ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2017/6/25  JCAH例会記録

2017/6/25  JCAH例会記録

コンピタンシー「コーチはクライアントがセッション中に話し合ったことや学習したことをすぐに仕事や日常生活で生かせるよう積極的に試し自己発見することを促すことができる」

1) 講師(江口文明さん)挨拶

江)皆さん私へのイメージがあるけど 自分に対しても持っている。

500キロ走るのは無理とか納豆はダメとか。でも昨日函館のホテルの朝食で納豆食べてみたらおいしい(笑)この一口が大きな一歩。思っている枠を外す 潜在意識を顕在化する できないと思っていることもできるようになる。こういう場で一緒に考えてみましょう。

銅)話してみないと出てこない。私に焦点を当てて聴いてくれるので気づくことができる。浮かんだ事をするもしないも自分で決める


三)仕事上訊かれたら「答えなくちゃいけない 指導しなきゃ」と思うが その人はどう思っているかを聴くということがいいんだなと思うようになった。

細)無意識にこだわっていることを話すことで顕在化する。拘らなくてもいいと思うと動きがスムーズ。ある会の役員決めるとき耳が遠い人は会計に。はじめはちょっと面倒だなと思ったが。


江)自分で考え自分で話す クライアントとコーチが半分半分。正直に話してほしい。僕のことから言うと32年製薬会社サラリーマン。

父は歯科医で4歳から石狩当別に住んだ。命にかかわる仕事をしたくて北海道医療大の薬学部へ。入社して赴任したのが山形で医師たちのなまりきつくて聞こう聞こうと努力した。札幌では若い医師を相手に話を聴いていて特にセールスをしなくても売り上げ道内一。

すっかり図に乗って俺の言う通りやればいいという考えに。仕事が好きで嫁にも頭が下がらない(笑)若くして所長になって偉い人達と交流したがスキルの話ばかり。仕事できない人は外すべきだと考えていた。海外出張もしてスキルはバンバン吸収して 横浜の所長になったら 部下は皆表面的な付き合いばかり。

3か月誰も言うこと聞かない。6か月後にみんなに謝ってみんなの意向に沿うようにしたら売り上げのノルマは達成。結果的に所長を外されたが これもいい経験。

コーチングをさりげなく会話に入れたい。習いたいという人も出てきた。自分の気持ちが分かるようになり 人の事も落ち着いて聞けるように。体の中のこと 感性が分かると楽になる。



2) 2人組つくる 今の話を聴いて感想を話し合う

中)江口さんの話で印象に残ったのは感性の話。一生懸命やっていたことをこれじゃいけないと思ったのは何があったのか?

江)薬飲んだら全身に発疹が出てストレスかな?と。若白髪でるし体の異常が出て弱気になり本当の自分になった。でも自分を受け入れるのは大変だった。単身赴任だし自分と話すしかない。

宮)自分の職場と照らし合わせて 期待に沿っていたのに飛ばされるのは厳しい世界だなと思った。

江)機械的に決めるから上司を恨んで泣いたことも(笑)


中)失敗を後輩に味合わせたくないといったが それは失敗じゃないと思った。

江)人との関わり方の失敗 ここが変われば気持ちも整えられる。

澤)自分に怒りが湧いた時の対処法を話し合った。

三)相手の言葉尻でイラついていることに気づいた

宮)怒りは6秒我慢すれば収まるとか

江)感性と理性のバランス マインドフルネス(瞑想)は感覚を広げることので 実際にやってみましょう。


3) マインドフルネス (自由に場所を選び椅子に座る)

やってみた感想

三)雑念が出てきたが タイミングよく行ってもらって呼吸に集中。自分と来る気の間が薄くなった。

中)途中でチベタンベルの音でドキッとする ちょっとしたことで気持ちが乱れる。

伊)雑念多いが次第に忘れ穏やかに。鈴の音で目が痛くなる。音に敏感。

銅)瞑想 違う気づきがある ここにいる感じ 隣の声も聞こえていまここに集中 雑音とは思わない 気持ちいい 鈴は好きな音 生きてる実感

篠)目をつぶっていたら最近深呼吸してないなと。呼吸を改めて感じた

宮)鐘の音に聞こえて ジョンレノンの音楽が流れていた(笑)

江)相手が何を感じているのか発しているか 何か感じ取れるようになり関わりが変わった 直観力が磨ける。

<休憩>


4) 3人組を作る この一年間で学んだことは何? 

ABさん:コーチ Cさんクライアント

*学んだことから これからどうなりたいか 

*人生の中でどんな意味があるか 

5) 全体振り返り

光)家族とのかかわり方がこの一年で変わった。コーチングをどう活用するか 言い方一つ変えれば 答えも変わってきた。

宮)GROWモデルを教わった。アドバイスするより相手から答えを引き出せる。できるだけコミュニケーションに使いたい。

細)去年通信大学卒業した。途中聴いてもらい支えになったのでやれた。不満があっても行動しないことがあるので 自ら行動していきたい。

中)どうなりたいか?に今は答えがない。言っていることは頭で考えていること。


三)去年1月から来ているが変わった。自分を大事にしてたら息子も変わった。辛い思いをしている人にも色々伝えたい。子供に「ありがとう」「愛しているよ」を言えるようになりたい。

江)コーチングは人生をよりよくする機会を作れる。

篠)参加して4か月でまだまだ分かりません。今までは相手の気づきが大事だと思っていたが じつは自分への気づきが大事だと知った。娘にも話をおしつけていたが 今は娘から会話を求めてくる。どうなりたいか?には対高齢者のゼネラリストになりたい。

寺)ここに参加するようになって自分で一旦受け止めて話を返す意識が強くなった。一旦消化して返す。雑談とかもスムーズになった。


宮)ゼネラリストというのは?

篠)福祉の視点で仕事してきたが商売人ならどんな考えをするかとか。福祉の仕事に法的な家族相続も関わってくるので 簿記や行政書士の勉強もしている。

駒)相手に焦点を当て聴いた。いつも自分を下げて考えるのでモヤモヤを抱え自宅で絵を描きストレス解消。

伊)自分の事を話せるようになり 正直になると楽になる。家族の問題もどうしてこうなったか振りかえられるようになった。

銅)今年になって布団を捨てると話し実行してすっきりした。一つ完了。母の介護をして見とれたら完了。