ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2013/10/27 JCAH例会記録 

2013/10/27 JCAH例会記録 

1) 講師挨拶「10月といえば?」全員思い浮かんだ言葉を言う


2) 3人組をつくる 

①雑談タイム

宮)コーチングは進化しているが案外コーチは進化していないかも。勉強するスタイルが変化している。その人が本気になって人生に取り組んでいるか。コーチングはもっと人間的なもの。

松)説明をうけたが コーチングって一体なんだろう?勉強すると人の話しを少しは聞けるようになるのか?

宮)分からないことを探求して下さい。突き詰めると物事は良くわからない。こうかな ああかなと変化する楽しみがある。新しく変わるのは摂理。分かる答えは一つ。常識的ではないかも。

浜)東京で鍼灸師の勉強会があってコーチングスキルが大事だと聞いた。

諏)職場の研修を受けた。コーチングは人とのコミュニケーションが苦手だと思っていたが 逃げないで関わって行こう。変わりたい。

岡)話すのが恥ずかしい。それを治したい。

宮)そのコツは恥ずかしそうに話すこと。恥ずかしいんだから。

川)宮崎さんの勉強会では少しずつ自己発見できる。自分が思う自分と相手が思う自分のギャップを感じていたが もっと自分を知りたい。


②「10月といえば?」浮かんだこと(栗ご飯 紅葉など)について相手の話をそのまま受け取る。自分らしく聴く。聴き方によってストーリィが変わる。

デモ:聞き役:駒井―話し役:細矢   聞き役:宮崎―話し役:細矢

A:聞き役 B:話し役 C:オブザーバー(聞き役のいい所やもっとこうしてみたらと思ったことを言う)

江)言いたいことの二割くらい話した。

宮)コーチに「もっとこれについて聴いてくれますか」とリクエストすればいい。

川)相手が何か乗ってこない感じがした。

宮)「何か乗ってこない感じですが・・」と自分をクリアにしておく。相手を大事にする。 

松)妻籠に行きたいが寒いから行っていないという話。打開策を見つけられなかった。

小)家族の誕生日を大事にする話を聞いた。ほのぼのして羨ましい。

寺)観楓会の話。楽しさを話してもらった。

宮)相手が「緊張して間が空いたり詰まっちゃうんです」と言う場合「私は気にならないけどあなたは気になるんですね」と対応する。

*役割交代 全員身体を動かしながらやる(寒いという参加者がいたため)

江)動きが合わせられなくてリズム感がないなあ。

銅)一緒に動いていると話をしやすいが 聞き入ってると動かなくなった。

光)話し役の人が周りが気になって動けなかったので手だけ動かした。

宮)自分の世界に閉じこもっていると人のことも受け取れない。言えない時は動きだけでもコミュニケーション。

諏)何を質問するか分からないと思ったら動けなくなった。

宮)そんな場合相手の言ったことをそのまま返すことも大事。


宮)変わるのは不快。脳は嫌がる。今までどおりを好む。だから私は迷ったらGO!ダメならダメで答えが出る。目標達成は一人ではできない。みんながいるからやれる。創始者のトーマス・レナードは「自分本位で生きよう」と言ったが自分と相手を大事にして生きる。

渡)質問してくださいと言われ迷子になったような気持ち。相手の顔が生き生きしてきたら興味深い話になった。このまま質問続けてもいいかと言うと「いいです」と。それを聞いて安心した。

岡)体を動かしたら温まって言葉が出てくる。質問は出てきたが焦点を当てる質問ができなかった。もっと深められたかも。

宮)深める道としては自分が気になることを相手に伝える。話が不本意でもOK.その体験をする。不快もOK。

細)牡蠣鍋の話が出たので 牡蠣の感触を動きで表現してもらった。

石)生活を楽しんでいる話。途中話が逸れたけど相手がもとに戻してくれた。

山)寒冷湿疹の話を聞いた。帯広の子供時代のスケートを思い出し笑顔が出ていた。

宮)こうあらねばならないという決めつけやこだわりは誰にでもある。

*挨拶をするべき *敬語を使うべき*上司は部下より仕事をすべき*酒の席をもうけるべき*二人の時はスマホはやめるべき*人に迷惑かけるな


3) 全体振り返り

駒)身体を動かすことが合うとコミュニケーションできる。

渡)結構寂しい内容だけど どんどん楽しくなって大したことないなと。弟が可愛いという感情が出てきた。

江)コーチはリズムとサポートが大事だなと思った。

澤)私は手を動かして話す癖があるがこれは言葉のポンプの役目をしている。

川)体のリズムが相手と合ってくると嬉しい。

浜)ちょっとチャランポランでもいいのかなと思った。

山)表情を読み取るのが勉強になった。

中)感じたことをその場でフィードバックすることが大事だなと思った。

松)分からないなら正直にいうのもOKだなと。その方が楽。

小)コーチングの承認。自分の中で体験してみたら気持ちがいい。

古)答えを求める質問より話したいことを話してもらうよう気をつけた。

諏)初参加で構えてしまったらうまく言葉が出ない。もっとスムーズに言えたらいい。

宮)自分の違いを感じるのもOK。色いろな体験できることに気付く。経験を積めばいい。生き方につながるかもしれない。

伊)数年ぶりに参加したが皆覚えていてくれて安心した。行動を変えたくて来た。スキルアップしたい。

細)栗ご飯の話。イメージが目に浮かぶ。話はこういうふうになったらいいんだなと。

光)こだわりや決めつけが以前より減ったかもしれない。

寺)宮崎さんとやったデモンストレーションが印象に残っている。

佐)一つの言葉を大事に聞くと人となりが出てくる。出してくれたことを大事にする。

岡)楽しかった。分かんないことは分かんないと言っていい。「教えて」と。

銅)目の前の人とペーシングして気持ち良かった。相手の気持ちを受け取りやすかった。

宮)自閉症の子供から学んだこと。閉じた子に対して浮き上がった自分。自分が如何にオープンでいられるかは自分次第。