(1)何があってコーチングを学ぶのか
宮)人が成長し変化することに興味がある。
言葉は物の見方 知っていても使えない言葉 意味を理解しておく。こちらが相手の言葉の意味合いを良く知らずに
勝手に理解するのは失礼な事。
森)ここに何故参加しているかと言うと仕事のスイッチが入るから。今自分に課題があり家族同士の会を
作りたいと思っている。着実に一つ一つやるために勉強したい。
宮)分からないからやってみる。やったら「分かる」と言う可能性が生まれる。
中)チャプターは公開されていて色々な人と話せるが話が通じない人もいる。コーチングをやるのは生活や仕事に役立っているから。
宮)話が通じない人と話す時は考えて話す。分かるように話す練習ができる。相手を見て話す。こちらに合わせてくれる人もいる。
二)私は昔他のワークショップに参加して宮崎コーチと出会った。子供をどうコントロールするか考えていたが 自己理解の方へ
視点が移った。
宮)何故良くも悪くも偶然が起きるのか?計り知れないこと。
駒)やってもやっても分からないから続いている。
宮)分かっているなあと思うことは?
駒)これが分かるということはない。コーチングだけではなく。
白)自分を知るために学んでいる。表面は分かってきたが深い所は探究している。休まず参加しているのは皆勤賞が好きだから(笑)
休まずやり続けることは意義がある。
銅)何をやっても続かないがこれはコツコツ続いている。起きている事への視点が変わり行動が決まる。やれることがあると
楽しくなってくる。
宮)実践学なのでやらないと始まらない。コーチングのお陰で生活が乱れなかった(笑)信用も保てたしコーチングに出会ったから
今こうなれた。
細)コツコツやることができるようになった。この勉強ではまず柱になることを考えて自分はどうかと考えている。
宮)長続きしない人が続くのはなぜ起きるか。持続させることと止めることの違いは何か。
人のつながりや支え 分かることの良さ 興味があったけどなくなったのは何を起こしているのか?
嫌な気分が何故起きているか追及しないと他の事でも同じことになる。工夫をすれば価値が出てくるし 続けたら気分は良くなる方へ行く。
伊)自分を理解していないし考えていない。学んでいるうちに考えるようになり 自分を創っている感覚で学んでいる。
宮)やらなくちゃという勉強はつまらない。勉強は主体的にやらないと。
過去思考は失敗が多いと精神的借金を負う。過去のこだわりが強いと抜け出せない。現在思考は今この状態で何が出来るかを意識すること。
未来思考は新しい可能性を見つけようとする意識。
即答力は安心する自分をつくらないと安心して話せない。視野狭窄になると良く見えている。うまくやろうとする人はしないことが多い。
天)成功したことがあったけど それに頼ってもうまく行かない。「今何をするか?」を考えると過去から引っ張らなくなる。
宮)自分の思いを固めるだけ。嚙合わせるようなことを僕はしない。こちらが正しいと思わないし 相手が正しくないにもならない。
銅)安心できる自分をつくる・・今朝肩が痛いと夫に言ったら「スマホの見過ぎだ!」と(笑)この人が何を言うか自由なんだと思いなおした。
宮)視点が変わった。こだわることは全部マイナスではない。食べ物の味や材料にこだわるのはポジティブ。それ以外が見えなくなる。
マイナスのこだわり 心の中のこだわりはネガティブが多いかもしれない。瞬間的に意識できるのは一つ 他の見え方ができなくなるが
柔軟性があれば対応できるようになる。
森)分からない世界。分からない世界を探している。
宮)経験しても分からない事はある。べったりくっついていると橋はできない。離れているから橋を作ろうとする。
中)同僚が職場で賞をもらった時 私にお礼の言葉を書いてくれた。相手が自信をもって羽ばたいている姿を見て嬉しい気持ちに
なった。
宮)ああやってよかったと思うのは当然の気持ち。自分の得ばかりを考える人は多いが 得して満足するのは違う。
これを言葉で言っても未熟な人には通じない。
(2)2人組 「自分の強みは何か」互いに話を聴く
銅)思ったことが口からすぐに出ること。レストランですごく待たされて「大変お待たせしました」と言われ
「はい大変待ちました」と答えた。
天)その場に行くこと。大人の女性になりたくて 一人でどこへでも行くし自分でやって解決する。
宮)動かないと動けなくなる。今まですべて手配をやってもらったから 自分でやるときには面倒くさい気持ちが出る。
今は自分でやるしかないし 結果的は不満が出ない。
伊)フットワークが軽い。すぐ対応する。今出来ることをするし やると決めたらすぐに対応できる。他の人にも喜んで
もらい肯定感が上がった。
白)続けること 20年以上仕事をしている。親戚の人が仕事を転々として大変そうだった。仕事を辞めるのは良くないと
考えた。定年まで勤めるもの。良かったことはお金をもらえたこと。好きだから(笑)
宮)長く続くのも色々ある。転々と変わるのは良くなくて 持続することがいいという思考。これがあなたを苦しめている。
親戚の人は貧乏で自分はお金が多いという捉え方。もしその人がお金持ちならどう思うだろうか?
