コンピタンシー「コーチングセッション中にその場でサポートを提供し、クライアントが『今 行動する』ことを支援している」
1)近況報告
2)3人組をつくる「今 気になってること」「やろうと思っていることは何か」
①雑談
②A:コーチ B:クライアント C:オブザーバー
目標は話す人が「すぐやりたい!」と思うような関わり方をする。
伊)コーチ役の方が前屈みになってうなずき笑って話を聞いていた。
気になってることをしっかり話を聞いて「今できることは?」
光)大事な選択は自分でしていた。自分は間違いない。
澤)間違いないと思うと次の行動は?
光)すぐ行動できる。
柳)確定申告に行く。とっかかりとして明日の午後から去年の仕事を出して一週間後には税務署に行く。
澤)決まる前と決まった後の違いはありますか?
柳)はっきりした。
宮)介護請求のやり方がわからない。いろいろ聞いたらデーの方で自分から行動することを大切にしていた。やることの確認ができた。
中)やりたいことがある。今できること。誰かの助けがいるか。
篠)ちょっと気になるね~から広がった。今できることは これね。
宮)とっちらかった感じがあるが最後はまとまった。こう思ってるんだけど と聞き返してました。「ダンボールを準備してるということはやろうと思ってるということですか」
駒)借りた本の話。今日うちに帰ったら読むぞー。なんで私は読みたいと思ってるんだろう。今やってることのつながりをたくさん聞いていただいて、読みたい確認ができた。
篠)なぜ読みたいのか。何を追い求めてるのかを掘り下げる中で僕自身も共有できた。
柳)篠さんは名コーチ。自分では言えないことを次から次から出てくる。素晴らしいと感じました。
細)玄関近くの物入れを漠然と片付けたい。分け方を決められたのでこれだったらできる。
伊)イメージができたらできるのか。場所とすぐやれることに焦点を。
三)何をやればいいのかに焦点を当てた。
澤)それはいつやるんですか?
細)近いうちに。
伊)今年こそ畑を作る。今日は雨降ってるからと去年はやらなかったが、目的決まればやる。ミニトマトをお弁当の素材にする。
澤)目的がはっきりするとやる。
光)明確になると目がパッと明るくなった。
細)「春が待ちどーしーですか?」と気持ちに焦点を当てて聞いてた。目的がはっきりするとモチベーションが上がると思って聞きました。
篠)職場でドクターの送別会を僕が企画してやることを気づかされちゃった。明日からやらなくっちゃだめだな。先生が何を食べたいのかレクリエーションも考えてなかった。
澤)気づくと?
篠)焦りました。焦りは行動につながる。
柳)コーチングを気にしながら聞くが質問が少なかったと思う。本人が焦ったのが成果かな。
駒)ほとんどやってることはやってるんじゃないかと思ったが、やることがたくさんあった。
三)管理者ミーティングをやってるが良い進行のしかたがあるんじゃないか、そもそもやりたいのか。目的がぼんやりしてるから浮かばない。私の中でもやもやしてる。
澤)やりたいですか?
三)やりたくない。やらなきゃいけない。そもそも私が行動したくない。外側ではない。
宮)なんとか引き出そうとしましたが失敗。本人がやりたくないものを引き出そうと思っても失敗。
中)突然の人事異動で販売権、商品管理、、会社を辞めようと思ってるんです。一番気になってることを聞いてもらって、黙って何もしないわけ?整理ができました。
三)何が一番嫌ですか?それを聞けるのは誰ですか?焦点を絞っていく。整理がついていった。
宮)感情的な話をどうやってコーチングしていくのかな。どんどん集約して 「あ、ここから始めようと思います」。行動、事柄に焦点を当てていた。
休憩
3)2人組をつくる。「先ほどと同じテーマ、または今話したいことを深める」
中)同じテーマで話しました。大きな問題。心配して寄り添ってくれて事細かに聞いてくれた。今の気がかりをしっかり聞いてもらった。
駒)気持ち的にざわっとしてるものがあるだろうから言葉にしてもらおう。
柳)医療ではなく医猟の話。患者を食いモンにするドクターがいる。悪事がバレてやめたドクター。抗がん剤の副作用。こういうのが広まればいいなあ。
篠)話をあえて変えた。行政書士の話。
三)行政書士の話が面白かった。目的があって[これができる]があるといいなあ。
宮)同じテーマの話。施設の名前が「昭ちゃん家」。友人の家に行くような感じ。どのようにお客さんを増やすか。会議作戦 共に発展共に生きる。
伊)本人のイメージとデーサービスが合わない方がいるのでそういう方に紹介したい。
細)アルバムの作品集は無理に断捨離しなくてもいいと思ったら気が楽になった。中に何があるか見る必要がある。
光)慌てなくてもいいが伝わってきた。私は、3月近くになると同じ話になる。体調の変わり月は話して再認識して管理。
細)不安なことを出すことで安定。再認識して乗り越えてきてる。
伊)畑の話。きっかけは利用者さんとのコミュニケーションの思いもあった。畑って仕事にも大事。
宮)お客様の集客で頭がいっぱい。畑~人~知り合ってワイワイガヤガヤ~リハビリの宴会。野望が進んでいます。
三)社会福祉士をなんのために取ったか。ケアマネの仕事を続けることで視野が視点が増える。利用者さんにも支援ができる。
篠)同じ考え方。自分が関わることでより良いサービス提供があった。僕の考え方を押しつけることになるのでは、、
三)そこにはいってなくて ゆくゆくつながっていくことに気づけた。
銅)部屋の模様替え、ダンボール集め。楽しい話になってきた。
柳)なんのためにするのか。
駒)読みたい本の話。表現セラピーアート入門。「想像力豊かですね」と言われて喜んだ。
中)その本を読みたい。駒さん自身を表現したものの意味を知りたいと思った。
4)今日のふりかえり
三)元気も回復して心も回復。
細)気になってることを出すことで軽くなった。
伊)畑も社会福祉士も目的があってやってるんだなあ。昔を思い出した。
宮)集客アップします。八方塞がりになってる話を聞いて、どうしたらいいかを聞けた。
三)管理者ミーティングの話。聞く側になった時の気持ち、いろんな質問の言葉が大切。
篠)コーチングバイブルを読んでいて「~に焦点を当てる」がすごくかっこいい。「想像豊かですね」中さんはすごい。一言で変わる。
柳)確定申告。明日の午後から動けてるような気持ちになってる。コーチングの手順。これが糧になればいいなあ。
駒)自分のことをどう思うか。想像力を受け取った。
中)私自身のこと。辞める基準、やりたいことの理由が決まっている。立ち止まってる時一歩前にふみだせること。応援があって人は動けるのかな。話すことで軽くなって一緒に
支持することが感じだせれば動き出せるのかな。
澤)本日は ありがとうございました。