ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2019/12/22  JCAH例会記録

2019/12/22  JCAH例会記録

(1)宮崎コーチの話

宮)国際コーチ連盟のコンピタンシーが新しくなり コーチングは進化していて

経営者や大会社の社員に広がっている。契約合意がやたら出てきて 目標を明確にすることが強調

されている。英語圏の文化や発想の違いもある。

この20年ほどリーダーの意識が変わってきている。きちっと関係づくりをしてから 

コーチングは何かをしっかり説明し伝えておく。


僕のテーマは瞑想とコーチング。あなたの人生はあなたが主役 責任をもってやる自己判断。

喋っていて自分で気が付く。瞑想で浮かんだことは眺めることができる 今をどれだけ捉えられるか。


(2)2人組つくる 今までの話を聴いて思ったことを話し合う

宮)緊急ではなく重要な問題にコーチングは機能する。アメリカは実践的 イギリスは学問的。

国によって違うが 一人ひとり自分の人生がいいなと思うコーチングをしている。

よりよく生きるには あれもこれもにならない人生を目指す。

人の進化・変化は目標達成のその先に行けること。

コミュニケーションスタイルが変わるから勉強できる。物事を深めて見えてくるものがある。

常に興味関心もって創意工夫しているのが楽しい。


宮s)スタッフに注意するとものすごく反論されるので 言えない。人手がないから仕方がないかも。

言いたいことが言えない自分。

宮)その人がどういう状態か どう思っているか その人がやること。今の関係性は言えるのか言えないのか

今の状態をつかむこと。自分の安全のために自分の事を話す。

天)自分の価値観で聴くのではなく その人の価値観があるのでそれを基に聴く。

宮)自分の思いにとらわれると発見できない。執着しているから人に気づかいができない。


(3)3人組つくる 『コーチングについて説明する』

A:話す人 BC:聴く人  


順番にコーチングについて自分の考えや思っている事を話す

やってみた感想を言う


1関係性・・相手の前で正直でいられるか  

2創造性・・イメージ 常識からはずれる

3信頼性・・自分への信頼が基本


話す⇒意識化⇒行動⇒気づき⇒発見 


以上。