(1) コーチングの定義について
*思考を刺激する(思いもよらない考え 視点を増やす) *創造的なプロセス(想
像力を使う) *互いにパートナーとして信頼関係を築く
*柔軟な思考と行動 *可能性を最大限発揮する(自分の可能性を信じる)*支援
(サポート)する
宮)自分がコーチング的行動を実際にやって人にも教えられる。知識のみでは伝わら
ないコーチングは「熱」かもしれない 固くなったものを
温め柔らかくする。知識は行動レベルに行って実感する 「甘い」は食べてみないと
分からない。言葉だけでは限界がある。
クライアントの準備として必要な基礎知識。柔軟性も必要。
芳賀)コーチングを受けて良さがわかってから人に伝えられる。
銅)年齢のせいで可能性は信じられなかったが 「どうなりたいか」と訊かれて取り
組んでいく楽しさを感じた。
宮)人の話のどこに焦点を当てるか。瞬時に捉えたことを質問に反映する 直観力が
必要。相手から感じるものはなにか?思考より感覚が先に
くる。話し手は自分の話を聴いている。だから気づく。
想像と現実のギャップ これをどう埋めるか。
(2) 3人組つくる クライアントは質問リストから選ぶ
1もし何でも自由なら何をどう変えたいか? 2どんな時幸せだなあと感じるか?
3あなたの中にある恐れは何か?
天)癒される時に自分を幸せだなあと思うことで 余裕が出る。
芳)さっさと今やっている事を辞める(笑)
白)これを相手に言ったら怒るのではと思う。話して思ったのは言わないことで言う
権利を放棄している。
*デモンストレーション クライアント:古さん コーチ:宮崎コーチ
古)恐れは何か・・お金の心配をしているが 実は現状把握していないと気が付い
た。
宮)お金は何のためにあるのか?
古)生活を維持して勉強したいものを続けるため。自分が楽しく生き生きと暮らすた
め。
宮)いくらあれば恐れを抱かないのか?
古)え~~三千万くらい・・それでも心配。
宮)心配するために生きてるの?
古)・・・はいそうです。
宮)生きている前提が不安と恐怖。コーチングの世界の発想ではない。何故不安があ
るのか?
宮s)幸せなのは一緒においしいご飯を食べる時。共有すると嬉しい。
森)相手に質問したけど 私個人が興味関心のある方へ質問が行った。
駒)自分が言った事を覚えていられるようになりたい。言ったことを何かに書いてお
いて完了形を作って終わらせたい。
自分にもできることが見えた。
(3) 同じ3人組 「ありのままの自分はどんな自分ですか?」
中)反射的に思ったらすぐにやりたい。やっちゃう。
天)思ったことを思った通り言う自分。以前は考えて言うタイミングを逃していた。
今はすんなりと出てくる。気持ちがいい。
宮s)歌もギターを一人でやっていたが 他の人と一緒にやると皆で共有できるので
何倍も楽しい。天職だと思った。
宮)自分の今の生活がありのまま。不思議な事はない。知らないから不思議に思うだ
け。あなたはあたならしく作り上げた。
それがあなた。ありのままの生活に信頼を置けるか否か。自分の力で築き上げた 周
りの支えや影響もあって出来た。
どういう生活を送って今日を迎えたか。人の応援もある。
各々の生き方がある いまの生活は自分が作ってきた。人との出会い 人の力 社会
貢献など相まって目の前の生活がある。
どう思うかで捉え方が変わる 自分によりよいものを創り出せるか。
昔のままではいられない。自分も変化を起こす。新しいバージョンも学ぶと色々な見
方ができる。
柔軟性を身に付けないと自分は変化しない。受け身は刺激がないし言われてやっても
楽しくない。ありのままで安心していられる。
頼りになる自分を作っておけるか 自己信頼感の問題。基本は自分だから可能性は自
ら見出していかないと。
