ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2022/2/27  JCAH例会記録

2022/2/27  JCAH例会記録

(1)「気づき」についてのイメージ

*はっとする *ピタッとくる *ひらめく *あっ!

宮)人生は短い。気づいたらこんなふうに歳をとっているが 自分の意思とは関係なく進むこと

意思次第で変えられることがある。自分が何もできない事と行動して影響を与える事がある。

どうにもできない事をやろうとするとごまかすか不正をするか。


(2)資料を読む「気づきの創造」

宮)意欲や勇気のある人しかコーチングのクライアントにならないことが多い。こうなりたいという

Beingがあればいい。「のんびり過ごしたい」と言っても「のんびり」の意味が人によって違う。

カウンセリングのクライアントは「これが嫌です」のみ。こういう人はどんな背景をもっているのか。

クライアントとコーチそれぞれに力があり相乗関係になる。コーチがするのはサポートなので

援助してほしいクライアントは期待できなくなる。物との関係のように利用価値があるか否かで動く人もいる。

細)夫の病気の時コーチからの言葉で支えてもらった。


宮)助けてくれるか否かは別として いてくれるだけで支えになる。本人の中に自分を支える力がある人が

そう感じとる。それまでにどんな関係をつくってきたか。平和時に何をしてきたか。関係の積み重ねがものを言う。

中)結局相手が何をしてくれるかより 相手を信頼しているかどうかにかかってくる。

宮)ありのままの自分を出すのは勇気が要る。恥ずかしい部分もあるが 自分をOKに思えたら隠すことがなくなる。

何を訊かれても全部答える自分でいられる。

古)恥ずかしい部分や偉そうな自分も出さないと気づきもない。出せるものは全部出す。


(2)2人組つくる 「自分をどういう人だと思っているか」

*最初に相手への信頼度を指の数で示す(1~10)

中)私は元々偉そうで小賢しい。子供の時からの性質は原点だと思う。ただ「こうありたい」はポジティブ。

天)人を信頼することは自分を信頼することから始まる。自分も人も心の中にいなかったが 人を信頼できると

ありのままで楽になる。

白)相手がありのまま語ってくれたので信頼が高まった。共通のものがあると引き合うと感じる。

宮s)相手への信頼は指5本(笑)この仕事のゴールは信頼を得ること。一生懸命さを見せたいんだと気づいた。

宮)それは本当の一生懸命がないからそういう言い方になる。


銅)指で9.5本。ミステリアスな部分もある人なので。自分の中にある部分が相手への不信感となって出た。

満点目指して頑張ろう。

宮)満点になったら何を目指すのか?皆に好かれたら生きやすくなるのか?自分を嫌だという人がいてもOKであれば

自由になる。どんな人とも合わせていたら自分らしさはどうなるのか。

駒)指は2本 相手が男性だからという理由で。外見だけで判断した。

宮)自分を嫌いな人はありのままでいられない。素直になれないから「言ってやった」と怒りとして出てしまう。

腹の中は態度に反映するが本人は気が付かない。相手が嫌いだと何でもネガティブに受け取る。

森)だらしない人という自分を語った。何から自分を守ろうとしているのか?


