『どうやって前進するか 使える情報 支援 障壁の可能性なども含めてクライアントが考えるように誘っている』
宮)23年コーチングやってきてまとめようと思っていることがある。
この歳になると間がいい人悪い人がいて 人生に違いが出てくる。例えお金のある家に生まれても自身は色々生活の苦労をするという人もいる。
自分の強み 武器を持たないと色々なものに手を出してしまう。
自分のゴルフの姿をビデオにとっても自分では自分の何が問題か分からない。プロは目の付け所を知っている。
プロは大事な所を見ている。本当に頼みたいならプロに。その際は交渉術も必要。
(1)2人一組つくる「自分が今必要な情報は何か」「自分の今のニーズは何か」一人5分
*1人目終了
銅)私のニーズはもっとインプロ力(咄嗟の対応力)を高める事。学んで信じてその力を使っていく。
宮)もっと具体的にやるには?
銅)並ぶ列で抜かされても遠慮していたが「私が先に来てました」と気持ちよく言えたら・・。
宮)どんな状態になれば満足するの?
銅)無意識に言えるようになりたい。
宮)即座にやる第一歩として何ができるの?
銅)とにかく第一声をあげること。
宮)その次のステップは?
銅)話して相手に伝える。
宮)第三のステップは?
銅)どこでも誰とでもやれるようにする。
*2人目終了
古)中さんに話した。大学の勉強で障害福祉は抵抗感があり 何故か分からないのがつらい。一通り終わって自分は
障害の人への共感がない。認めたくなかったがそう思った。同じ人権があるという学びを得るためにDVDを見たい。
重度の障害の人も同じ権利を持ち生きて社会と戦って権利を得てきた。まずは知って学んでいきたい。
宮)何があって認めにくかったのか?
古)障害のある人を知らない自分。分からない事が前提にあった。
宮)障がい者と健常者は同じじゃない?
古)私にとって不都合・・
宮)どんな不都合?
古)優劣をつけるべきではないと思いながらつけていた。
森)即答力をつける事。間違えることを気にしてまたは分からないから手を挙げない。余計に分からなくなってくる。
イメージとしては分からない時は止まってみる。正直に分からないと言う。
細)来週保育士試験があるので絵を描くテクニックについて話した。目的は挑戦することでとにかく受かりたい気持ちがある。
うまく絵が描けない焦りがあった。
宮)うまく描けないという基準は何?
細)自分の中にうまい・うまくないの基準がある。
宮)どっちの体験が多いの?
細)ダメな体験が多い・・分からなくなってきた。
宮)何が分からなくなったの?
細)絵のテーマはその日に決まるから 自分の想像外のテーマが出たらどうしよう?
宮)どうするのか?
細)その時に自分の想像で描ける事を描く。そこで手が止まっちゃうかも・・不安あるけど。
宮)合格したいと言いながら描けなくなるような話が多い。
細)不安がある。
宮)不安が大きいと合格へ向かうのか?上に行こうとして下に行く話。不安になって得られるものは?
細)結果が駄目た時に「自分にそういう不安があったからだね」と言える・・自分に言い訳をしたい。
宮)言い訳をしたら何を得るの?
細)自分に「頑張ったよね」と言える。
宮)そのようにごまかしていると結果を逃す。何に拘っているのか?
白)困っている気持ちを人に認められたい。「ない」へ行く自分。人の役に立つことが分かっていない。話したけど自分でも
益々分からなくなってきた。
宮)何を考えているか自分でも分からないとどんな気分?
白)あまり良くない気持ち。雲がかかっている 迷走しているような・・。
宮)それを浮かべることで何を得ているのか?
白)分からない
宮)何を得ているか分からない 何のために出席しているのか?
白)居心地がいいような慣れ親しんでいるような・・。自覚がない。
宮)自覚している事はない。雲の世界をぐるぐると・・どんな意味があるの?
白)考えている世界
宮)その結果は?
白)出ない・・ぐるぐる・・
宮)居心地がいいの?
白)居心地がいい
宮)はっきりしない居心地のいい世界を味わっている この世界がいい。はっきりすると居心地が悪い。心の中の住まい。
白)はい うん。過ごしにくい。
宮)過ごしやすい方へ移る気は?
白)過ごしやすい世界に行きたくない。
宮)悩むのが好きなんでしょ?
