<コンピタンシー>
B関係性を共に築く 3クライアントと共に信頼と安心感を作り上げる
(1)3人組作る 「誠実さ・正直さについてどう捉えているか」
中)自分の仕事でこれは後でと思うが 相手は早くやることを希望している。
宮)見解の相違 コミュニケーションが必要。
白)あり方について 表裏のない人間になりたい。自分は相手を疑うことが少ない。
宮)馬鹿正直は状況を考えていない。確かに思うことは自由だが「失礼だから口に出さない」という
裏打ちがある。状況や相手とのバランスを考える。いい悪いではなく明確な裏づけがある。
駒)自分の在り方を考えると都合のいい方へ行く。相手がいないので誠実ではない。
宮)その付けがまわるだけ。何かすると報酬をもらう。戻りが自分のやった事。
宮s)誠実は約束を守ること 高潔は近寄りがたい感じ ニュアンスが違う。
宮)人はバランスが大事 年相応に。あまりにも純真なのは気持ち悪い。
銅)誠実は美しい言葉。相手がうけとらなくても同じことを言い続けるのは厳しい。
(2)同じ3人組「人と約束して今も守りつづけている事」
古)仕事では約束守る。人との約束はやらなきゃと思い負担なのでなるべくしない。自分との約束は他言しない。
宮)やらなきゃは約束じゃない 約束は五分五分 安心できる関係でする。不本意があるの?
古)自分はできないのではと疑っている
宮)できない体験を積んできて出来るようにしてこない。得意なことや好きな事はやるでしょ?
中)21年コーチングを続いている。宮sさんは希望を聞いてそれを追行している。
宮)ゴールを見てあそこへ行くという方法。やっているうちにあり方を磨いていこうと思えば続く。
僕がカウンセリングをやっているのは 根っこは自分が楽になりたいため。いつの間にか人の役にも立っている。
歩むから道ができる、これも一つの方法。
天)結婚する時に相手の親族の悪口を言わないと約束して続いている。
銅)仕事上個人情報はもらさないを守っている。早起きして散歩しようと自分と約束したが今日は起きられなかった。
宮)やろうと思う事とやれそうにないことを考えるのは別問題。一時間早く起きることと一時間寝ること。
無意識に楽な方へ行く。あり方が丸見え。
宮s)会社組織でやってブログにも出しているので信用のため言ったことは実行している。
宮)思考を刺激し創造的プロセスを歩む」可能性を公私で発揮する。持っている力を発揮すること。
(3)同じ3人組 「自分の学習のやり方について」
白)今までは感情的で直面せずに学ぼうとしなかった。今は母の事についても 学ぼうというよりどんな感情でいるかを
見ていこうと思う。
宮)一つの事に執着していると周りが見えない。見ようとしない。心のあり方がおかしいと変な人を引き寄せる。
自分を見誤っていると相手の事も見誤る。
細)コーチングで刺激をもらい 気づかない視点がある。客観的に見るということを繰り返してきた。
中)臆病なので考え想像し勉強してあっと気づく。
宮)無意識にことを起こしたり陥る。ヤバいと思ったら自分でやってみて調整していく。無意識でも意識的でも。
自分でタネを蒔いてこんな状態になっている。自分のせい(お陰)でこうなった。
あり方としてはどんな人生?
二)いい人生になってきている 心身ともによくなっている。
白)あり方がわからない 学び方としては着実に積み重ねて 自分が段々見えてきた感覚。感じ方が分かってきた。
伊)波乱万丈を楽しくやってきた。行き当たりばったり。
宮)継続的にやることの良さとは?
澤)感情や状況で振り回されない。
二)プロセスを見ることができる。
中)本質に関われるようになる
駒)一つやり続けて積み重ねができる
白)失敗やミスのリスクがない状態でないと安心してやれない。
宮)失敗で成功の喜びは強化される 人生に保障はない。
古)怖れて嫌だと 欲張りの私 やりたいが失敗が嫌だという欲張り。
駒)リスクを取らないのは対応ができないと思っている。
宮)自己評価低い人は威張る。反動が出る 優越感は劣等感の裏返し。新しい行動を応援するために継続的サポート
「何が起きてそうなったのか?」
生きにくい人は自分の中に障害を作り上げている その苦しみは自分が作っている。与えられた人生 苦しむために生きるのか。
一方苦しさから逃げても未完了になる。
(4)新しい3人組 「自分の持っている力の中でまだ発揮していない力は何か?」
デモンストレーション 話す人:白さん 聴く人:二さん
〃 話す人:白さん 聴く人:宮崎コーチ
宮)発揮していない力を持たない人はいない。気づかないだけ もっと具体的に聴くと誰でも可能性が出てくる。
銅)目に見えるように聴くコーチの刺激でクライアントが気が付く。
宮)クライアントの話を聞いてキャッチボールをしているから質問が出てくる。やり取りの中から出てきちゃう相互作用。
二)「フル回転で発揮している」で止まった私。二人の共有に行かなかった。
宮)分からないから教えてという姿勢。
二)学習スタイルとしては困ってカウンセリングを受け 刺激を受け実感し長い時間をかけて気づく。
細)可能性としては漠然とした話をしたが 行動につながらない。
古)約束した相手を信用していない時がある。失敗したことから気づくこと多い。失敗は大事。
白)母との関係で力を発揮するチャンス貰った。
駒)リスク取らない 縮こまる 偉そうになる 劣等感をもっと見ていきたい。
宮)本当の誇りは優越感も劣等感も必要ない。
銅)継続的コミュニケーションの大切さ。根気よく続けていたのはプロセスがあるから。
中)やり続けているコーチング。興味尽きない感覚。プロセスの中で生きていて支えになっている。
学習スタイルは自分が出ている。
宮s)妄想のようにやりたいことある。うちの施設だと穏やかな人。グループホームをやらざるを得なくなった。
自分で真剣にやろうとしている。経営力を祈りながら。
伊)困った状況は自分のせいでなっているという自覚があまりなくて 同じことを繰り返す。