(1)どの立場で話を聴くか
宮)カウンセリングとコーチングの領域は違う。地続きに教えているが危険なケースもある。
境界線が亡くなるとカウンセラーが恋愛対象になることもある。
中)職場の横にいる人の話を聞くが 個人的なものか役割で聴くか迷うことがある。
宮)僕の場合は職場にいる以上役割になるから当然金銭が発生する。他のお店で
話を聞いてほしいと言われたらお断りする。
他からの依頼が多い 深刻な場合は大変 カウンセリング学会では薬を飲んでいる人はセラピー(心理的治療)を受ける
心療内科はどういう生活をしていたか 何があって胃潰瘍になったかを聴く。
(2)2人組作る 「気づきの創造」のプリントを読んで思った事
*相手が何を言っているか聞き取る *質問は方向性を決めるのできちんと話を捉える
駒井)改訂版とそれ以前のものでは挑戦を促している 行動したことで気づくようになる。
宮)研修はコーチングはこんな効果があると話す。やったらどうなるのか?理解してからやったのではなく。
自己肯定度が高いとやれるが 疑えば行動しない方へ行く。ネガティブな人には「それやらないとどうなると思う?」と
質問することもある。相手の世界に合うように。
(3)同じ2人組 今これやれたらいいなと思う事 こういう自分でいたいなと思う事
*自分を悪く言わない *自分のことをありのまま言う
二)ユーモアで返す自分になりたい。ドラマを夫と見ている時に楽しく笑ったりして 気持ちよく暮らしたい。
宮)何に価値があるのか?どういうことを楽しさと言っているのか?楽しいとどんな状態になるのか。
宮s)開かれた場所としての老人ホームを建てたい。状況的には難しいが色々実行している。
松)宮sさんのやりたいけど出来ていない話。やれていない事の話をもう少し聴けたかも。コーチとして決めつけがあったようだ。
宮)目標あってやれていないことを話すのは満足感ある。自分が語っているうちにプログラムが出来てくる。
語っていくうちに行き詰るのは具体性がないから。「やらなくちゃいけない」は悪いことではない。クライアントに強い意志があれば大丈夫。
自分がポジティブだから。
細)保育士試験で絵を描く実技があるけどストップかかる。7月なので今から練習しても無駄になるなと思っている。
宮)絵を描きたいのか絵の練習をしたいのか?
細)分からない。
宮)やっていて楽しい 自分に合っているは何の抵抗もない 「しょうがないからやる」は「やらなくちゃ」になる。
(4)同じ2人組 「考え方 価値観 ニーズ 欲求 信念」について質問する
宮s)松さんの話を聞いてさっさとやればいいのにと思いながら質問していたので 反省してる(笑)
宮)自分の感情に従って思ったことを質問するのはとても危険。あくまでその人の考え方がある。
「躊躇するのは何があるの?」を聴く。そう思うのは嫌だから?他の事で?要因は?
デモンストレーション クライアント:松さん コーチ:宮崎コーチ
松)改めて自分が大事にしている事に気づけた。
銅)どんな人になりたいのか・・自分を信じて咄嗟に行動できる人。自分を信じることはできるようになった。
相手の存在があることも信じられる。生きてて楽しいなという信念。
宮)楽しいなと思えるとどんなニーズがあるのか?自分に求めることは何か?どんな欲求があるのか?
銅)相手の話を聴くこと。
宮)ニーズと欲求(Want)の区分けはどんなふうにするか。自分の吐く言葉がぼけていたらぼけた質問が返ってくる。
独りよがりはダメ 相手から何が返ってくるか。気が付くだけではダメ 行動して苦しい状態を自ら作っていることに気づかない人がいる。
自らブレーキをかけたままで景色が変わらないと言う。
二)ぼんやりした考えを話した 価値とかでは答えられない 自分を超える質問がくると苦しい。決めなければいけないから。
決めることの苦しさは一つを選ぶと一つ捨てなきゃと思うから。
宮)どこに光(意識)を当てるか。
中)演奏会の話 刺激的な質問を受けてやり取りしたら 自分が明確になりすっきりする。
宮)質問は方向性を作っちゃうという危険性を含む。話し手は自分の声を聴かずにコーチに引っ張られていく。
芳)天さんと話して ありのままの姿を伝えてもいいという安心感がある。かっこいい自分でいたい。英会話のプランニングを作るまでいった。
天)芳さんに助けてもらった。はっきりしていないことは聴けない。もやっとしていると何を質問されても答えられない。
泥沼にはまっている自分を自覚した。
宮s)こちらの質問で話が全然変わっていっちゃうなと思った。
宮)私がこう思っているのでこれを訊きたくなってますと自ら言うのは安全。
細)考え方 価値観 ニーズ 欲求 信念についてちゃんと捉えていないと表面的な質問になる。
宮)自分が理解していないと響かない。一般的な概念は分からないけど 私はこんな意味として捉えて使ったと言えればいい。
松)もやっとしたテーマ。気づきは個人的に大切だと思う。相手にフィードバックすることでクライアントとの目線を合わせるのは大事。
宮)積み重ねて勉強しているうちに厚みが出る 下に重ねていく 社会を通して見るとどう見えるかという視点が要る。