ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2020/10/25  JCAH例会記録

2020/10/25  JCAH例会記録

(1)行動に焦点を当てるコーチング 

<自分は何のために行動するのか?>

中)自信をもって生きるため 意にそぐわない行動をしたら信じられなくなる 価値観に基づいて行動する。

白)恐怖から逃げるために行動。嫌な事に合わないため。

駒)やったら答えが分かるから

佐)快を得たい 不快を避ける

銅)自分が幸せていられるため。もっと楽しくなるためにましな方法はないかな?と

天)自分の欲求を満たすためだけでなく 避けるもある

伊)避ける逃げる もっとよくなりたい


宮)ポジティブ・ネガティブ両面あるがネガでいると一面しか見えない。

ストレスの解消と同じで 逃げるか戦うか 行動するかしないか。

人生に常に楽しいことは起きない。プラス・マイナスは同一線上にある。うまくいくと「いい」いかないと「悪い」になる。

行動する必要があるか?

中)行動することは主体性につながる  

天)好奇心満たす

佐)行動すると変化する

白)生きているものは行動する・・でも私は避ける

宮)生きている感じを感じたくないので行動しない?(笑)

伊)選んで進むために必要

駒)現実に直面するため

宮)楽しみは自ら取りに行く 例えば「絶対経済力を身に付ける」は どういう動機が多いのか?

佐)安心安全 自分の欲求を満たすため


宮)自分を重要な存在だと価値ある人だと思いたい根強い衝動。重要人物にならんとする気持ち「私なんか大した人間じゃない」は

人から重要だと言ってほしい人。あいまいな会話の中で育った私たち アメリカの文化と違う日本。

行動の開発的カウンセリングは予防的カウンセリングと内容同じ。自分が持っているものをどう発展させるか?

悩みもどうやって自ら解決して自己効力感 存在価値 自分にはどんな価値があると思うか。 

「こういうことを言いたいの?」と簡潔に言うには気づきや感性を磨くこと。ICFのリーダーたちは知性的で人間的魅力があり色々な視点をもった

信じられる人たちだった。自分で感じる価値観が大事。

ネガティブは一つの見方しかなく 融通が利かずワンパターンのみ。 色々な視点がないから成長しない。

知識 スキル 経験 気づき 自分らしいものの見方の中からこれを選ぶという姿勢。

「見返してやるぞ」は上下意識が出ていて劣等感の裏返しとも言える。へりくだることも偉そうにすることもなくただ行動するでいい。

佐)見返そうとする人はそれで幸せならOK?

宮)OKかどうか分からないけど それで成長に向かっていくことはある 勝ったと思わないと達成感がないから。

でもそれで満足するかというとしない。


<社会的地位 役割意識>

宮)認められないと大学では教えられない。認められると自信になりふさわしい人になろうとする。行動力アップ 

人間として役割意識として「私はこういう人間だ」という新しい視点を得る。

自己効力感というのは人に貢献して自らも嬉しいという感覚。自分についての知識 特徴 能力 好きな点 苦手も把握すること。

役に立っているという価値観があるとパッと動く。

「今に見ていろ」という悔しさはドライバーにかり立てられた感情で持続性がない。


<避けたい欲求があるのはどんな事か?>

白)嫌われること

駒)死ぬこと 

伊)孤独 

中)存在を無視されること 

天)嫌われること 

銅)言葉の暴力

宮)やろうと思いますと言いながら やらない人 出来ない理由を並べ立てる これを言わずにいられない自分

自己理解を深める 動かすエネルギーになる 

白)自己理解少しずつできている ネガティブで嫌われたくないと分かってきた。

中)依存しようとして相手が裏切ったと感じた時 無視されたと思い孤独感おきる さみしい 不安。  

天)孤独は居心地がいい

宮)人それぞれ違う 

伊)孤独が怖いとすりこまれた

宮)行動しない選択もある 避けたくなることは起こりうること。人はそれを解放する必要ある。

プロセスと説明責任 「どういう気持ちでこうあるのか」 原動力となるから知る必要がある。ワンパターンの

行動のほかに何があるのか?嫌な気持ち解消をするためにセルフコントロールする。悩みを乗り越えるのが人の成長。


(2)2人組つくる 自分が行動するのはどんな時?

浮かんだことは何か? 今どんな感覚があるか? これから未来に生かすためには?

<感想>

中)やりたいと思ったことは積極的にやる 障害あっても信じ込んでいるからやる

宮)方向性あるとぶれない。コーチも自分の思いを聞いてしまうと 相手の話を聴かない世界へ行ってしまう。

白)嫌なことを避けて行動しないと思ったが 学びたいことや食べたいことは行動している。

ほんのちょっと行動していないことに気持ちを向けていると気づいた。


(3)全体振り返り

銅)めまい起こした時に救急車呼ぼうかと思ったが 部屋が汚い。

宮)きれいにせねばという気持ちは目標か?頭で作った言葉は響かない。「汚い」は結果。まず「部屋きったない!」を

言うと感情が出る。部屋がきれいになったらどうなるの?

銅)人を呼びたい すっきり美しくなって・・

宮)すっきりした部屋の中に自分を置くイメージをする。感情の上に結果が乗っている。 

一番上にプラン乗せるとうまく行かない時に「ダメだ」とすぐに辞めてしまう 出来たと思ってやる。

天)一人になりたくて即行動 仕事や家の事で役割をすごく感じて解放されたいし 好奇心を邪魔されたくない。 

宮)現実を書き換える生活をしている。または役のある生活を辛いというふうにも聞こえる。

駒)心底嫌だと思うと動く 病院に行くことで安心した体験ある。

宮)迷ったらGO 答えが出るから 動き続けていくと現実変わる 未来を作っていく。

色々なプランをどれだけ出せるか 真剣にやろうとすると出てくる 日頃から考える。

中)自己効力感は満足につながる 感情が高ぶると動く。

伊)自分の事知らないと感情的に動く 価値観の変化を感じた。

佐)カウンセリングを熟知した宮崎さんからコーチングを学んでいる。受け止め方が人を苦しめている。

白)気づいたのは実は動いている自分 学びのプロセスにいる。