ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2015/3/22 JCAH例会記録

2015/3/22 JCAH例会記録

1)講師挨拶

2)「3月春」と言えば何が浮かびますか?

*気が重い *結婚記念日 *入学式卒業式 *クロッカス *芽吹き*ピンク

3)2人組みをつくる 今浮かんだ事についてさらに具体的に聴いていく

A:コーチ B:クライアント

<クライアントの感想>

銅)花壇のことを話すと次の花を待つ楽しみが一層強くなった。

細)始まりのイメージ。通信大学を卒業出来たらいいな・・そう願っている。

宮)「~したいな」と「~する」どちらの話に行きたいか。願望から「する」話まではかなり距離がある。

光)3月は転勤があったのでバタバタしていた。今良く眠れないので眠りが深くなる方法について話した。

宮)僕なら「眠りが浅くなる方法は?」と訊く。今それをやってるから話せる。

普通ならどうやった眠れるかという発想になるけど 浅い眠りでもこうして光さんは元気に生きている。コーチングはその人に合った事を聴いていく。その人の現状を聴くとピッタリ合う。「変化させよう」は今のその人を否定することになりかねない。

山)気が重いのは花粉症があるから。20歳ごろ落ち込んで今もつらい話聴いてもらった。

宮)人は嫌な事は何回も思い出すが意外と楽しい事は思い出さない。嫌な事を覆うくらいの楽しい事を作ればいい。

<役割交代>

渡)思い出を聴かれて娘の入学式がうかび 忘れそうになった話がパッと出た。

東)畑や花壇のことは漠然としていたが 絵を書いてデザインすることに。出産2カ月の子供を置いて参加したが聴いてもらいすっきりした。

駒)弘前城の桜を思い出すと嬉しい。旅の話からオーストラリアの自然の景色を思い出し気持ち良くなった。

柳)陽ざしが強い。冬が終わり気苦労から解放された。高齢者だけど元気に働いている話から健康志向の話へ。

宮)何気なく出た話。そこに人生に関わることが多い。その瞬間だけのことじゃない。意味が夫々に違うからそれを浮き上がらせる質問をする。興味だけの質問。今回のコンピタンシー何でこれが大事なのか?何で敬意を込めた言葉を使うのか?


4)「適切で敬意を込めた言葉を使うのは何故なのか?」各グループで話し合う

宮)見えるものと見えない物がある。背景は見えない。上っ面で分かってしまう人がいるが軽く平面的にしか見ていない。一発芸は続かない。自分と相手が五分五分になること。この人の話を聴いてあげようは上に立つこと。理解するはunderstand 相手を大事することは自分を大事にしている。自分が自分を良く思えないと人の欠点しか見えない。相手がいてくれるから自分がやれる。

渡)敬意を込めた言葉は五分五分。専門用語を遣うことがある。ふと出ちゃう。気をつけているが「それなんですか?」と聴いてくれるといいけど。

宮)遣わないようにと思うと遣っちゃう。それを言って直後に解説するようにする。それをやると逆に遣われた時に質問できる。「遣わないように」より「遣って説明する」と意識しておくといい。

東)相手に気持ちを話すのは関係づくりの為。自分も話しやすくなるし。

駒)敬意を込めていない話として医師の専門用語が浮かぶ。訊けないと信頼関係が築けない。

宮)リッツカールトンホテルはコーチングの発想にそっくり。居心地のいい関係は基本が五分五分。自己信頼することが原点で相手を信頼できる。年度末になるとしつこく営業をかけられるがあえてかけられる。こちらが頼みたくなるのは余計な事を言わない人。リッツカールトン ゴールデンスタンダードを読んでみてください。自分を尊重し成功したら 相手の成功を喜べる。

5)今の話を聴いた感想を話し合う

銅)私が一番敬意を払っていないのは夫(笑)いい関係を作るための発信をしていない。

宮)めちゃくちゃ言っても離婚にならないと言う自信があるのでは?それがあれば言いたい放題。育ちの中で規制があった?やりたい放題だった?

銅)極端に二つある。

宮)怒りがある。やりたい事をやってもやれなくなりそうになると進路変更する。何気なく言った言葉の方が色々深いことがある。話を聴いてその人を浮かび上がらせること。

山)自分を大事にしないと相手も大事にできない。仕事の自信の無さは相手にも伝わる。

宮)敬意を込めた言葉 自己尊重 他者信頼 原点は自分にしかない。

<休憩>

5)「3月春といえば?」の話をもっと掘り下げる。その人の話が浮かび上がるように。

①宮崎コーチによるデモンストレーション クライアント:澤田  

②3人グループをつくる A:クライアント BC:2人がコーチ

*相手の言葉を受けて質問をする

*関係の良くなる・居心地の良くなるコミュニケーションを目指す

③順次役割交代する


6)全体振り返り

銅)家ではクロッカスを植える役目は私。同じテーマでも違う人に聴いてもらうと視点が変わり違う気持ちになる。奥深い。

東)畑の話をした。これから子供と一緒に外に出て近所の人とコミュニケーションとれるようにしたい。赤ちゃんに触られるのがイヤなお母さんもいるそうだけど 私はもっと触ってと言うつもり(笑)。

光)引っ越しを実は楽しんでいる所もある。明るい兆しが見えた。

細)通信大学を続けている良さは 自分に力がついてきたと発見できること。

駒)弘前の桜について話が深まった。今にいるための瞑想を続けて行きたい。

渡)同じ話をしていたが苦しくなった。なんでだろう。話して気付いて荷物を下ろしたような気持ちになった。

柳)変化の無い今年。仕事三年目で契約更新して安心感がある。これからも今の職場で働きたい。

山)文書で伝えることが多いので敬意を込めた言葉に変えて行きたい。

宮)自分が書いたとおりに読まれるとは限らない。まずは相手に読む時間をプレゼントして理解したことを話してもらい説明すればいい。どう思って書いたのかを伝える。

渡)自分を偉いと褒めらたことが嬉しい。

駒)浮かんだことを話しているとちゃんと聴いてくれるので深くなっていく。

光)若い人と組んで話したので元気に帰れます(笑)。

東)意識すると深く考えるし話が広がる。

澤)まず自分に敬意を払うために自分との約束を守るようにしている。

柳)敬意を込めた言葉は今の仕事に必要だなと思う。