宮)質問は方向性が出る。聴き方で話の方向性が出てくる。相手の言っている事を求めていく。
ゴルフが下手な時は「こうやって打つ」という意識がない。わざわざ苦労するような事を自ら招く。
人のせいではないのに人のせいにすることで 自分が楽になったような気になる。
戦争もこちらが攻撃するから 攻撃が返ってくるという力関係。やられたらやり返す。
カール・ロジャースは主義の違う人同士の融和を図った人。
実際の戦地に近い地域に住んでいる人達やマスコミ それぞれの立場での怖れや苦しみがありそれぞれの立場で見方が違う。
数年前ICF会長が「人間は苦しい時に考え振り返る。それを突破したら教訓が得られる」と言った。
人間はかっとするが コントロールする力を自分の感覚として身に付けるしかない。
芳)宮さんがわざとやっている事は前提として捉えている。コーチングは誘う役なので危険があり怖いなと思う事がある。
宮)倫理規定の話。看護師にもある。ここからここまではOK これ以上はNOという倫理。
押しつけにならないように謙虚にやること。
中)コーチングは自分は何を根拠にしているか自覚が必要。相手にも根拠があるのか自分の方向性をもってコーチングをやらないといけない。
宮)僕はコーチとカウンセラーの両方つけている。自戒は大事。そうでないと危ない。
銅)知っているから出来るのか・・その違いは体で覚える。やってみる。夫は「教えたらできる」と信じている。
宮)相手は分からないから こちらが分かることを教えればできると思い込む。
内)「これがいい それは悪い」という二元論は怖い。施設を始めて 今はスタッフも3倍になった。
大きな逆風が吹いているが 必ず得るものがあると信じている。
宮)逆境はある。その時ほど学ぶ時はない。僕はそんな時でもカウンセリングを受け続けた。
自分の事や相手との関係性を考える。
どうつながっているか。結局人柄が出る。「あの人にならこうしてあげたい」と思われるか。
周りに肯定的な反応が生まれるのか。逆風の中でチャンスを見出せるのか。ピンチの時自分を信じてやれる気持ち。
そして支えてくれる人がいるか。
伊)ケアマネの倫理規定やルール 本来の役割を知らなかったので 皆に伝えなきゃと思った。
宮)「思い込む」はひとつ。他の事はやれない。自分の事なら思い込んだ方がいい。人の事か自分の事か。
白)本当に人のせいにしてきた。仕事も母のせいだったが 浪人していた時に予備校に行く時は自分から行かせてほしいと言った。
うまく行かない時に母のせいにしてきた。
宮)誰もあなたに保健師になってと言っていない。いまのあなたの位置は当たり前 自然なことだが「え?」と気づくことがある。
中)今の現状は「仕事をしていきたい」。一方でコミュニケーションがうまくいっていないので聴いてほしい。
<デモンストレーション>
中さん:クライアント 伊さん:コーチ テーマ「職場のコミュニケーション」
1)2人一組つくる テーマ「今聴いてほしい話」
*クライアント 「これについてこんなふうに聴いてほしい」とリクエストをする
*コーチ役 じっくり話を聴いて 相手の言葉をそのまま返す
<やった感想>
伊)自分の言ったことがそのまま返ってくる。どんどん言いたいことが湧いてくる。引き出されていく感じ。
内)初めての経験。すごく元気が湧いてきた。逆境について詳しく話して最後は自分のイメージが元気なものに。
細)息子の話。現状を聴いていく。やることや意思について話したら感情が出てびっくりした。すごく抑えていたなあ。
古)突然元夫がテーマに。怖いのは何故か?深まってはっきりした。押し込めていた気持ちがあり相手のせいにしていた。
鋭く優しい鏡になっていた。
宮)自分の中で許される範囲の質問になる。抱え込んでいる事のど真ん中に来たら必要があることが出てくる。
周辺のことになっている。自分も分からず気づかないとこれを聴いてほしいが言えない。うまくできているカラクリ。
駒)質問をリクエストすることや 何を質問してほしいか出すのが大変だった。一人で自分に問いかけても続かない。
天)自分でリクエストした時はぴんと来なかったし その答えも嘘くさいので疑問が出てきた。
宮)結局自分との関係性 相手との関係性がどう成立しているかの問題。嘘つきは本人は自覚症状がない。
都合のいい聴き方 話し方を出してくる。本音が出ない。朝令暮改で変化する。
天)まず頭でつくったことを話している。
宮)本音が出ないと自分でもなんか違うなと感じる。
白)ゴルフの事を聴いてほしいと言ったが ざっくりした話。お互いにボヤボヤした話。目標に無理があるかも。
二)白さんの話 聴いてほしいことを聴いたが コースデビューするという答えだったが「本当にそうかな?」と自分で言った。
自分では聴いてほしいと言ったけど 答えを迷うのかな?
宮)迷うは否定的な感じ?
