(1)コーチングについて
宮)元々の語源は馬車で 聴く相手としての存在がコーチ。依存せず自立し自分の中が整理されている。
伊)刺激を受けて行動する私 自分の事が分かっていない。主体的なら考えて行動できる。
宮)自分を理解せず人の事を理解できない 思い方ひとつで行動変わる。
ガルウェイ著作の「インナーゲーム」の「内なる敵」 自分を知っているように振る舞う存在。
相手に不快を与えていても気づかない人 自信がないから変えなくちゃと自分を否定していく。
自分のことを良く分かっていない 自分についての勉強が足りなくて自分をごまかしている人は怠慢な人。
真に受けて信じ込んだものが「内なる敵」になる 真面目に悩むこと たとえ不快でも逃げずに自分の事を考え続ける。
内なる敵も自分 身に付けてきた「自分」を見る。
視点を色々変える。凝り固まった視点を手放さずに新しい視点に触れても学べない。
頭で受け取るだけでは身につかない。これまで身に着いた感覚を手放すのは大変なこと。
二)「自分の中の敵」は常にいると感じているが手ごわいので つい相手のせいにする。自分の中の敵と戦うことやらない。
宮)言論の自由を認めない 自分にも相手にも。
二)定期的に後ろから支えてもらうことが必要。
宮)僕は学問的背景ないものは信じないが論理療法はOK。壁をどう打ち砕くか そのためには知識が要る。
「内なる敵」との対話が壁を乗り越えるために必要。
白)自分で分かるのはまず母が怖い 嫌われるのが怖い 拒絶されるのが怖い 上司にもそれは感じている。
拒絶が怖いと分かったらモヤモヤが消えた。
宮)拒絶されるとどんな気持ちか言語化すると?
白)嫌な気持ち・・・
宮)多分まだわかっていない 拒絶から恐怖へ・・もっと具現化していく。自分で分かっていないから気分が悪くなっても
同じことを続ける。実感を味わい言葉にしていく 言葉には力がある。
駒)人が出来ていることが自分はできない 頭で考え知識入るけど実行できず落ち込む。「出来ない」を手放せない。
手放したら楽になるだろうな。
古)内にこもるのが多い 言葉に出せない 障壁・・嫌な事からは逃げたがる よける。
宮)逃げるが勝ちもある。
古)人が怖い 最近は妹に強いこと言われるのが怖い。
宮)怖いと思うことをどこかで決断させるものがあった。自分で気づいていない。「私は逃げていきます!」もOKなのに。
銅)自分だけ下がってもアサーティブにならない
宮)何かが見えていくのは突き詰めていくから。言いたいことを言えないのはコントロールつかない 自分のものにしたらコントロールが付く。
心の姿勢が言葉にのっかる。内なる感情的な壁とたたかう。そのためには知識が要る 「内なる敵」との対話が必要。
人生に特に目標がないが こういう人生を送りたいという価値が明確ならOK。
古)個性的な自分もいる 選んでいるのも自分 イヤな気持ちをしっかり味わってみようと思った。
宮)辛い イヤという感覚はなぜ起きているかを自覚する。主観的にはイヤ 同時に客観的にも見てみる。
「セルフィッシュ」をより深く学びたいので続けている。最年長の僕は今風の情報仕入れないと。現実とは今目の前に見えている世界のこと。
そこで自分がやろうと思うことは何か?
可能性は願望とは違う 実現できると思いやろうと思ってやる。やったら思い通りに行かない ではどうするか。
結果思考ではなくプロセス思考。コーチングにおいてはクライアント自らが力を引き出すことで最大化するとされている。
(2)全体感想
古)今の自分をまず見るのが必要 見る視点が2~3個見えるようになった 視点増やすと妹を見る目も変わるんだなと思う。
白)可能性が分からないが 司会ができる自分に気づいたので 力を伸ばしたり深めたりしていくんだなと分かった。
宮)創造していくプロセスを通して思考を刺激し続ける。
二)コーチングについて何も考えていなかったので そもそもの始まりを学んだ。「引き出してもらおう教えてもらおう」の自分
が可能性を感じる自分が出来ていると感じる。
森)五分五分の関係を考えると へりくだっている自分がいる。相手にも自分にも失礼 駄々をこねたことがないのでいっぱいこねて
みる そこから吐き出す。
中)コーチングを受けていると勉強しているとは意識が違う。私と関わる人には影響与える 仕事も続けたい。
伊)気づいたのは自分を分かっていないからムカッと来たり 正直に質問できない。自分と対話してこなかった。何が嫌なのか見られる練習していきたい。
駒)下がることで不愉快を与えている自分 今ここで気分を上げて明るい気持ちで参加している。
銅)思い込み激しく答えは一つだったが 母についてもこういう面あると色んなことを見られるようになった。柔軟性や適応力にもつながっている。
宮)真理(本当の事)は万能 どこでも使える。自然にやっていくと応用が利く。可能性を深めていける。
自分の中でコーチングは何かを一回整理してみてほしい。