ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2017/1/22  JCAH例会記録

2017/1/22  JCAH例会記録

宮)今の状態は変わるものだが 明日これをしようと思うのが人間。大学の授業でも昔のやり方は通用しない全く成り立たない。こちらが身に着けたやり方は現状と合わない。

ゴール達成したらまたその先に何かできる。コーチングは楽しいと飽きないのは変化するから。変化に気づかなければ退屈。いろいろな視点で見ないとつまらない。私が手に入れたいのはセルフコーチングできる自分。自分に興味関心を持って自分のプロデューサーになる。プロセスをどう歩むか人生をどう変えるか。

価値を見出すのも自分。


(1)「今年これを手に入れたいこと 実現させたいこと」出し合う

駒)帰省した時家族におせち料理を作る

宮s)三味線の早弾き テクニック

三)休まずここに通う(笑)10年後も続いている自分

天)6キロ痩せる。

細)PC使いこなす。本は買ってある。

宮)もっと具体的に言うと?

細)アイパッドでメールを送りたい。

山)マラソンシューズを手に入れて10キロ走りたい

寺)三泊四日で広島などを旅行する


銅)押入れの布団全て捨てる 開かずの場所(笑)

宮)捨てられない私から捨てる私へ変わる・・その前に見たくない私から見る私に変わるってこと?捨てる前のステップがある。

澤)3年日記続ける

光)動く前に一呼吸おく

兼)折り紙フェルトの手芸作る

宮)その人らしくやれるか?その人の気持ちを大事にして話を聞くこと。


(2)2~3人組つくる 各自のテーマについて話す ABC決める

*目標までのプロセスを歩むように*「何月何日までに」鮮明にする

天)ダイエット3キロ。半年で・・6月30日までに。4月2日誕生日までに2キロ痩せてスカートはきたい。

細)写真をPCに送りたい。送信しなくても他に方法あるのでそれをやってみようかな。自分で模索しようかな。

寺)旅行の時期について話したが交通手段まではいかなかった。

光)足を踏み出す前に一拍おく。車のトランク閉めるとき「閉めるぞ」と掛け声を出す。

宮s)千本桜を弾けるように・・6月4日に演奏するのがゴール。


(3)5~6人グループ作る ブレーンストーミング(クライアント1名)

*コーチ役は自分の意見・提案・情報などを言う

<1回目 クライアントの感想>

天)現実的な話じゃなくて 自己嫌悪に。皆さんの提案がそぐわない。自分が本気なのかと落ち込んできた。

宮)実現可能な提案しか機能しない。相手が落ち込むのは今のその人の上を行くから。「ああやったらこうやったら」は その人ができそうな提案をしてください。受け取ってもらえるような提案をする。

寺)自分が話すことが多くなって 思いが廻った。

<2回目 クライアントの感想>

天)痩せていた時の自分の写真を手帳に挟む。バランスボールでちょこちょこ運動。

寺)提案してくれたことを一旦消化して返す。計画は大体できた。


<コーチ役の感想>

三)なりたい自分になれないという話はつらそうだったが 2回目の提案はやれそうとうけとめてもらった。

宮)相手に焦点を当ててやれることが出てきた。

駒)すでにやっていたと言われ 次の提案が浮かんでこない。

山)痩せたい背景を聴いた。

細)体重を減らす目的を一緒に考えた。


銅)提案は自分にとってはいいだけで 相手はまた別なんだなと。

宮)自分の経験をつい言っちゃう。「こうやらないと」知っているのも厄介 ほかの人にも当てはまるのか?

光)九州の情報を探すとき 臭いで決めるのはどう?と言った。

兼)知らない土地なので うまく提案できない。

宮)知らないのはいいこと。九州を知らないけど 新幹線の中で楽しんでみたら?とか言える。知らないことはいいリソース。なまじっか知っていると厄介。知らないことを明確にして相手に提案できることがある。

知っているときも知らない時も自分と五分五分になる。

<休憩>

(4)同じグループ内で2人目の話を聴く

*手に入れたいものを話す コーチ役は実行可能な提案をする

*クライアント役はメンバーにフィードバックする


兼)自分の提案にノーと言われたらどうしたらいいのか?と思った。

宮)どうしたらいいのか?と思ったら提案しなければいい。相手はやる気がないと

言われると自分が下げる。「言ってみたらこれは機能しないと分かった」はOK。

三)コピーに手間取っている話。提案はスムーズに受け取ってもらえた。

天)宮sさんの問題点が見えて解決した。

山)三味線の事を分かりたいという質問をして いい提案ができた。

宮s)どこで止まっているのかがクリアになった。

宮)相手のニーズに合っていたら届く。相手への優しさが大事。問題は学習と捉える。解決してあげようというのではなく 相手の力を発揮してもらうだけ。要は相手ができればいい。提案はしていい。


(5)全体振り返り

宮)コミュニケーションの基本形がコンピタンシーに書いてある。コーチとクライアントは同等。気持ちよく過ごすために 人を大事にする。この点でコーチングは機能する。

駒)アドバイスを受ける人は下のように思っていたが 2回目では対等な感じ。

宮s)キャッチボールするようなやり方。

三)相手にやらせて指導しながら 依存を育てるような気がする。

宮)教えてやらないと分からないというのが昔。押し付けるのは相手が分からないと思うから。それでは自分本位にならない。主体性が出てこないし 自主的に動かない。

天)「親の言うことを聞け」には反発する(笑) できない提案には腹が立って それから「私って駄目なのかも」と思う。

細)宮sさんの話を聴いていて みんな温かいなあと思った。

山)ケアマネの仕事は提案することがある。ニーズに合っていないと受け入れられない。時間かけて理解してから提案を言う。

宮)ニーズを徹底的に聞くこと。相手を知ること。

寺)提案がフィットすると受け入れられる。ボンボン喋った。

銅)広島に行くと聞くと「ああ私が行った時はね」という気持ちが出てくる 言いたくて・・(笑)

光)たくさんのグループでやるのが新鮮だった。フラットな関係でよかった。

兼)いいなと思っても自分と相手の「いいな」は違う。きちんと聞くことが大事。