(1)2人1組をつくる
*資料「挑戦することの重要性と向き合い方」を読み感想を出し合う
*今自分が勇気をもって挑戦していることを言う
*挑戦する時に大切だと思うことは何か それぞれ話し合う
中)「これが出来た。頑張った」と思った事が良かった。これが出来るようになったらと
思うことは喜びになる。
芳)挫折があってもただでは転ばなかった。確認しなくて失敗したことがある。
宮)チャレンジは日々やっている。やっていない事 うまく行かない事もあるが避けると未完了になって
追いかけてくる。原理原則や自然界に反したから地球の温暖化を招いた。それは自然な事。
カウンセリングやコーチングが求められている一方で仕事として成立していない。限られた人だけ
達成している。変化に即応した生き方を身に付ける。時代は変わっているから。
やったことのない事 新しい事に挑戦するのは当たり前。それをして気づくから。
白)人間関係がベースだなと思う。チャレンジは大きなことだと思ったが新しく記録作りをやり始めた。
助けてくれる人も出てきた。
宮)日々チャレンジしないと生活できない。今日一日は初めての日だと思うこと。
転)チャレンジは主体的に生きることだと思う。人との協力があり視点を変えたりして望む道を進む。
古)やっていなかったことを少しずつやってたら楽しみになっていた。チャレンジすることの恐ろしさは身を振り
返って強く感じる。
宮)スマホがないといられない人がいるが 実は調べようがない時ほど意識が強まりアイデアが湧く。
便利さはせっかちを生む。不便さや困ることは本当は大事な事。考える力を絞り出すから。
駒)挑戦は自分から何かやるために動くこと。違う道を通るとかはやっている。人から与えられたことではない。
銅)仕事でも人間関係がいいか悪いかで色々違う。やりがいがあるかないかも。人間関係も繋がるコミュニケーションを
意識するようになった。
宮)チャレンジ挑むは障害があっても向かっていくこと。勇気が必要。元々ある障害に向き合うこと。
伊)挑戦していないで避けてきたので 成長していないことを後悔したり不満を感じたり。でも管理者としてコツコツ
やっている。これも挑戦。時代を感じてチャレンジしたい。
宮)僕は常に保証のないことをやってきた。自分で保証する以外ない。自分を信頼するしか道がない。絶対的な基本。
自分ができない事をやる人を見るとすごいなと思う。
(2)全体で資料を読む
「挑戦することの重要性」
宮)現状維持は能力アップにつながるのか?
天)維持するには努力をするからアップすると思う。
中)能力アップにつながらない。
芳)どこを捉えるかで変わると思うので アップするかどうか言い切れない。
駒)アップにつながらないと思う。新しいことをする積み重ねが必要。
古)現状維持はアップしない。仕事を考えると相手がいつも変わるので 現状維持では対応できない。
宮)自分はチャレンジする生き方をしているか?
中)チャレンジしている。仕事ではお客さんがもっと使ってもらえるかを常に考えている。
駒)チャレンジ今はしていない。能力アップはしているが 自分の在り方ではチャレンジしていない。
自分から違う事を積極的にやっていない。
細)現状維持は視点によって違う。体力向上のためにやる事を変えるのも挑戦かな。
宮)ビジョンや目標は個々に違っている。僕のビジョンは「幸福とは何か?」場面ごとに幸福はあって
美味しい物を食べて幸せだなあと思っても続かない。永遠に求めていくもの。幸せって一体何かな?
絶対的幸福とは?主体的に動くのは大事。
「新しい課題に対して柔軟な心を持つ」
宮)車の中で仕事が出来るように家具メーカーと共同開発している自動車会社もある。新しいことを
する 新しい技術を身に付けないと。あり方そのままなら対応できない。
「様々な人と関わりを持つ」
宮)自分は人と関わらずに仕事をしていると思っている人もいる。どこの視点かで見え方が変わる。
天)反対意見が出た時の感情としては 「自分と違う」と思ってめげてしまいがちだが
どの視点で見るかで意見は違うというのは納得。
「満足感を得る生きがいのある人生 やりがいのある仕事とは」
宮)向上したくない人もいる。感情部分では分からない。
古)働かない看護師を見ると「なんで?」と思ってムカムカした。
宮)自分の思考性で自分をムカムカさせている。自分でやっている。シンプルな事。
不満を持ちながら変える勇気がない人もいるが 「どうぞあなたの人生ですから」と。
細)娘は同じ所に務めて残業が多いことが不満だが動こうとはしない。
宮)いずれにしても自分で選択している。能力はあるが発揮できない人もいる。能力がないから出来ない ということもない。
「挑戦したその先に」
白)時が過ぎればいいさと思っていた。状況は変わっても自分の未完了をどんどん作っていった。
宮)幸せを感じる時は?
白)幸せは・・ないです。
宮)不幸が好きな人もいる。心の健康を保てないと人のカウンセリングはできない。相手への哀れみだけでは気持ちが悪い。
芳)被害者の会があるが 同情だけではない。
宮)分かり合ったような心情になることはあるが 何を目的にやっている会なのかが大事。
芳)きっかけは傷のなめ合いでも 結局は自分がどこに向かうかが大切だと思う。
宮)嫌々やることは終わるとほっとするが 目標があれば近づくとわくわくする。
「支え合う関係性を築く」
宮)関係修復をする努力は必要。それがないと話し合いにならない。日々相手の変化を見る。ネガティブ感情を認め
自分からポジティブにしていく。逃げるとチャレンジにならない。
天)主体的に生きる。人との関わりも自分から作る。どんなベースがあるのか理論的背景も大事。
芳)改めて人との境界線を考えた。家族は難しい。落としどころは自分で考える。
伊)自分の事を知り人との関係をつくることは挑戦。人生に大きく関わること。
細)チャレンジは障害を乗り越えること。大学卒業はチャレンジだったが 他の人がいてくれたから卒業したし
人間関係もできていった。
白)関係づくりも付き合いもチャレンジだなと思う。
駒)挑戦するときの在り方 何のためにやるか 目的が大事。
中)自分がやりたいから始まってチャレンジしていく。他の人は好きなように考えるから それも受け入れていく。
銅)人間関係を切ってきたが少しずつ人と何かやることに楽しさや面白さが出てきた。ハードルを越えながら人と
一緒にやる満足感がある。
古)抵抗感があることをやってみる。遊ぶことにもつながる。自分を楽しませるのは大事。「やるべき」という思い込みは
人との境界腺に鼻をつっこむことになる。
宮)何かの考え方があるから感情が出てくる。ムカムカに焦点を当てると気づきがある。
(3)同じ2人組を作る
(4)全体の感想
細)目的を明確にするが大事だなと。途中から分からなくなる時がある。
白)さっきは「かな?」だったが 今は主体性とは自分からやることだと思った。少しやっている自分に気づいた。
伊)上から目線の姿勢があるので 相手とは対等であることを意識しようと思う。
芳)最初にしっかり確認しておくことが大切だなと。しっかり自分を整えておかないと。例えば洗濯物をちゃんと畳むとか
しっかり家事をやる。
宮)すべて変遷していく 変わっていく。自分が変わっていることに気が付くこと。やり続けていると気が付く。