ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2021/8/22 JCAH例会記録

2021/8/22 JCAH例会記録

<C関係性を共に築く 5積極的傾聴>

ICFの定義

*思考を刺激し続ける *創造的プロセス *今から未来へ向かう発想 *前向きな

発想

*クライアントの可能性を最大化を目指す


(1)積極的傾聴のイメージについて

古)その人に焦点を当てて聴く

二)話を受けて自分もフィードバックする

中)相手の無意識なテーマにアプローチして聞く

宮s)受容して相手がよりポジティブに考えられるように聴く

細)相手の今を認める 話に集中してどうしたいかを聴く

伊)今思っている本当の事を聴きとる

駒)話し手の言葉になっていないことも聴く

澤)相手の世界の話に耳を傾ける

白)今に焦点を当てる 自分と相手を分ける フィードバックする

芳)クライアントが話していて自分で驚く


宮)聴くことは受け身的と思っている人がいるが 積極的に聴く。相当にトレーニン

グを積まないと

相手が言った通り覚えていられない。相手に対して何を思っているか 聴き手の思い

を通して聴くので

影響を受ける。聴く側の在り方が問題になる。質問がうまいとスキルがあると言われ

るが

スキルだけでは聴けない。あり方の問題。人の話を聴くとき 自分の声を聴いてしま

う。

人の話を聴くのは何のためか?

駒)相手の事を理解するため

白)人間関係をつくるため

古)話す人も聞く人も気づきがある

銅)話すことで気づき 行動する

二)相手が何を伝えたいかを自分が感じる

伊)相手の事を知り自分を知る

細)自分以外の世界を知り理解し合う

宮s)自分の好奇心を満たすため

芳)クライアントが本当に欲しい物に気づいてもらう


宮)クライアントの中に答えがある。その人が思う可能性しか行動にならない 依存

関係ではない。 

他人だから気付く自分の事だから分からない事がある。

銅)これをやってみたいと言ったが可能性を尋ねられて 本気かただの願望かがはっ

きりした。

宮)相手の話を聴かず自分の話を固定したらそれ以外の視点がない 自分の声の方が

優先 人の話が自分の話にすり替わる。

相手が言っている事より背景を聴く 「一体何を言おうとしているのか」そのために

は「私は分からない」をはっきり言う。


(2)2人組「あなたにはどんな願望があるのか?」

コーチ役は「相手はどんな気持ちで話しているのか?」を意識する

駒)横浜中華街で家族と食事。

銅)冷蔵庫にあるもので料理を作りたいが基本がない。料理教室に行ったがダメだっ

た。話がグルグル回る。

宮)グルグル回るのには意味がある。ちゃんと聞いていないから前の話がまた出てく

る。

天)また喫茶店をやりたいと話して楽しかった。実現可能か?どうせ実現しないと

思っている(笑)

白)駒さんの話 両親と感覚が違うようだった。

宮)「私はこんなふうに感じる」とか「こんなふうに聞こえたけどどう?」と告げれ

ばいい。

<デモンストレーション>

白さん:コーチ  駒さん:クライアント


宮)相手が望んでいる光景をリアルに思い描いてもらう聞き方もある コーチとクラ

イアントの思いは違う。

古)具体的な話より気持ちに焦点を当てて聴いた 行動にはならない。心情に共感し

た。

宮)相手の感情に興味関心があったの?自分の興味関心にいくと相手の話ではなくな

る。どうしてそうなると思う?

古)どうしてそうしたいのかに関心がある。

細)なぜ星を見たいのか?と訊かれて 現実から離れたいんだと気づいた。聴いても

らった感じ。

伊)願望を言っているのか 本気か憧れか?自分でもよく分からない。


<デモンストレーション>

1回目 コーチ:中さん   クライアント:伊さん

2回目 コーチ:宮崎コーチ クライアント:伊さん


<デモンストレーション>

コーチ:天さん  クライアント:駒さん

天)相手のハイテンションに違和感があって こちらは冷たい感じになっていった。

合わせられなかった。

宮)自分に執着するのは何を起こしているの?

天)こうあるべきだという思考があって・・。

宮)自分の「するべき」に合わない時 多くの人は自分の在り方が出ている。根の部

分が見えないと改善しようがない。

駒)自分が楽しいだけで相手の事は気が付かない。嬉しくなると見えなくなるのは日

常的にやっている。


<デモンストレーション>

コーチ:宮崎コーチ  クライアント:駒さん

宮)積極的に聴くということは相手が自分の内面に起きている事に気づくこと。クラ

イアントが自ら探索して自ら動くことが目的。

「発見 気づき 選択」の三要素。自分の中にある答えを見つける。人生が豊かにな

る。それぞれに力があるけど本人は気づかない。

コミュニケーションにおいて対等 内的世界を探求する 自分を通しての世界しかな

い。ぶれない軸と価値観をもつ。


(3)全体感想

中)ビジョンは皆持っている すでに底に向かって歩んでいる。

宮)無意識化して気付かない人もいる 傷を持つ人もいる。与えられた人生で障害を

持って能力を発揮する人もいる。精いっぱい生き抜く。

器がそれぞれ違う 向いている事なら続く。

銅)やりたいことを自分なりにやる。本気でやれることを嘘つかないでやっていきた

い。

天)自分のフィルターは強烈 思いの強さを感じる。

宮s)なんでスタッフと話がかみ合わなかったか 原因に気づけた。

伊)オートクライン効果 自分で聞いて気づく体験ができた。


駒)嬉しくなると相手を感じられない なぜ起きるのか・・。

細)分かっているようで分かっていない。 話すことで分かる。

古)相手に対してあなたの人生だという自己責任。相手が良ければそれでいい。

白)駒さんの話で自分の中の中華街と相手の中の中華街が少しずつ近づいて本当に

行った気になる。

宮)傾聴を学んでいる。話すことで聴いている自分の声 相手の声も同次元で聴いて

いる。

人と関わるのは同次元でいること。人と人の間にいて人間 自分自身に対して受容的

になる。隠してきたものを

ちゃんと見て向き合う。実感ない人の言葉は届かない。リスクを負ってもオープンに

する。 

自分の事を語って気づく 話が響くと受け取るし伝わってる感じがする。例え嫌われ

た相手でも何回も顔を見せていると

語れる関係にまでなる。相手も受け入れるようになる。防衛的態度ではなく心を開く

と関係は変わる。