白さんの一貫した思考を感じる。あり方は出てくる。
中)無意識に白さんのあり様を感じているが それを出していない。
宮)いかに出せるか その戻りをどう受け取るかの問題がある。受け取り方次第で拒絶もあるし なるほどと思うこともある。
駒)その人が大事にしていることは言葉以外でも出てくる。
宮)自分を見ないから自分が分からない。まず認めないと一歩も踏み出せない。認めることからしか始まらない。
変化に弱い 変わるのはエネルギーを使う 変化を嫌う人は新しいことはしない 今まで通りが当たり前 同じことをやり続ける
良し悪しは時代で変わる。自分がいいと思うことは変えない。それが時代にあっているかどうか 時代感覚も大事。
天)こだわりや執着が強かった。自分と違う意見は認められず 分かってくれないと思った。人を信頼できないしお願いもできない。
少し柔らかくなった。そういうふうに見えるんだとか思えるようになった。
宮)こだわることは妥協しないともいえる。自分がどうとっているか 変化させられるような気持ちがあると不満になる 自分の力を
信じられないと変えられない。始まっていないと終わらない。怖いことをするには勇気が要る。改善は前やっていたことを否定することだから
勇気が要る。
銅)仕事を何回も変わる人イコールダメ人間と無意識に思っている。
中)最初の就職先に勤め続ける人 仕事を変えて事業を起こす人。こういうのが幸せなんて言えない。
宮)社会的評価は常にあるが どんな仕事でも例え馬鹿にされても地道にやれば何とかなる。いかに主体的にやっているかで自分で終えることができる。
それが自己責任。こだわりは一つしかない。願望か「ねばならない」かがその時によって変わる人は他の人のせいだから うまくいっても自信にならない。
安全は自分でやること。自分で自分を疲れさせているのに他の人のせいにするのは打算的。
「常識」という言葉もそこに囚われると 差別的な考えにもなる。開放的にはならない。
環境による経験がマイナスだと被害者的発想になる。自分の思考や感情を認めることから始まる。
(3)全体を振り返っての感想
銅)互いの自由を認めるとつながりもできる。
中)以前は感情的になると即吠えていた(笑)人間に慣れて良かった。
二)認めること。こだわりがあって自分の幸せがイコール子供の幸せと思って・・こだわりにしがみついていることを
認めることを意識している。
宮)夫から「これが幸せだ」と言われたら 素直に従うの?
二)いいえ・・
宮)理屈だけの話 それがどこから来たのか どこで身に付け確信したのか 自分で知らないと。
細)こだわりを認めること。感情で動く時があるが その時の自分をよく見ることかな。相手を無視していたなと
思った。自分の正当性を言ってばかりだった。相手にも幸せになってもらいたい。
宮)それは自分の基準。人それぞれに幸せがある。自ら分けて「自分」。相手がいる意味を見出すか。相手がこうするから
嫌だったという話ばかり。
伊)自分の得しか考えずに行動してきた。今は人に喜んでもらう喜びを知るというスタートラインに立っている。
楽しみしかない。
白)長く続けることが私にとって意味があること。
森)相手に都合のいい幸せを押し付けようとしている自分。「ダメだったら帰ってきたら」と言う私。将来は分からないが
コントロールしたくなる自分もいる。
駒)こだわっている時は感情が優先している。こだわりの意味も色々あって人生を豊かになる。
天)母は未だに「子供は怒らないとダメ」と言うが 思い通りにならないことは分かっている私は楽だし幸せ。