(1)初めて○○をした話 *一人ずつ挙げて行く
宮)私は今日の例会をやるのが初めてだし じじぃになったのも初めて(笑)
①2人組つくる 雑談タイム
②テーマ「初めての体験」A:コーチ B:クライアント もっと具体的にリアルに聴く
<Bさん感想>
高)税関では見た目で判断された話しをしたが 三さんの質問が良かった。
三)その時ひるまなかった自分は今の自分とどうつながっているか訊いた。
高)誰であれ興味持って聴いてもらえると壁が無いかんじ。
大)フラダンスの話 気持ちよく目標まで言えた。
寺)制服。不慣れなので前の方が良かったな。これからフィットしていくんだなと。
宮)慣れていない感じはどんな時思うの?
寺)鏡で映した時にあれ?と思う 帽子が変わって顔を見られると恥ずかしい。
宮)ハンチング帽になって顔が見えちゃうとどう思う?
寺)ちょっと恥ずかしい・・
宮)発見したことは?
寺)明るくなれるかもしれない・・ちょっと顔が出てることで。
光)ネットが苦手だが調査員がフォローすると言われたのでやった。何かフォローしてくれるという安心感が欲しい。
細)ズンバの発表会 ドキドキするがそのままやろう。チームでの練習は楽しい。
<Aさん感想>
三)見た目で捕まった話し。訊きにくいと感じたので 差し支えの無いことで話してと言った。興味は強く湧いたけど。
宮)配慮する自分がいる 興味とどっちが強かった?
三)「どんな格好をしていたのか?」が強かった
宮)インパクトはそっちが強いがブレーキをかけた。インパクトのある自分を生かせないか。コミュニケーションは抑えながら続けているといざという時に言えないかも。マナーや配慮が減って来た世の中。インパクトのある自分を使う方が時代に合うのかもしれない。
三)ポンと訊いた時 不快な感じを与えた経験がある。
高)三さんは雰囲気が暖かいのでポンと訊かれても大丈夫。
あ)質問しなくても相づちだけでもいい。
宮)大さんはどんな気持ちでフラダンスを始めたかったの?
大)ワクワクのイメージがあった 年の割に華やかで音楽に合わせて踊ると若返る。
宮)一番のインパクトは?
大)音楽に合わせて踊る事。
宮)このように大さんが一番強い感覚を持っている所を発見して行く 発見はどんな問題(トラブル)にも使える 何に困っているのか?人手不足イコール困るって簡単に分かっちゃいけない。う。具体的に何に困っているのか質問していく。皆すぐ分かってすぐに解決策に行ってしまう。
天)寺さんの表情がないので困った。
宮)何に困ったの?
天)初々しさに持って行けなかった。
宮)あなたにとってはどんな初々しさなの?
天)ドキドキした期待感
宮)それを使えばいい 「初体験というと私はドキドキを思いつくけどあなたは感じますか?」
寺)明るいイメージ 服はグリーン、ハンチングがオレンジで明るくなった
宮)自分の初々しさは相手に通らない ちょっとでも感情が出た言葉を取り上げる。
天)相手のネガティブを引っ張り出した
宮)相手の世界に取りこまれる 自分をしっかりさせておかないと。
駒)細さんのドキドキの良い所を聴いた。私は以前仕事でスナックを回った時 ママさんと初めて会った夜 どんな人だろうとドキドキした。
宮)店のドアを開けてどう思った?
駒)役割に入った 「おはようございます 私はこういう者です」
宮)初々しさは感覚なので体の動きをリアルにして行くと出てくる。中学時代に流行っていた歌は?と訊かれると色んな感覚が出て笑えたりイヤな気持ちを思い出したり。体が覚えているものは使えるものと使えない物がある。こう説明してもやれるようにはならない。
<役割交代> *Bさん(コーチ役)は体の感覚を大事にして聴く
<Aさん感想>
駒)初めて母にネックレスを買ってもらった時の感覚を聴いてもらった。初めは体が硬かった。母とうまくいってなかったから。「買ってやるか?」と言われた時に体の力が抜けていて素直に聞けた。相手の好意を素直に受けた。
山)市役所の申請を「行動する」をテーマにしているので 直接出しに行くことにした。行動を人に言うと一体感が感じられる。
宮)共同体感覚。貢献すると存在価値を見出して自己中心の考えが和らぐ。人の役に立っていると「結構いいじゃんオレ」。常にどうやって人のお役に立てるかを考え 自分が自分を応援する。
三)初めて収穫した茶豆 雨降って倒れた根が弱ると育たない。成長が楽しいし嬉しい。野菜の話は利用者さんと自分のあり方 自立した生き方に似ている。つるものは依存しているようでちょっと・・(笑) 勝手に育ってくれるものが自分に似ているなと発見(笑)
あ)初参加のきっかけの話した。お客さんとの関わりで悩んでいたり 後輩ができその人との関わりをどうしたらいいのか葛藤したが 自分の価値観と違うと認められないので つい手を出していた。相手ではなく自分の問題。
天)コミュニティカフェ始めるがオーナーがいて他にも関わる人もいて意見が合わない。話が進まずもどかしさがあるが自己主張できない。まあ色々あったが開店の楽しみが大きいな。
銅)国勢調査員。この先真っ黒なトンネルのよう。止めようかと思ったが「嫌だ」と家族や会う人ごとに言ってガス抜きした。今日はどこまでやるか これができると考えた。
<Bさん感想>
細)初めて買ってもらった感じを中心に聴いた。今までと何が変わったのかと訊くと「力が入っていなかった 普通の親子の会話だった」と。
宮)浮かんだ情景を訂正してもらう。何が見える?何が聞こえる?
