ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2015/10/25 JCAH例会記録

2015/10/25 JCAH例会記録

宮)分からない面白さがある一方 脳は楽に向かうからあんまり分からないと苦しくなる。僕は会員になったことがないから必ず見えない角度がある。


1)2人組を作る テーマ「今何に関心興味をもっているか」

①一人ずつ言う(旅行 認知症 料理など)

②A:コーチ B:クライアント決める

*本当に関心があれば表情や言葉や声が変わる

③デモンストレーション1 コーチ:駒さん  クライアント:中yさん

テーマ「麻婆豆腐」

④デモンストレーション2 コーチ:宮崎代表 クライアント:中yさん

テーマ同じ

⑤各ペアで③と④の違いを話し合い全体でシェア


銅)駒さんの時は丁寧にじっくり考えていた。後の方は中yさんが自由に話してお互い相乗効果があって楽しそう。

中g)最初は中yさんの気持ちが終始麻婆豆腐に。後の方は実際にそれを食べた時の気持ちを細かく聴いていた。

寺)駒さんは丁寧に聴いた。宮崎さんは調味料など丁寧に聴きつつはずれない。

山)中yさんの仕草が違っていた。最初は腕組 後の時は身ぶり手ぶり。感じたいと言う気持ちが出た。

駒)私は目的がどっかに行って ただ話しやすいように話してもらえばいいと思った。

中y)最初は麻婆豆腐の状況を話し 後はそれの何が好きかに特化して深めて広がった。

宮)話はあちこち飛ぶので テーマは何かと確認する。この人が関心持ってる所はどこかを感じとって 共鳴する。聴いてもらったなあと思うのは共有があったから。理屈じゃない。相手と一緒に同じように動くのもいい。その世界を自由に語ってもらう。

⑥Aさんの感想

中y)駒さんの新しいアイフォンについて。最初のキーワードを使って 何をしたいのか FBに載せてコメントを貰うのが嬉しくて元気になる。

寺)澤さん金魚の健康。年内まで生きてもらいたい・・自分の興味関心に話が移ったかも。

中g)天さん カフェ始めるのでメニュウの心配だったが段取りの方が不安。

石)銅さんは料理。今夜はグラタンで具材の事。炭水化物を取らないダイエットなど。

永)山さんは自分自身の考え方について。今朝タイヤ交換していて壊した。奥さんに怒られて ディーラーには五万円取られた。今の気持ちをどうとらえるか。

大)細さんはどら焼きのおいしさについて興味を持ち始めた。

中y)光さんの関心はあれかこれかを話して終わった。

⑦役割交代してAさんの感想

天)中gさんへの質問に戸惑った。どう聞いていいか分からなくなった。こういうことでしょと言いたくてそれはダメと自分で止めた。

銅)石さんはケアマネの書類をどう作るかに興味ある。話しているうちにやれそうだと。本当に関心があるのは仕事のやり方。

山)永さん血液検査で悪玉コレステロールが出たので体重を減らすことに関心がある。手段方法を聴いた。親が買ってきた物を食べてしまう。

宮)食べる事と体重減らす事には矛盾がある。聴き方にズレがある。今すでに体重が減ったように聴く。

細)大さんはイタリアンオイルについて。パセリや青チソを使いきる。おいしいものにして行くことに関心ある。

光)船さん子供の情緒には親の情緒安定が大事だという。

宮)相手のフィールドに入ることと巻き込まれるのとは違う。境界線があるとやれないかも。親子関係も共感が大事。


(2)新たに二人組つくる

①5分雑談

②「私にとって世の中・社会とは」その人なりの見方はコーチングに深く関係する

コーチにジャッジや劣等感があると人の話を聴けない。

Aさん:コーチ Bさん:クライアント

③思った事など2人でフィードバックする

④全体でシェア

銅)天さん 社会とどう接しているかについての話。カフェのお客さんがどう世の中と通じるのか・・。

宮)どこに焦点を当てて聴いたの?相手の言ったこと 仕草を拾って突破口にする。

山)中yさん 自分の行為を確認できるのが社会

永)細さん 人と関わるのが社会。人とのやり取りで気持ちを伝え思いやれる今は幸せ。

中g)大さん 仕事・主婦夫々の立場で変わる。起きている事に不満が無く自分で選択し行動している。

駒)船さん 困難な事もあるが時間が経てば何とかなるもの。

宮)例えば?

船)仕事でスタッフとお母さんとのトラブルがあったが何とかなっている。

石)澤さん 世の中の人が何か小さい事をしてくれている。

宮)コーチングでは世の中についての見方がどんなものかを 教えてもらうと理解につながる。


④役割交代 全体でシェア

澤)石さん 社会とは楽しく生きないと勿体ない場所。

天)銅さん 自分と身近なもので関係を大事にする。

光)寺さん 政治家に不信感がある。

船)駒さん 突然災難が起きるのが世の中。でも助けに来てくれる人がいる。

大)中gさん 憶測で判断するのが世の中。

細)永さん 人の役に立つ場を自分で作る。

宮)社会に対して自分を打ち出すか否か。可能性を感じられるか 経験から編み出した一つの見方。自分が社会をどう思ってどう打ち出していくのか?


(3)全体振り返り

澤)社会とは・・長年生きてきて考えてなかったことだった。

天)つい自分の思考に偏ることを確認した

銅)話があちこちに行って広がる。自分の焦点が当たってない。

中y)世の中に対する認識を口に出してなるほどだから自分はこんな行動をしているんだなと。

山)関心ごとの焦点を見つけるセンスが必要。

石)自分の事を話す機会がないので来て良かった。社会について話しながら気付いたことがある。

永)お題が与えられると考える。言葉は大事。

細)社会への見方は広すぎるが 今やっている事がつながっている。

中g)今母のことで頭がいっぱい。心の状態が落ち着かないと聴けない。

宮)そのことで一番心配なのは?

中g)父のストレスが心配。

大)世の中について無意識だったが何を大事にして生活しているか考えた。

船)情緒の安定といってもどういうことか?どこから探っていくか。ここに

来ると冷静な人になる(笑)

駒)話しを頭で理解しようとする。感じられたらいいな。こうやって生きているのが恵まれている。

光)社会に対する見方を14名分聴くことができてよかった。

寺)来月また出たいなあ(笑)