ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2019/11/24  JCAH例会記録

2019/11/24  JCAH例会記録

(1)宮崎コーチの話

宮崎)ICF日本支部の会に参加したが 講演者がAIを使ってその場で参加者にアンケートができる。

ある人の特徴をデータに打ち込んでコーチングする方法もある。

コンピタンシーも変わって 日本でのコーチングもこれから淘汰されていく。

人にはそれぞれ時期があり 20~30歳は学び力をつける時 40歳代は少し力を発揮し 

50歳代はしっかり発揮 60歳代では相談相手になる。時期に合ったことをするのが大事。

目標にたどり着いたらその向こうにあるものが見えてくる。


(2)2~3人組をつくる テーマ「正直な時の自分の心の状態は?」

 正直と誠実さ⇒整合性  

細)相手に不満がある時正直になれない。

石)目の前の人を大事にしたいと思った時 正直になれる。

中)自分を信頼し自分と五分五分の関係にある。


宮崎)こちらのありようで聴き方が変わる ことが起きる前にすでに起きている。

関係づくりには心の状態が出る 五分五分の関係は頭で知っても 体に沁みていないとどうにもできない。

私は言論の自由を認めないような人とは直接話をしない。メールしか返事しない。

これが自分なりの五分五分観。自分の意思を通す以上 相手から非難されても仕方ない。

「やりたい」は必ずしも「やる」にならない。私は本気を感じない相手とはコーチングやらない。

相手と同意するのはむつかしい。ある種の覚悟や勇気が要る。自分との闘いでもある。


(3)今までの話を聞いて感想を言う

三)自分との約束は守りたい 三日坊主にならないようにコントロールする。少しずつできている。

宮崎)本当にやりたいことなら 近づくほどに嬉しいはずだし プロセスもたのしい。

石)相手から困った話をされたが 批判される覚悟で自分なりに行動したい。


(4)この一週間自分と約束することは何か?

細)歯医者の予約

三)毎日の日記

宮崎)本気で求めていることがあるか。こんないいことあるぞ!だと欲求強い。

人間の中にはマインド(知的思考性)心(感情気持ち)スピリット(精神 魂)が混在していて

それぞれ独特の考え方をもって行動している。

ただ知っているだけでは動けない。これら全部の領域で理解していないと。

本当の自分はなかなか分からない。

<休憩>


(5)2人1組 話をリアル(あたかもすでにその状態になっているよう)に聴く

デモンストレーション  話す人:細さん   聴く人:宮崎コーチ

テーマ「この一週間3分間歯磨きをする」

宮崎)実際に洗面所にいるかのように 一つ一つの行動を確認してイメージを明確にしていく。

こういうやりとりをセルフコーチングでやって リアルなイメージを作り上げていく。

コンピタンシーの考え方を学ぶのはまだマインドレベル。


以上。