二)古さんは行動する人と捉えている。話を聞いて行くうちにさらに信頼度が上がっていくのは 事実をありのまま

話してくれるから。

芳)夫婦のあり方について 目指したい方向と現実との乖離を話した。そのまま話したので清々しい気持ち。

細)個人的に話したことがない相手だったのでドキドキ。ズームの組み合わせはおみくじ(笑)だが 肯定的に捉えると

自分をありのまま出せた。信頼度の高得点をもらい舞い上がった。

宮)色々知らない人の中に入る方が 自分が出てくる。色々な鏡が必要。色々な関わりがある方がいい。

伊)長年の関わりのある中さんに8。ズームでは肌感覚がなく距離感があるので 自分を出していない面がある。

宮)ネガテイブに言う人は無意識にその在り方が出ている。色々な場でどんな自分が出るのか知るのもいい。

古)ネガティブな話をしても肯定的なやりとりがあった。話しているうちに自然に信頼度が上がった。


(3)「つながり」について

中)コーチの言葉が耳に痛いことがよくあるが 最近は「ああ」と気づくことが多い。日常では言ってもらえないこと

なのでコーチの必要性を感じる。昔はネガテイブだったけど今は気づきにつながる。

宮)存在の影響がどれくらいあるか。依存していない関係でやり取りの中で受けるもの。一方的に言われるわけではない。

「気づかせてやる」はない。コーチングを受けるのはどういうつもりなのか。

そもそも男と女がいて人間が生まれるという原理。人間関係があるのは自然なことで ないのは不自然。どうやって何があって

それがなくなったのか気づかないと対応のしようがない。


(4)同じ2人組 「つながっているなと思う人」「つながりたくないと思う人」

駒)つながっていると感じる人は安心していられる人。共通のものがあると感じる人。つながりたくないのは「~するべき」と言う人。

天)つながりたくないのは自慢話ばかり言う人 ありのままでいられない。虚勢や見栄を張る人と一緒にいたくない。

松)つながっているなあと思うのは信頼や安心のある人。つながりたくない人は認めてもらえない興味を持ってもらえない人。

コミュニケーションの質・量 存在を認めてもらえているか・・。

宮)相手次第で決まるってことですか?

松)かもしれない・・相手次第かも。

宮)相手次第の人間関係はよほどいい人と出会わないと実現しない。コーチングでは自分次第なので「関係を持ちたい

持ちたくない」を自分が決める。さしさわりのない関係は本当はよくない。あいまいな態度でいると甘くみられることが多い。


宮s)つながりたいのは同じ価値観を持っている人 向上する人。つながりたくないのは自己中心的 コロコロ変わる人。

信頼置けないので。

白)食事や旅行に一緒に行く人はいるが つながっている感じがしない。つながりたくないのは貧乏な人 短気な人。

宮)お金ない人とつながりたくないのはどうして?

白)お金貸してと言われそう・・。

宮)貸してと言われたらどう対応するのか?

白)貸せる範囲での金額を出す。短気な人はビビってしまうので 気分が悪い。

宮)気分がいいなと思う人は?

白)ソフトな口調の男性がいい びくびくせずに話を聴ける。

宮)自分がびくつかず お金があって穏やかな人・・・。

この人はお腹の中で何を思っているのか。あり方がネガティブだからそれがはっきりすればポジティブなことが出やすくなる。

Yesを言ってもらうとさらなるyes が出やすい。

脳のポジティブホルモンは健康だなあと思うから出るのか出るから思うのか 思い込みはホルモンバランスをつくる。


(5)生き生き感 あなたが生き生きしている(いた)のはどんな時?

宮s)生き生きしているのは三味線やギターを弾きながら皆さんと歌う時。皆との一体感を感じる。

天)好奇心が満たされたり感動する時に生き生き。普段の生活があって驚きがあり感動が生まれると思う。

駒)人に何かを教えている時 自分らしいと感じるので。

宮)精神状態が出る 優位性の中にいて生き生きするのは劣等感の裏返し。一見プラスに見えてそうではない。

中)もうだめだと思っても何か可能性ないか?病気の犬に薬を飲ませるのにミンチの肉に入れたら食べた。乗り越えてまた考えるの

繰り返しが生き生き。

宮)薬を飲めばよくなるという明確さがあるから考えられた。何が何でも手に入れたいという切実さがあるかないか。


(6)全体振り返り

宮)クライアントとして気づくまでのコンディション作りが必要。自分で言ったらやってみる。

銅)生き生きとした話をしたいると体も生き生きしてきた。

宮s)今日はポジティブな質問があって生き生きした。ありのままでいられる話をするのは嬉しいこと。

古)ありのまま 自分も人も大事 つながりたい人が浮かぶ 誰かと何かをやっている自分も。

駒)何をやっても自分がそのまま出る。周りに伝わる。

二)生き生きは瞬間。アメリカでの免許取得は受験や結婚よりも「やったあ~」が大きい。必死なコツコツがあった。

芳)都合の悪いことも出せる。自分を信じる時も疑う時も色々な角度から考えたい。


中)こうしたいという願望がないと気づけない。外側次第なのか自分次第なのか考えたい。

天)体調の後遺症があったが ここに参加してつながって話すと元気になった。

伊)お腹の中のネガティブが出ちゃってるんだなと。自分で気づかないけど。自分がやろうと思ったことが実現した時は生き生きする。

細)気づかせることはできない。生き生きは主体的なことで 自分らしさが出てくる時。

宮)自分から何が出てくるのか支えてる前提がある。思いがあるから創意工夫が出る。

松)つながりたくない人のテーマで主体性の質問を受けたので振り返りたい。思いをもって主体性をもって継続していきたい。

森)やっと体の不調からやっと復帰し心が浄化された。生き生きと人と話して「つながってるなあ」と感じ自分を感じた。

白)つながっていない感じがするが その反対があればそれを見ていけばいい。