《率直なコミュニケーション:コーチは話のポイントをより明確にし 口語によって具体的な絵が書けるようにメタファーや逸話を使うことができる》
1) 2人一組 「今ちょっと気がかりなこと」 A:聴く人 B:話す人
*気がかりな事をさらに詳しく聞いていく 何気ない会話から本題へ移る
*Aは「あなたの気がかりはこう事なんですね」と確認する
★聴いた人の感想
山)銅さんは義弟さんの病気を気にしているが どう接したらいいか漠然としていた
伊)中さんは行く先が標高高いので高山病を心配している
天)澤さんは法事の後の身内の集まり
船)中Yさんは夫の痩せ方をきにしている すごく頑張って一生懸命な夫
山Z)大さんは貸している家の網戸が壊れ ゴミ袋も置いたままになのが気になる。
光)駒さんはスタッフとの関係性を気にしている。これじゃ仕事が間に合わないから。
永)駒さんは新しいスタッフが締め切りを守らないことを気にしている
★話した人の感想
銅)義弟の身体のことを話してはっきりした。どう自分が動くかが気になっていた
中)ずっと気がかりなこと 対策は一つ決めていた
澤)この予定はどうなるかまだ分からない話だなと思った。
中y)はっきりしたのは私への影響。夫は精神的に元気。食事や迎えに行ってサポートする。自分のどうするかがはっきりした。
大)借主さんにゴミを捨てて欲しい。
宮)ゴミをおいてあると何が気になるの?
大)ゴミ屋敷になるのではないかと・・
駒)部下が仕事の期限を守れない。
宮)この気がかりは何の制限もなかったらどうなりたいの?
銅)玄米がゆを作ったりする
宮)どれくらいの量?
銅)茶碗に一杯ずつ包んで冷凍庫に入れておく
宮)このように具体的に目に見えるように話を聞いていく(verbal picture)気がかりが最後は楽しくなるように。
銅)私は食べ物で協力して元気になってほしい。
宮)相手のゴールを鮮明にしておくこと 具体的にどんな状態になっていればいいのか。
大)玄関フードのゴミが無くなってすっきりしている。今玄関フードにはカラーボックス二つゴミ袋二つ。それがなくなってきれいになっている
宮)そうなるとあなたにどんな影響があるの?どんないい事があるの?
大)私の気持ちが良くなる
宮)自分の気持ちが良いように住んでもらいたいの?
大)はい(笑)
宮)そんなふうに住んでくれたらあなたはどうなるの?
大)家の前を歩く時気持ちがいい
宮)こんな風にその人が自分を分かることが大事 コーチがすぐに分からないように。
大さん 今立って満足な気持ちで歩いている姿をここで示して下さい。
(大さん笑顔で歩き回る)
中)高山病なければ高地の旅が元気で食べ物がおいしく食べられる。
宮)どんな食べ物?
中)すいとんやパンとか。
宮)ここからどんどん食べ物の話をする 「高山病を防ぐには?」と話していくと落ちて行く場合がある。
中y)夫の健康的なことをやっていきたい。おいしいご飯 5~6種のおかず
宮)特に食べさせたいのは?
中y)野菜サラダ 赤身の肉
宮)それがテーブルにあったらどんな気分?
中y)私のやりたい生活が見えて来た。
宮)どこへその人は行きたいのか どうやるかではなく あたかも今実現しているかのように すでに達成していることを今ここに持ってくる。描いた目標に行くために 何をしておくの?どうなればいいのかリアルに見えるように質問する。
銅)私が義弟に用意するのは白いご飯 納豆 豆腐
宮)それをするとどんな気分?
銅)良くなってほしい
宮)彼の一番好きなものは?
銅)納豆
宮)誰がそれを出すの?
銅)義弟が自分で・・。
宮)どんな顔をして食べてるの? 幾つ買うの? どのメーカー? 一個いくら?など
リアルに質問していく 普通こんなふうにドンドン聞いていくことはない。これはアメリカ式。迫られるような感じ。質問は単に情報収集ではない。そのことにどれくらい好奇心を持てるか?それがあると具体的に聴ける。
<休憩>
2)(1)と同じテーマで役割交代
*困っている具合を語る→困っている事がどうなっていたらいいのか
*気がかりをまず受け止める しっかり聴く
★聴いた人の感想(気がかりの確認)
大)山zさんは仕事が溜まり4月一杯では終わらないだろうなという不安
駒)光さんはスマホの操作を間違えるのではというのが気がかり
永)光さんはスマホを間違えて困ったことがある
銅)山さんは4月から奥さんが仕事してストレスがある。身体のことが気がかりだが
それを言うとあれもこれもやってと言われたら困る。
中)伊さんはお母さんへの心配がある
澤)天さんは妻たるもの夫の実家へ行くべきだと思うが 妹さんは行きたくなさそうなので気になっている。
中y)船さんは施設に入所しているおばさんが段々弱っていくことが気がかり
宮)どこに可能性があるのか?どう変わりたいのか?目に浮かぶように 感覚も伝わるように聴く
気がかりの確認 ゴール設定 そしてどうやるかの話へ
3) 全体感想
山)時間帯によって妻の仕事の話を聴くのが辛い時がある。
銅)気がかりがはっきりしたら どうしたいかが分かる やり方のアイデアも出る
伊)将来のイメージが気になっていた。お母さんの喜ぶ顔が観たい。
中)気がかりは具体化して目に見えると安心。漠然としているより冷静に対処できる。
船)叔母の施設から電話がくるが いつでも受け入れてOKでいよう。
中y)船さんの話は受け取り方を変える。
山z)仕事の溜まっているのをゼロにしたいという願望があったが年単位でかかる。もっと計画的にやるには現状把握が必要。
永)コーチ役をやって解決策が身近にあった 最初の悩みが喜びに変わった。
光)明確になると楽しい気持ちが湧く ホッとした。
駒)気がかりと「こうなったらいい」何がわからないかが分かることが大事。
澤)相手の気がかりをしっかり受け止めて聴いたら 自然とポジティブな方向へ行った。