(1)宮崎コーチの話
宮崎)よりよくなるための方向には自然界の法則という原理原則があるが
不幸になるための努力もある。人は必ず反作用を起こす。右に行ったり左に行ったり流動的なのが人生。
薬の作用もいい方と悪い方がある。
コーチングを深く学ぶことで 自分と自分の関係性が見える。これがうまく行かないと人と比べて
ネガティブになる。
自分の中で決まっている事 決めている事がある。人生を全体で捉えるのがコーチング
自分の欠点は?
*忘れっぽい *いい加減 *ネガティブ *飽きっぽい
(2)2人組 テーマ『自分の欠点』 A:クライアント B:コーチ
デモンストレーション
1回目 A:天さん B:中さん
2回目 A:天さん B:宮崎コーチ
宮崎)相手のための会話・・相手に焦点を当てる。その人の人生なんだから相手の自由を認める。
言論の自由を認め合う。
3回目 A:光さん B:細さん
宮)相手の話であって自分の事ではない。興味本位で聴くのは自分の満足のため。
光さんの「いい加減」を聞いて細さんは何を思ったか。
光さん いい加減にやってよかったことは?
光)周りに協力してくれる人がいたのでやってもらった。いい人に恵まれた。
宮)自分のいい加減さが人生のプラスになりうる。
(3)メンバー替えて2人組 『自分の未来について』 (7分)
コーチ役感想
*雑談になった *話を広げようとして行き詰った *聞きたいことを聞けなかった
*「漠然」と言われて困った *自分の中でどう聞いたらいいのか?と考えた
宮)人の事を教えてもらう。ただ鏡の役をする。もちろん的確に写せる人はいない。
質問を考えていると行き詰る。人と自分の区分けができず 興味本位に聞くと狭まる。全体を広げる練習をする。
要はその人が分かればいい その人が動ければいい。
(4)全体振り返り