白)はい
宮)良くないと言いながら体はコンフォートゾーン。そこに親しみがある。
(2)(1)と同じテーマで話す
中)テーマはHPを作ること。情報や作り方のノウハウが必要。
宮)具体的には?
中)コンテンツを並べて美しいか?例会の記録をどうやって載せるか?お知らせなどHPからパッと行けるように。
記録の掲載については担当の会社に訊こうと思っている。電話でもOKか。
宮)分からないなりにやるとどうなる?
中)少しずつ分かっていくことがある。少しは出来ているがまだ少し足りない。
宮)分からないのは誰?その会社に訊いたら分かると思っているの?分かるという自信があるの?目的はH・Pが出来ればいい。
中)何とか全て自分でやろうとしても 相手と自分が認識していることが合っていない。
内)細さんと話した。私が今よりもっと行動的になって人に会い 色々体験して成長し行動力を増やしたい。心と体についても
心を整えて体も健康を意識する。アルコールを週三回抜くとか(笑)
宮)自分が動くことがテーマ。
内)一緒につくって終わらせる。自分の視点がイメージ出来た。ちゃんと終わらせるということ。
宮)たどり着くと次のゴールを見つける。ゴールに着いてホッとして動かなくなる人もいる。
コーチングの捉え方は 楽しい事や矛盾を見出し不快と向き合うことを学ぶ。考えを変えて見る必要がある。自己理解が出来ずに
心の色が白と黒しかない状態で人の事に関われない。内省の探究 本質的な事。何が大事なのか。いかに自分を理解していくか。
それがないと相手の事なんか分からない。
付き合いでやっていたゴルフは上手くならなかった。脚が痛いのが辛かったが 治療した後は楽しい。面白いなに変わった。一人でも行く。
自主的に。現実にやれるようになる。前のめりに転ぶと自分で立ち上がれる。人のせいにしないこと。起きることは必要があって起きた。
森)自分の事が分からないと人の事が分からない・・やっとそうだなと。細さんの話は試験を受けることが大事言っていたが「合格」という
視点からぶれないのがコーチング(笑)
宮)自己矛盾。言っている事とやっている事がバラバラ。自分を客観的に見ていない。そういう思考性を分かっているか 見えているか。
嫌な事から逃げる人は終わらない。だから始まらない。
ゴルフのボールを打つとまっすぐ行く時と行かない時がある。その時どんな出会いがあるか。
先程インプロの話が出たが 人間的な支援とは何か?
銅)娘と私で母娘逆の役をやってみた。困難なときにも滑らかに動いている人をじっと見て参考にする。現場で咄嗟に動く人とか。
宮)最近やったインプロは?
銅)口紅を出して「手を挙げろ!」
(3)同じ2人組 「今自分が必要とする支援はどんなものか?」
森)支援は浮かばなかったが 励ましてくれて「今だよ」と言ってくれる人。イメージとしては職場で「大丈夫」と言ってくれる人。
「やりたいからやったんでしょ」と言う人がいたらいい。
中)支援してくれる人は天さん。チャプター運営委員 職場の人 多く出てきた。
細)YouTubeで見る。後はマンションの絵の上手な人に見てもらう。
白)分からない世界・・人の話の時に誰も浮かばない。気づいたことはシャットアウトしている感覚。
宮)何も出てこないにも色々ある。分からないから 興味がないからとか。相手がどう思っているか教えてもらう。相手が何を思っているか
分からないなら質問できない。
遮断するメリットはどこにあるのか?それによって得るものは何か あなたはどんな状態をつくっているのか。
白)安心に近いのでは?
宮)何に対して安心するの?