澤)山さんと一緒に市役所に行っているかのような気持ちだった。なるべく気持ちや感覚を教えてもらうような質問をした。
高)三さんの茶豆の味を訊いて一緒に楽しみながら聴いた。生き方にこだわりがあるなと。人材育成と通じるものある。眼と手と言葉をかけ 距離を持ちながら。
三)豆を育てると人も育てられるな(笑)何を聞かれるのかワクワクして待った。
大)後輩との葛藤がありつつ どういう風に仕事をしているのかを聴いた。
宮)聴く側の焦点はどこに?自分の興味関心に話が行ったのか 聴き手側は初体験の話だとしっかり押さえておくこと。後輩が思った通りに動かないというのはどんな体験ですか?
網)もうキーッ!と思った。「私のやり方を見つけてやるからいいです」と言われて「えーっ?じゃ自分でやったらいい」と。
宮)心情的には?
あ)本当に怒り。ムカつく。
寺)コミュニティカフェの話。期待感があるし悩みもある。初々しい感覚は引き出せなかった。気になりながら流れて行った。
宮)コミュニケーションの仕方は生き方につながる。流される生き方。もし話を聴いて気になったら止める。
天)まずいなと思うのは色々な考えが強くて主張できないでモヤモヤする。
宮)何が一番?
天)言いたい事が言えない
宮)初めての経験だから言えないの?それとも普段から?
天)グループの中で自分の意見が言えない。
宮)カフェを始める時 言えない自分をどう生かそうと思うの?
天)やり始めて何か問題があった時に自分の考えを言えばいい。解決策とか。
光)いろんな表情があるな。新しい発見があった。
<休憩>
(2)3人組つくる A:コーチ B:クライアント C:オブザーバー
*初めての体験をより深く・明確に・はっきりと探求する
*どんな理解・気づき・明確さがその人にあるか
① デモンストレーション コーチ:銅さん クライアント:駒さん
(3)全体振り返り
山)今日も学びが多かったのでそれをまとめるのも大変。
宮)コミュニケーションが苦手な人が多い。何故なら家族関係が少なくなった。社会でのコミュニケーションがうまくいかずムカついて犯罪にもなる。
上手く伝えられずもどかしい人がいても 練習する場もない。皆の関係が切れている 仲間意識が弱い アドラー心理学で言う共同体意識。
駒)制服が変わった話しがラッキーな話になっていた。
銅)コーチ役 制服のパンツの話はラッキー 違和感のある話からラッキーな事もあった。
寺)別の視点 銅さんの話からラッキーが次々出た。
天)細さんの発表会 ドキドキ。光さんはワクワクに持っていこうとする(笑)
細)ワクワクに持っていかれて それに乗っかったらワクワクしてきた。
三)説明的な話しがあったがそれをどう受け取ったか。あるものを出した感じ。
大)山さんにカフェを始める目的やどんな所にしたいのかと質問した。どうでしたか?
山)順序良く自分の中にあった物を出し最後はオープンクエスチョンで自らやる気持が100%。
高)初参加の方にはこの会への期待感や安心感があるなと思った。
あ)同じ話をしたけどネガティブなまず話しをして2回目は安心感。自分が求めているんだなあ。普段気にして話せない自分なんだなと。
宮)質問していても何をしていても自分が出る。①真実性②受容(自己 他者 現実)③共感的理解。他人がどう思っているか気にしていると言えない。現実は厳しい。嫌だと言うのはいいが そこからどうしていくかを考えればいい。自分を理解しないと利用者を理解出来ない。コミュニケーションは頭で知っても出来ない。体で覚える瞬間芸。
三)高さんと話してありたい自分の姿は茶豆に出ていたという発見をした(笑)
高)やっぱり生き方の軸はあるので 口に出すともっとはっきりする。
あ)久しぶりに落ち着いた。
澤)良く考えると初めての体験って色々あるなあ。フレッシュな感じ。
寺)自分としては饒舌になった(笑)
銅)国勢調査についてひと言。皆さんネット回答してください(笑)
駒)母との関係一歩進んだら 自分との関係も少し良くなった。
宮)その気づきによって明日の生活にどんな影響があるの?
駒)力を入れず自然になれる。
細)駒さんの話で同じシーンを思い浮かべ お母さんはどんな表情だったか?と訊いた。
天)寺さんは無表情なのでドキドキした。相手に影響される。
光)新しい事にもチャレンジできる私・・人がいれば(笑)
大)自分の中のイメージを浮かべながら相手に質問できるんだなと思った。