことがあるか・遅刻したらどんな支障が自分の中に生まれるか
澤)どんなメニュー作りが得意か・ご飯つくりをしているとどんな思いや考えが湧くか・ご飯作り続けることにどんな意味があるのか
永)遅刻しないでいるとどんないいことがあるか・遅刻したら職場の人との関係はどうなるか・今より早く出社したら何をするか
光)外国の人と話せず困ったのははどんな時か・できないから変えようと思ったことはあるか・犬と一緒なら外国人と交流できるか
価値を聴く質問「仕事を大局的に見ることでどんないいことがあるか」
中Y)会社での自分の役割や価値を認識できるので 自分の価値が上がる。
駒)自分に対する価値が上がることで さらにどんな自分のいいところが伸びていくと思うか
中y)自分のいい所・・・目の前の事に追われるだけでなく仕事の意味を考えながらやれるところ
駒)意味を考えながら仕事をしている自分をスクリーンに写すと それを見てどう思うか。
中Y)すごく自分を大事に思える感じでちょっとウルッとくる。
宮)言葉にすると最初と違うか 実際に話すとどう違うか
中y)実際に答える答えない関係なく温か~い気持ちになる。自分を確認できる質問なので受けた段階でいい感じになる。あまり変わらない。
銅)質問されること自体が自分を受け入れてくれるように感じるんですね。
中Y)それと同時に自分への承認が深まる。涙が出そうになる。
宮)質問というのは湧き上がるもの 興味関心ないと浮かんでこない。何を訊くか考えることも聞いてあげることもない。今のやり方はアメリカのICFでやったことです。
<休憩>
4)中さんへの質問 「懸念」について・・一人ひとつの質問 皆で繋げていく
宮)人の質問と自分の質問を繋げていかないと焦点化できない。懸念に絞ってもらいたい。
もし今の気がかりがなくなったらどんな自分が想像できるか?1
中)もっと今よりも生き生きと活動しチャレンジしているイメージ。
中Y)チャレンジする中さんが 具体的にまず何がやりたいか?
中)丁度キャリアコンサルの二級合格したので その上を挑戦してもいいな。
高)チャレンジに向けて進んでいくとどんな心の変化が生まれるか?体で表現すると?
中)体で表現は苦手。言葉で表現するとワクワクというより大変そうだなと思う。
銅)大変そうだなと思っている自分を 気がかりだった自分が見るとどう見えるか?
中)気がかりがあってもなくても変わらない。きっとそこに向かうんだろうなと思う。
駒)気がかりがあってもそこに向かう自分に 今の中さんはなんと声をかけるか?
中)やりたい事はやったほうがいいよ。
細)声をかけられた自分と声をかけた自分の一番の違いは何か?
中)気がかりがなくなったわけではないが それがあってもなくなっても同じ事をやっている。同じなら心配する必要はない。
澤)気がかりがあっても無くても行動は変わらないと気づかれた。この場でその懸念を持ち出ししっかり向き合っている自分を今どう思うか?
中)向き合った自分。あえて口に出して良かった。
永)あえて口に出してみた自分が第一歩として何をするのか?
中)一つはこれからも今の仕事を続けたい。資格試験の過去問を調べることを始める。
光)今質問を受けてきて 正直なお気持ちは?
中)懸念はあるけどやる事に変化がないのでその点は良かった。懸念は目標になる。
宮)中さんの信念もはっきりした。こういう質問は言葉では説明がつかないので 実感していくしかない。人数が少ないからやれた。グループコーチングとして成立。
<感想>
銅)前の質問を受けてつながっていくのは ちゃんと聴いていないとやれない。
宮)どこに焦点を当てて質問するか。やってみてどうだったか。そしてどうしていくか。
やめたでもいい。ただ何が起きたかはっきりしておく。
永)つながっていくことは大事だな。それによってストーリーが出来て本人が気づいて
聴く側も気づくことがある。
高)もう深すぎて(笑)傾聴は深い。緊張もあるし。
中)中Yさんの気持ちがよくわかった。話してよかった。実際に答えてみてだんだん懸念よりできることに気持ちが向かっていく。会社のことなので自分を頼りにするしかない。周りがどうあれ自分がどう動くかが大事だと常常思っていた。体での表現が苦手だということも再確認した。
宮)相手が質問に対して嫌がった時「変なことを訊いてしまった」と評価する必要はない。「嫌がる」はわかり易い表現。相手を理解するのに役立つ。
5)高さんへの質問 「価値」について・・やってきことを人のために活かしたい
宮)人のために何かすることはあなたにとってどんな価値があるのか?
高)自分を受け入れる。価値を見出す・・
銅)自分の価値を見出したい自分を高さんはどう思うか?
高)いい生き方なんじゃないかなと思う。自分が充実するのは相手が喜んでくれること。
つまり幸せな生き方。
中)幸せな生き方をした高さんが死ぬまで大切にしてよかったと思えるものは何か?
高)人をサポートして生きてきたこと。(具体的には?)横にいて寄り添うことです。
駒)人に寄り添ってきた高さんが墓標に伝えたいことを残すとしたらどんな言葉か?
高)単純に「ありがとう」・・なんかグッとくるね(笑)
中Y)「ありがとう」を色んな人が見ている映像を思い浮かべるとどう思うか?
高)あったか~い気持ち。
澤)あったかい雰囲気の中メッセージを見ている人達にどんな事を言ってもらいたいか?
高)あの人は元気一杯明るく生きたよねって。それより力一杯という方がピンとくる。
永)明るく力一杯生きたね言ってもらうために今から何を実行したいか?
高)今思っていることを後にしないで心の中にあることをまずする。
細)「まずする」と決めたお気持ちはどうか?
高)パワフルですきっとした。
光)墓標を見ている人達に言うことは?
高)やっぱり「ありがとう」です。時は思った時。ありがとうと言える人間はいいなあ。
6)全体の感想
中)質問してもらって改めて周りに聴いてもらうと脳の働きが違うと感じた。ウルッときたしよかったです。
駒)一体感があり皆で作り上げた感じがした。
光)周りの質問を聴きながら自分も考えたりした。
細)人の話を聴くのはすごいエネルギーが要る。皆で立体的に作り上げていく感じ。
銅)自分もウルッとくるものがあった 質問が染み渡る。繋がっていると心地よい。
高)いやあお得な時間。すごいこと。質問の深さを知った。
中Y)人との関わり 生きてる楽しさを実感した。
永)深かったです。素晴らしかった。
澤)元々人や物ごとは繋がっていると考えているので ちょっとでもそれを見いだせると幸せになるんだなと確認できた。
宮)コーチングの真髄は説明するよりこうやれば伝わる。体で知っているので余計なことを言わないでもいい。何事も深めると分かる。自分がどこまで変われるか。