コンピタンシー『コーチはクライアントが行動を起こし大事な物に到達する能力を強化するような新しい考え 信条 物の見方 感情などを自分自身で見つけられるように手助けをすることができる』
宮)コーチングなのにコンサルタントのように教える人が多くなったのでコーチの規定が厳しくなってきた。プロとしてコーチをやっている人は少ない。どれ程本気でやるのか。人との関係が上手くいかず大人も子供もストレスが増えてきた。今の社会では承認欲求が多いが 裏を返せば愛情不足。働く親が多く忙しい。成果のみ求めて感情交流がない。夫婦間のトラブルもあり殺伐とした家庭になりがち。人とつながるコミュニケーションがコーチング。
この会はコーチングのコンピタンシーにあるスキルやあり方を守ることが前提。これの良さは全部に使えること。やりたい人しか集まらない。どんなビジョンを持っているか?コーチにならなくてもどこでも使える。
私は幸せとは何かを考えて来た。①親切にする ②人と交流する(ありのままの自分を出す) ③「今ここで」を意識する(直面する 今ここで楽しむ)
(1)2人組「幸せ」と言えば どんな事が浮かびますか?
①一人ひと言ずつ言う(笑顔 ビール 仲間 居場所 お風呂 など)
②デモンストレーション(お風呂の話)コーチ:宮崎コーチ クライアント:澤田
③雑談
④A:聴く人 B:話す人 AはBが話しながら幸せ感を感じるように聴く
⑤BはAに話して気付いた事や感じた事を言う
⑥役割交代
⑦感想を全体発表
中g)幸せをハッピィと言い換えたのは幸せは重い感じ。幸せでなきゃダメと
思ったのでもっとカジュアルな言葉がハッピィ。
駒)幸せの話をしていると幸せを感じた。
光)銅さんの話を聴いていてここでその場面が再現された。
銅)ビールを飲むのは健康でいる幸せ。父とビールを飲んだ思い出は幸せな時間だった。
中y)ホンワカした気持ち。感謝できる。
(2)パートナーチェンジ2人組 「幸せとは?」
宮)聴く時には相手に興味や好奇心を持つことが大事。自分の中に答えがあるとそこに誘導したくなるがあくまでも相手の中に答えがある。話しているうちに感情交流ができるか。
①デモンストレーション(お風呂)コーチ:宮崎コーチ クライアント:澤田
澤)さっきはお風呂に入った時の気分や雰囲気を感じたが 今回は同じ場面でも一コマずつがはっきり。こんな瞬間があるから幸せな気分になるんだと思った。
②Aは自分の興味関心を意識してBの話を聴く
③Bは一回目との違いについてAに感想を言う
④全体発表
石)1回目は人といると笑顔になる話。人と接するのは苦手と思っていたがそうでもない。2回目は仕事の課題が出て解決につながるのではと思った。
宮s)1回目は仲間の話。ライブの打ち上げで楽しかった。2回目は三味線が仕事にも生きていてお年寄りはライブを喜んでいた。
三)孫を抱いて幸せ。子供の話を聴いてもらった。2回目で子供が仲良く遊んでいる時が幸せだと思った。
駒)1回目は感覚にどっぷりつかって2回目は私の幸せなハートの肌触りを感じた。
細)「あたたかさ」1回目は人との関わりと体感する話。2回目は人との関わりに焦点当てて人と関わろうとしているから幸せ。
銅)「ビール飲む」1回目は昔のシチュエーション。2回目は昨日の話でより深くなった。
中g)「ハッピィ」1回目は幸せとハッピィは違うという言葉の定義。2回目は私のハッピィはどんな時間かについて話した。
④役割交代
⑤全体発表
中y)孫が生まれベビー布団を買いたい。自分の時は母が勝手に買って来たが今は感謝している。
寺)「おいしいもの」1回目はステーキそのものの話。2回目は旅先で食べたものの話。
天)「楽しく飲む」1回目は飲み会大好きで早く人と仲良くなれる。2回目は誘われたら断らないけど自分からは誘っていないのでびっくり。
<休憩>
3)好奇心持って人と関わる テーマ「あの人はどんな趣味をもっているのか?」
宮)人に質問する前にまず自分に質問して答えてみる「あの人の趣味はあれかな これかな」と思いながら人と関わってみる。自分の反応を見る内なるコミュニケーションが大事。
①全員立ちあがって興味ある人と2人組で短く話す
②自ら積極的にあちこち移動する
③話している最中でも構わず他のグループ(数名)に入っていく
(4)全体振り返り
銅)聴きたい事を自分から進める時に躊躇する時がある。深刻そうならやめようかなと。
宮)パッと浮かんだ事を聴くのはボケ防止になる。
寺)求めて行って会話が弾んだ。上手くテンポよくやり取りで来た。
宮)求めてゆくことが大事。例えお呼びでなくてもメゲナイ自分を作る
山)関心ごとがあると積極的になる。澤さんには自分の事を話したいと言った。
石)駒さんが私と話したいと言ってくれたので 沢山話した。
細)中gさんが私の話したい事を聴いてくれた 関心をもってもらうと嬉しい。
中g)プライベートの話をした。相手に興味を持つと仲良くなれる。
天)私は「~でしょ?」と訊いて「違いますよ」と言われると弱い。どうしようかと思う。
宮)それをそのまま使う「今思っている事あるけど聴こうかどうしようか考えているんだけど・・」と伝えればいい。
駒)いっぱい喋って良かった。
三)ケアマネでも親でもなく個人として参加出来て楽しかった。
山)良く喋ったなあという感じ。関心持つと積極的になる。
永)自分からグループに入っていく積極性が大事。
中y)絶好調。自分から進んで行けたし自己開示できたので。
斉)良く分からないけど(笑)旭川からよく来たねと言われた。また来たい。
中g)一つは質問 一つは聴く事 それがコーチ。
細)久しぶりに会った人に情報や共通の話題をすっと出している。もっと意識したい。
寺)ここ数年色んな人と話す機会なかったが今日は10人以上の人と喋った。好奇心を持って話した。いいエクササイズだった(笑)
宮)自分に好奇心がある人は他の人にもある。「大事な物に到達する能力」の一つが好奇心。
石)話を聴いてもらって自分を振り返る作業をした。人に関心持たない方だけど そうではないなと。仕事でも意識に気付き自分を認められる。
宮)「ねばならない」で動くときつい。指示命令の職場に長くいるとそれが無いと動けない人になるが本人は危機感がない。主体的に生きないと年取ってから大変。
天)幸せを語っているうちに弱点を意識し続けた。まだ人が怖いと言う癖が残っている。
宮)人が怖いプラスはなに?その恩恵は?
天)自分を守る・・
宮)何を守っているの?または何から?これは宿題にしましょう。
光)色々な人と楽しく出会えた。
伊)自己開示を意識して三さんと話した時にはブレーキをかけずに話した。
宮s)最後のエクササイズはきつかった。人とどんどん話すのは苦手。行かなくちゃと思って行った。相手を知らないしどうしよう?と・・
宮)「何を話したらいいか?」は縛り。いいか悪いかを考えている。情報が何もない時は今の見た目から入る。(洋服 持ち物 髪型など)質問するネタはいくらでもある。
石)ぽっと出た言葉は突き詰めたら理由がある。「ねばならない」はキツイ。したいと思ったら動ける
宮)コーチングに好奇心を持っているが 分からないから面白くて続けている。それが楽しい。