ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2017/4/23  JCAH例会記録

2017/4/23  JCAH例会記録

1) 講師挨拶

宮)いつも同じ人がリーダーをやることは問題。力のある人の言いなりで考えるのが面倒という風潮がある。何かしてもおうではなく何かしようがコーチングの精神。本当に主体的に学びたい人の集まりにしたい。

2)2人組 雑談タイム 

3) 今の話を聴いての感想を話し合う

銅)私が得意で主体的にやるのは余り物で料理を作ること。駒さんはケーキ作り。量をキチンと守って何度もやっているのでアイデアも出てくる。

宮)頭の中だけだとさっとやれない。身についているとぱっと料理作れる。自分の得意な分野はどこか。

山)立ち上げたグループがあるが 下の人に引き受けてもらえない。自分からの働きかけが足りないのかも。関わりたいけどあまり熱心にやりたくない。


宮)主体的にやるというのは価値あってもなくてもやること。嫌なこともある 今の人はプラスだけほしがる。主催者はそれを乗り越えないと。おいしくないところも食べないとね。美味しい所だけ・・はない。

澤)ランチ会を自分から呼びかけるか呼びかけてもらうのを待つかはグループによる。

篠)仕事で主体的にやるよりやってもらおうというのが多い。上司からは結果のみ求められるが プロセスを評価してほしい。上司とのコミュニケーションとりにくい。

宮)あなたがやれそうなことは?

しの)相手を理解することかな?

宮)どんなことを理解できたらいいの?

篠)相手の立場を理解出来たらいい。みんなの意見バラバラでまとめることが不十分かな。

宮)こんなふうに質問されると考えるよね。これがコーチング。


宮s)TVで神奈川の小規模多機能施設が紹介されたので実際に見てきた。自分もこういう場所があったらいいなと思い色々取り組んでいる。ゴミ屋敷のおばあさんは 犬と一緒に施設に入った。一人ひとりその人らしさに合ったケアを考えている。

三)新しくカレー弁当作りを始めた。地域と交流を楽しんで営業してもらうには何ができるのか。

江)すごく先の話をした。コーチの在り方を考えている。人との関わりはもっと大事になる。これから生涯セミナーの講師をやる。NPOをやりたい。

山z)気がかりなことは移動願い。ケアマネの職種はこれからどうなるのか。今の仕事は好きだが好きじゃない部分もある。

駒)まだ起きていないことを心配し不安になる。役割を忘れるのでもう一度思い出す。

宮)コーチがどう思っているかで話の内容が決まる。コーチが解決すると思えばそういう話。聴き方はその人の在り方。正しいか否かではなく聴き方が変わるだけ。

4)デモンストレーション① クライアント:三さん コーチ:山zさん

テーマ「カレー弁当で地域と交流する」

宮)コーチとしてどこに焦点を当てていたのか?

山z)具体的な話にしていく。地域に出ていくことをもっと具体的な考えとして聞いた。

宮)コーチはどう思っているのか。先にどこに焦点当てるかを先に言っておく。三さんの可能性はどこにあるのか。三さんがどこでどのように行動するか。山zさんは行動に焦点を当てる聴き方をした。コーチの捉え方で内容は変わる。

5)デモンストレーション② クライアント:三さん コーチ:宮崎さん


6)二つのデモンストレーションを見ての感想

山z)宮崎さんとのデモで三さんが後半笑顔になった。どんな気持ち?と聞かれて嬉しいと。気分はすごく大事

宮s)信頼関係があると突っ込まれて訊かれても苦し紛れに出た答えが良かったなと思える。

宮)看護師の新人研修をどうやるか。これを新人の前でやる病院がある。離職する人が少ない。リアル ありのままが一番。コーチングの中で臨場感が大事。切実になってボロッと出たのが本物。バンバン聞くのも道。ゆっくり聞くのもあり。

愛があれば関心持って聞く。コーチはどこを大事にしているのか。焦点の当て方は色々ある。コーチングという名前をはずしたい。ハードルが高いので。

篠)頭の中が混乱し分からない。三さんの可能性 問題がいくつも出てさっぱり分からない。

宮)(初期に習ったコーチングのデモンストレーションをやるった後)プロは色々なコーチングの形がやれる。聴き方で話が変わる。

三)今日はラッキーでした。来週からやろう。最初は色々気になっていることが整理できた。宮崎さんの時は何かあるはずでしょうと投げかけられた感じ。自分ではないと思い込んでいても。

<休憩>

7)コーチング 「コーチングとはこういうもの」と話してから始める

8)エクササイズやっての感想と全体の感想

寺)眼鏡買い替えるが イメージを変えるかどうか迷ったが結論は出ない。

山)人間関係に悩み。コミュニケーションをとりたくないなあと億劫さを話した。

仕事上はまあOKだがプライベートは関わらない。(その人のこと嫌いかと聞かれて)まあ・・そうでしょうね・・。嫌いな人いるけど嫌ってしまうと仕事上差しさわりがあると思うので・・・

宮)すり替える人はそこを見たくない。無理に見せる必要ない。

細)物を減らしたい。ちょっとずつ整理しているが どう継続したらいいのか。なんか本気になっていないなあ。

篠)何をしゃべったかは忘れた(笑)職場への不安不満から行動しようと。自分からこれしようより与えられたことをやる感覚。

宮s)神奈川の施設を手本にして自分の職場で何をやれるのか。4月開設を目指して土地を探している。


銅)今日もコーチングの可能性は何か改めて今自分にできることは何かを考えた

山)自分をジャッジしてしまうので素直に聞くトレーニングをしたい。

山z)今日やろうと思ったことは気分や気持ちを聴くこと。行動に機能する。

細)モヤモヤしていることで相手より下がる私。

篠)今はこんなふうに過ごしていこうというテーマがある。来月また来ます。

宮s)話していて楽しそうと言われた。自分は本当にできるのかドキドキ。楽しそうというのはこのまま進んでいいのかな。

三)気になっていることでできることがはっきりした。やってきた達成感から自信につながりより前向きになった。