1)前回を振り返る
細)会話 議論 対話について考えた。気づいたのは自分の意見を言うのを抑えて人の意見に流れるところがある。
駒)3人で一つのテーマについて話したが いい所を出し合うと喧嘩のない雰囲気になった。
寺)議論はテーマがあり意見を戦わせ最後にうまくまとめること。
三)議論は最良の意見を選ぶのが目的だと思うが「普通とは何か?」については対話のように話し「私の基準では・・」という言葉も出た。
中g)出来事をどうとらえるか 被害者 批判者 傍観者 楽観者の立場があるというのが印象に残っている。
銅)コミュニケーションは事実と憶測は一緒にしないように・・・きっとこうだろうと思って聴いていることがあるから マインドフルネスで聴く。
江)議論は苦手なので「もうちょっと意見を出してみようか」と促す。
宮)施設ではケアマネの立場 看護の立場 それぞれで物を言う。嚥下の悪い人でもなんとか寿司を食べさせたいと思っているが反対される。
中g)施設の理念は何ですか?
宮)「利用者さんの気持ちに寄り添う」というのがあるけど(笑)
伊)会議で議論した時に問題解決を目指したら 提案者に怒られた。対等に話したいのに 相手はキレて帰った(笑)役割の立場で発言したけど。
篠)うちは道内に8つあるクリニックで ごちゃまぜにした検討会で事例勉強会をやる。難病の人の支援をグループで討論した時 「この人に何もしなかったらどうですか?」と質問したら責められた。
中g)立場の役割を果たす時 それぞれの意見があってそれぞれの立場があるなと思う。
江)人に提言や提示をするより指示や命令をしたりしませんか?インナーゲームという本ではプレイヤー自身に考えさせる 質問で気づかせる。
<休憩>
2)3人組み作る ゲーム「ペットボトルにボールを当てる」
1.Aがボールを投げる BCは指示命令をす
2.Aがボールを投げる BCは質問をする
3.3人で振り返りをする
4 ①~③を繰り返す
5.振り返り
中g)教えるだけでその場で解決しても1年後も同じで 自主的には動かない。
伊)1回目は感情的になって人の話に耳を傾けないでムキになる。次は一回冷静になってみよう(笑)
三)指示命令は力が入って偶然当たっただけだなと思った。どこを意識しているの?と訊かれて気が付くことがある。自分で当てたなという感じ。
駒)指示命令の時は何も考えがない 質問された時に「リラックスしてますか?」と訊かれ当てることができた。
寺)自分は指示の時は投げることに集中していた。
江)自分で考えて当たったら嬉しいですよ。
中g)自分でやったら「やったあ!」となるけど 指示の時はほっとするだけ。
3)全体振り返り
寺)仕事が夜から朝まで。ここに来る回数が減るのでバランスをとるのを考える。日曜の朝からは休み取りづらい。
宮)デーサービスを立ち上げるので 中古の家を買ってリフォームする。6月1日開設の予定。
江)意識していない皆さんの笑顔にエネルギー感じる。
中)来年の3月サンシンの発表会をやります。
三)ここに参加して丸2年。毎回お土産をもらう。子供たちにもこんなことあったよと話す。あっという間の一年だった。
銅)1年12回参加してるので健康にいい(笑)。ここで学んで家族で生かす。話をしているうちにステップが明確になってやれているような感じになる。
伊)親の介護で休んだが 皆さん仕事以外で楽しんでいるのが羨ましい。今日は目標がつくれた。
細)モチベーションは内的と外的に刺激をうける。中から出てくるものが大事。
駒)インナーゲームの体験で「リラックスしてる?」が良かった。
篠)3月からお世話になって 遠いけど続けてます。