コンピタンシー『コーチングのプロセスで学びと成長を続けるために重要な強みと分野 そして扱うべき重要事項を明らかにすることができる』
1) 2人組作る テーマ「自分の強みは何か?(長所ではなく)」
「強み」の定義・・自分では当たり前に出来て他人にはすごいと思われること
自分では気づきにくい得意なこと 自分のセールスポイント
中y)すぐに行動する
三)真面目さ
駒)必要なファイルをすぐに出せる
澤)新しい環境にすぐに適応する
伊)辛抱強い
細)しぶとい(笑)
寺)気付いたことを指摘する
山)決めた事を継続する
光)第六感を信じ当たる
銅)状況に対処できる
天)興味を持って話を聴く
中g)根本を追求する
宮)自分の強み 自分をよく思っていないと出てこない。当たり前に出来て他人からはすごいと思われること 私はどこでも1時間経てばざっくばらんに話す環境をつくる。
銅)その視点で言えば「対処する」強みじゃないかも。喧嘩する2人にのらりくらりの私。ちょっと否定的。
宮)のらりくらりを変えればいい 他の表現だと?
銅)・・出ない。
宮)否定的から肯定的に行かないと他の言葉は出てこない。
銅)誰かが喧嘩しても中和剤の役ができる。
宮)独りよがりで行動しない。他者との関係の中でどう見られているか。
光)勘を信じる。念じたらアドラーの本を借りられた。タイミングがいい。
山)私の話ができなかった(笑)自分から聞いてと言えば良かった。
中y)すぐに行動する。でもよく定義を見たらIT関係に強い。
三)真面目・・人見知りしないで笑顔で話せる。
澤)どんな汚い旅館でも普通に眠れる。
天)自慢話や同じ話でも平気で面白いと思って聴ける
伊)辛抱強い。13年関わった利用者さん。親子で関わっている。
駒)ファイル出す。整理整頓したらすごいねと言われた。
宮s)絵が描ける。ギター弾く。
中g)根本を知る。学習意欲がありもっと学びたい。上を目指すのが強み。
細)しぶとい。勉強や編み物しつこく考えてやりとおす。分からない自分から出来る自分に。
2)新しい2人組 「他人にすごいと思われること」A:聴く人 B:話す人
デモンストレーション 話す人:中yさん 聞く人:宮崎コーチ
光)自分にとっても相手にとってもいいこと。安心がある。
銅)潤滑油の役ができる。さすがと言ってもらった。自分の得意と強みは違う。
天)喫茶店で初対面の人と話す。ふらりと来た人がまた来てくれる。
寺)気付いたことを指摘するはすごいより得意なことだと感じた。他者の視点ではやり取りの中で強みと思えればいい。
宮s)三味線弾くこと。様々な年代の人が来て演奏してくれる。環境がよくなっている。
細)しぶとい。やり続ける事は自分を信頼できるし他者からも信頼してもらえる
伊)相手も喜ぶ話しをして生きいきする。
中y)デモンストレーションでプレゼントをもらった。
三)会いたかった人が会いたいと言ってもらった話を聴けて良かった。
山)存在価値 強みをポイントで聴いた。
中g)強みは備わっていてすぐに使える物。何かと訊かれても出にくい。この切り口で聞けば出やすいかも。
Bの感想
伊)「ケアマネって辛いの?」と聞かれた。(笑)続けている理由は利用者とのコミュニケーション。指名が増えたり楽しくて続けている。
三)人見知りをしない。表情に心が出てくるのではと言われた。相手にこの人なら教えてくれるとか信頼されている。
山)継続する力。PCを変えて仕事しやすい方に変え人の役に立っていると確認した。
中g)学習意欲。分かった事は好きで成長の為にやって他人にもプラスの影響がある。
駒)整理整頓。今の職場は汚いがきれいにし始めて周りの人にも安心感があるだろうなと。
Aの感想
天)伊さんは同じ仕事を続けている 辛い中にもやりがいがある。利用者に愛されている。プラス他の事もやっている。
宮)仕事辛いの?と聞いた背景は?
天)人が次々辞めて行く
宮)「次々辞める」と「自分は仕事を続けている」とのどちらに焦点を当てるか。コーチのあり方 無意識にネガティブな方に行くコーチもいる。その人のあり様が出る。
光)三さんの話している表情。仕事が好きっていう感じ。利用者は安心する。
寺)中gさんは今後も継続して学習して成長するなと思った。
銅)ここに来ている事以外で継続している事は何か?と聞いた。
細)整理整頓の話でコツコツやっているのはすごい。自然とやっている。周囲への影響としては仕事が把握でき安心している。
江)マラソンの救護ランナーとして力が出る。ゴールには倒れた人多かった。
<休憩>
宮)コンピタンシーは何回も繰り返し読んでいると深まって立体的になる。
さらにもっと深く読めばまだあるのかなと思う。学びと成長(促す)→学習(深める)と行動(進める)コーチングはレースのピットイン。ちょっと故障したり展開を相談する。当初の「コーチはクライアントの伴走者」はウソっぽい。
行動は夫々の場所でやること。
3)先ほどの話を具体的に聴く 2人のうち1人がコーチング受ける
デモンストレーション 話す人:中yさん 聴く人:宮崎コーチ (2)の続きをやる
*具体的に動けるような関わりをする *いつやるか明らかにする
話した人はやってみたい事 気付いたことを話す
4)全体振り返り
宮s)三味線について新しい曲やりたい 若い人の世代でも受けるように。苫小牧ケーブルTVで発表する。
天)不特定多数の人と関わり 不登校の子の親の会をやりたいと確認した。
中y)明日の行動とアクセス問題は自分のコントロールがつくことをやる。
三)利用者さんに生きる意欲をもってもらいたい。アルコール依存の頑固な人。その人の可能性を信じていけば話しを聴く。
宮)あなた自身がどんな可能性を持っているかという視点が必要。「私はこんな目標を持ってやっている」 それが大事。
三)私の生きがいは皆が元気でいてくれること。
宮)あなたがどういう姿勢でいるか。どんなコミュニケーションでもその人の人生はその人が生きる。利用者が元気でないと自分も駄目になっちゃうとしたらそれは大きなお世話。強みは自立しないと出来ない。一人よがりになると自分の思い通りにコントロールしたくなる。
銅)人の中で潤滑油の役をやっている。
寺)話しているうちにメールのやり取りの具体例を出した。ある場所に行こうかな。
駒)整理整頓。職場の机の中は前任者の物。まずは中を確認する。やれる事を少しずつやる。
伊)行動に焦点を当てていつやるの?日程 準備 課題を聴いた。
澤)宮sさんがメンバーとどう関わっていくのかを質問した。
江)強み アクセスが何のためか?目的は?理想と事実のギャップを聴いた。
光)相手を尊重する所が凄いと気付いたけど なかなか・・。
宮)直接言ってみたらいい。
山)銅さんはJRの切符など行動が明確になった。
中g)寺さんは何故相手に伝えるのか。相手に良くなってほしい 伝えたいから伝えるという話。メールがメイン。
細)駒さんと一緒に引き出しを整理している感覚。午前と午後30分ずつやる。私のレポートの手続きとよく似ている。
宮)その人が理解している事しか行動できない。まずやることをやって振り返る。
中y)コーチからの質問はプレゼント それをしっかり受け取ったら人にもプレゼントできる。