ネガティブもポジティブも自由。ありのままでいられるか?そのままで力を発揮でき
るか?気取りは要らない。
中)子供時代は社会の勉強が大嫌いだったが 今は興味が湧いて社会の勉強ができ
る。
二)ありのまま・・はじめはポカンとしたが 出てきたのはこだわりを持って部屋の
隅で一人でいる自分。それは居心地がいい。
こだわりを持ってオタクの生き方をしても どんな自分でもOKを出すことだと思っ
た。
宮)つながりが分からない人もいる。自分の興味のあることしか反応しない人。相手
の事でも興味が持てるか。
はっきりものが言えるか。信頼関係があるか。自分と自分につながり(信頼関係)が
あるか?自分が嫌いなら自分で改善するしかない。
沢山の本を読んでも自分では分からない。探し回って気づいたら足元にある。とこと
ん自分を探求する。
「思う」は心から出る。「思おう」は言い聞かせることなので違う。
(4) プリント「生き生き感」を読む
宮)創造性と柔軟性が必要。自分らしくいれば生き生き感が出てくる。リモート画面
を通しても感じる雰囲気。
相互作用とは呼びかけと応答。
「財産」自分の頭の中に入っている知識や体験 決して盗まれない財産で 力となっ
て自分を支えてくれる。
(5) 新しい3人組 「あなたの中の減らない財産は何ですか?」
中)初めて会った人が身の上話をしてくることがある。そうやって一瞬の話のやりと
りをするのが特技かも。
駒)絵を描くこと。癒されていく自分 プレゼントしたい人がいる。
宮s)三味線。特養にいた時に青森の人が津軽じょんがらを教えてくれた。その時の
仲間がいて今のネットワークが
できた。かけがえのない財産。
白)資格や英会話 知識など。親のことで体験したことも財産。
宮)思い切り・・思い切るには信念が要る。コーチングの概念に当てはまらない人も
いる。援助的関係を求める人も
はずれてしまう。コーチングとカウンセリングは分けるように言われている。
銅)ありのまま自由自在でいて人と話す時間も楽しめる。瞬時に決めているんですね
と言われた。こだわりも続けるかやめるか
自分で決める。楽しもうとする気持ちで動いている。
(6) 2人組 「話してみて気づいたことは何ですか?」
中)すぐ人と仲良くなること。半分は相手の力なので いてくれる人の力。
細)ネガティブ感情で話している事が分かった。先の見通しがたてられない。それを
認められるようになったことに気づいた。
宮s)三味線を弾いている僕は唯一無二。大それたことだけど(笑)自己流自由に勉
強して臨機応変でいたい。
森)減らない財産の話の時「私の話はボンヤリしてる?」と質問。自分で気づいてま
とめて話していた。
(7) 全体振り返り
白)とにかくネガティブで辛い苦しいをしみじみと味わっているんだなあ。
細)大学の勉強して論理的な考え方が財産。一人で動けると出会いがある。
古)ネガティブな体験は財産になった。そこから不安に生きる良さもある。何とか必
死に勉強したい。
森)参加申し込み忘れていた。焦って最初はこの場と五分五分ではなかった(笑)で
も学びたいのでこれでいい。いられて良かった。
駒)自分が言ったことを書いておくと話したが 書いても分からない。
中)生き生きはいいだけのイメージではなく 辛さや本当の気持ちを出すことだと
思った。
宮s)三味線弾いていてよかったと実感した。これがなかったら今の自分はなかった
かも。
二)自分に投資したことが財産。カウンセリングと出会い言葉の表現を学ぶ。「言え
なかった」と「言わなかった」の違いとか。
日本語を教えていても生かされている。
芳)ひと言でいうと「愛」と答えたが 愛とは何ですかと訊かれて答えられなかった
自分がいた(笑)
天)何かを考えているたくさんの時間が財産。
銅)誕生日に家族が元気で 皆でワイワイやれる時間が幸せだなあと思う。