コンピタンシー『コーチはクライアントが自分自身や自分の行動(思考 感情身体 バックグラウンド)に影響を及ぼしている相互に関連した多様な要因を見据えさせる手助けができる』
1)講師挨拶
宮)今日本の社会はスマホゲームに依存している人多い。僕も仕事依存かもしれない。現実が理想にならないとダメと思ってしまう例として 清原選手は高額所得者だったが引退後コーチの依頼がなかった。現実逃避して今はお金がない。視点が変えられない人は理想にしがみつく。現実を見て心から駄目だと思ったら諦められる。
2)初参加の人にこの会について紹介する
駒)利害関係なく自由に話をして肯定的に聴いてもらう場所。
土)肯定的に聴いてくれると話すことが楽しみになってきた。
光)パッと来ても居心地がいい。
三)コーチングは簡単に分からないがその分深い。自分を見たり知ることがいい。
永)面白い人を見に来ている(笑)
銅)短時間でも真剣に聴いてもらえるのがいい。自分の現在地が分かってくる。
宮s)気付きや学びがあって役に立つ。相手を否定しないと楽になる。
3)隣の人に短い質問をしていく 答えも短く
宮)みんな質問傾向がある。自分のフィルターを通して聴く。私はコーチングをどんなものにも使えるコミュニケーションにすることを目指している。
万能コミュニケーション。やっとコンピタンシーが注目されてきた。基準はここからはずれない。
4)3~4人組をつくる
①フリートーク (年賀状を出したくなるような関係を築く)
②ABCを決める A:話す人 BC:聴く人
*Aが訊かれてうれしいなあと思うような質問をする
*BCが一体化して質問する 前の質問とつなげる
③感想
船)楽しい話で次々と質問が生まれる。話し手も楽しそう。
土)話が盛り上がり没頭していた。その人に集中。
光)2人の話に共通したことがあった。
細)話しているその人をすごく感じる。色々な姿が浮かんだ。
天)訊かれて嬉しい話が質問以外の事も話したくなる。
宮)訊かれてウキウキすることと訊かれたくないこともある。人の行動 思考 感情の特徴を知っておくほうがいい。カウンセリングを長くやったが元気な人がもっと元気になる関わり方を探してコーチングと出会った。クライアントの気分は高低がある。その感情や思考にアプローチしてクリアにすると次の行動に向かえるようになる。
<休憩>
5)新たに3~4人組をつくる
テーマ「気分が落ちた事 いらついた事」
① デモンストレーション クライアント:宮崎さん コーチ:銅さん
② A:話す人 B:聴く人 C:オブザーバー
③ Bの感想
光)駒さんに行動を変える気はないと言われ質問に困った。
細)銅さんの母へのいらっとした気持ちだけを聴いた。そんなに大したことないので行動を変える気はないとのこと。
澤)佐さんに焦点を当てて考えている事を聴いた。
木)土さんの娘さんの話で父親としての考えを聴いたが 娘さんの気持ちはどうなのかという話も出た。
宮)今目の前にいる人に焦点を当てること。それ以外の人の気持ちや考えを話してもただの推測にすぎない。
駒さんさっき自分の行動を変える気はないと言ったそうだけど 変える気が無くてどうしようと思うの?
駒)間違いが見つかったら相手に指示して確認する。
宮)それで業務に支障は?
駒)ない。相手に違うと言っても直さない。
宮)あなたのイライラは持続させていこうという考え?
駒)はい
宮)本人の判断でやる以上こういう話しかない。
船)目の前の人に気持ちを察して質問する・・口調などで読みとるには体験で培うしかないのかな。
宮)少なくともイライラの状態の中でクライアントの力に合わせて聴くしかない。その人より先に行こうとしないで。
6)全体振り返り
土)相手に焦点当てるのは難しい。ジャッジが入りやすいので。ちゃんと当てるのをやりたい。
宮)プロとして限界はどこか 自分の限界はここと見極める。枠組みや価値観がちがうとやっかい。まずは限界まで。焦点は今ここのクライアント。
宮s)なかなか限界がよく分からない。相手は変えない。
木)新人のケアマネは「私はこれでいいんです」と言う。こちらの価値観は入っていかないけど もし理解されたら考えも変わる可能性がある。
永)こちらは問題解決したいと思うが 相手は解決したいのではない。
佐)困惑していた点が出て来た。身体障害の人が話し相手を探しているので支援センターを見つけたが本人は行かないと言う。
宮)佐さんの価値観が出ている。どんな話相手がいいのか・・など目標をもっと膨らませる。相手のために何かをしてあげることではない。本当に望んでいる事は何か?
船)コーチングは気持ちを伝えていい。相手の反応を見て「違うな」とか「いい感じだな」とか分かる。
宮)もし頓珍漢なことを訊いても首をかしげたら違うなと分かる。そしたら「どんなふうに違うの?」と訊けばいい。
天)問題のある話は解決思考へ行って迷宮入り(笑)解決しなくても確認できるといい。
細)ここまでしかできないという限界が私にもあるのでそれを見る事は大事。
駒)光さんにイライラ話をして怒りを出した。
光)自分のフレームにはクセがあるなと感じた。