白)人は常に攻撃してくる怖い対象。
宮)何も不思議はない。本当の事がどれだけ言えるのか。受け取り方をひねっているとおかしな話になっていく。行き詰るのは事実と
違うことを言っているから。自分と向き合っていない。
恐怖感を持っているとどうなるか。恐怖を下地にして学習する。行動はワンパターンになる。自動的に遮断する。壁が厚ければ厚いほど安心する。
恐怖感が強い人は変化が怖い 自分が対応できないと思っているから。頑固になっていく 変えないようにする。無意識に何か人から言われないように
している世界。
人に何か言う時は嫌な事もあるが 優しさは厳しさとつながっている。ワンセット。
恐怖感が強いと攻撃してくる人は嫌だし 思い切った行動ができない。新しいことはやれない。繰り返し同じことをやる。これはまずいと思っても変えられない。
恐怖感や不安から逃げずに向き合って対応する。改善する時は自分で大丈夫さをつくっておく。心から「またやればいい」と自分に言う。
避けようとすると不安が生じる。葛藤状態の下に本音がある。恐怖感は原始的な感情なので簡単には消えない。やりたくない事できない事はOK。
年を取って変わって当たり前。
白)嫌な気持ちは 人から責められたり怒られるのではと思うから出てくるパターン。
宮)避けることを続けると対応力はつかない。避けると続く。ストレスで病気になる 未完了はストーカー。私は英語は嫌いなのに勉強が必要な立場にいる。
(4)「今の自分に壁となっていることは?」
森)即答力の話をしてみて分かったことは 自分はその場にいていいのかという気持ちが出てくること。その場と自分が五分五分になりたいから
即答力を身に付けたい。
古)私は自分が優劣をつけるのはダメだと思っている事。それを正直に言えた。
内)障壁は心と体の疲れ。人の行動にストレスを感じてイライラする自分。心にも体にも妨げになっている。内にあるので
減らすために行動する。この場で話をしていくことは学びになる。
宮)ストレスの中にいる話。ストレスになっている障壁は何か?
内)他の人の行動 スタッフの言動。
宮)それらはあなたの捉え方でストレスになっている。
内)その人の捉え方は変えられない。
宮)その仕事を辞めればストレスはなくなるが それはただの遮断。その人の言動をどう自分が捉えているか?
自分が変われば障壁も変わる。「その人の捉え方だから」で止めてしまうとそれで終わるが 手の打ちようはある。
人生は思い方次第。
中)障壁はHPの件で一人で何とかしようと頑張る所が自分にはある。
宮)どんなプラスがあるの?
中)人を遮断して自分だけで何とかしようとする。
宮)それは障壁なのか?
中)もしかしたら・・そうかもしれない。自分だけで何とかする自分の思い通りになる。
宮)思い通りにできる・・言ってることとやってることが違う。
こうやって話していくことでバレてしまう。質問することは探究して気づきに向かう。自分はこれをどんな捉え方をしているか。
これは自分にとってプラスかマイナスか。
物事の捉え方で変わる行動。その積み重ねが人生。変えられることは変えましょう。変えられない事は認めましょう。
自分の内面から学び取り行動すること。そして何が生まれてくるのか?
人を遮断する 心の中に人がいない 内面を学び変えたいなら変えよう。
質問は相手の言葉から自分の中で浮かんだものを訊く。自分の話を自分が聴いている。自分が言っている考えに自分が気づいていく。
(5)全体の感想
細)話をして自分の矛盾があからさまになった。分からないことは見ないでやろうとする。
宮)悩むことは減る やってない事は問題じゃない。完了と未完了がある。
白)私が遮断している。人を遮断しているのに誘ってくれないと思う・・心の中に人がいない。今の状態は少しずつ・・
宮)遮断せずに対応力をつければ問題なくなるが やっていない。
森)恐怖で人をシャットアウトするからくりを知った。変化したくない。話していて自分がどんどん出てきた。
内)細さんと宮さんのやりとりにドキドキした。長い付き合いがあり気づいたことを話してくれた。障壁 人の事 親の事 不安と恐怖を話して
第一歩になった。根源は・・自分が見ないようにしてきたことを少しずつ知りたい。見ていきたい。成長したい。
宮)学習することは実は楽になること。自分の立場は?役割は? それは大変だし嫌なこともある。ミックスされていることをどう捉えていくか。
古)勉強しているうちに障害福祉が元々あったのに自分では違和感があった。優劣意識があったので話せてよかった。
中)今日は言っていることにすごく矛盾があることが分かった。それは話してみないと分からない。HPは皆とやっていく。
銅)コーチングは成長すること。挑戦しようを積み重ねていく。プロセスを歩んできたと思える。新たなステージへ。
インプロをやりたいのは面白い事が好きだから。一緒に楽しみたい。
宮)生まれて備わっているものがある。感情だけは原始的に持っている。材料を色々調理して食べるのが成長で人の価値でもある。