二)はい
宮)これもジャッジして受け取っている。色々な事が出てきたなというだけ。
自分についても相手についても 迷っている事は「よくない」になる。
相手がネガティブな方向へ行ったように受け取ってしまう。
銅)具体的な旅の話。受けんでいる事を整理したい。これを聴いてほしいと言ってどんどん話した。
宮)色々あったらぐちゃぐちゃ全部出してみるのも一つ。ぐちゃぐちゃの人はそれがわかっていない人。
人に共感してもらって初めて実感レベルになり 実はあれもこれもやりたい事があった。
一人でやることもある。インターバルがある。依存性のある人は毎日正直でいる事。
実行するか否か 信頼関係が基にある。
クライアントがコーチを信頼していない時もあるが コーチは誠実にやっていくだけ。
裏切られた方が自分の事としてOKになる。
相手が聴いてほしいように 自分らしくコーチングする。
2)同じ2人組 テーマ「今私はこういうことを理解している」
<やった感想>
芳)どんな質問がくるのか楽しみだった。真剣に答えようとする自分は前向きだなと感じた。
宮)コーチをやっていて 人が輝いていく姿を見られるのは助けられるし嬉しい事。
天)自分の質問を返してもらってモヤッとした。駒さんのお返しをしてもらった。お化けを怖がっていたが取り繕っていた。
質問した時に自分の疑問を出したら 駒さんは迫力あるトーンで大声で話していた。
本心が出てきたなと感じた。「こういう質問をしてください」と言った時は嘘くさい。
宮)自分の状態が分からずに質問する 客観的な当たり障りのない質問 自己理解があって初めて他者理解が出来る
自分の事はよく分からないけどあなたのことはよく分かるって信頼出来るか?
駒)天さんの質問に対して 何も考えずにそのまま思っている事を出せるのは気持ちがいい。
内)どこかいい方向へ持っていきたい希望がある。漠然とした所から 元気な方へ。
今は自由に聴いてくれた。さっきは気づかなかったが、コミュニケーションについてこれから頑張っていく。
宮)コーチングのメリットは何だろう?自分のコーチにぶつけたら手紙が来て15個書いてくれた。
その中で視点が違うことが多かった。
その時の自分の視点しかないと 体験も新しくならない。信頼がないと「そうは言っても・・」とやらない。コーチを信じて必ずやる。
「やったらいいよ」と言われたら予定を開けてでもやる。やってよかったという内容にしたら その人から別の人にまたいい情報が行く。
誠心誠意やると必ずつながる。それは自分で成功したと思う。
ある女性が自分から自動車会社に雇ってほしいと言って入社したが 最初は車が売れるわけない。
研修にも行かせてもらえない。自分一人で近所の人たちに声をかけて買い物代行などお手伝いを始めた。
その相手が知り合いに声をかけて車を買うならこの人がいいと伝えてくれて売上が伸びた。人柄が仕事をする。
しつこさは私の真髄。粘り強くやった者が勝ち。
白)ゴルフが向いていると思うと言われた。友人ができるし出会いや視点が広がっていくからと。
ラウンドするチャンスは自ら申し込む・・ああそうなんだと思った。
宮)人に言われただけでは何もならない 全部自分でやってみること。捉え方が違ってくるし言われたことと事実は違う。
いっぱい知っていても役に立たない。
最大の味方はコーチ。敵のように感じたら自分の中に何かある。コーチはトレーニングしているが クライアントは誰でもなれる。
プロ・コーチはお金をもらっている責任が クライアントはお金を出している責任がある。
最終的には自己責任だからこそ自由がある。
自分の夢を実現する効果性。そういう自分を創ることは大事。お金を借りることはチャンス。
勇気を振り絞ることが必要な時もある。
たとえ失敗してもただでは起きない。自分を信頼できるかどうか。
3)全体振り返り
銅)二通りの聴かれ方、自分で聴くことが出来るかも。以前娘と一緒に旅行に行った時 私が無理強いをした。
今度の旅は互いに楽しかったと言いたい。
芳)人とのつながりを感じた。「CCEの単位は要らないの?」と訊かれてPCCを目指せることに気づいた。あえて皆の前で言う(笑)
細)質問のやり方をリクエストした時と自由に質問した時 違う視点が出てきた。こ
ういうふうになれたらOKというもの。
中)自分で質問を考えて「これを聴いてくれる?」と言えればいい。普通に相手にリクエストすればいい。
コーチの神髄はドキッとする質問。
芳さんに何か役立つかもしれないと思うと嬉しい。
古)すごく楽しい 質問してもらうのは。視点の変化があって 自らおっかない所に入っているんだなと思った。
大きな勘違いもあった。コーチは最大の味方。私を信じて下さった。人生はどんどん良くなる法華の太鼓(笑)
二)はっきりしないまま質問に行った。2回目の時 白さんの話を聞いた。焦点をぼやかしたなと気づいた。
自分の言いたいことが明確でないということは正直ではない。
天)自分の在り方が出た。自分をごまかして自分をよく見ていない。飾っているのが無意識に出ている。自己理解は他者理解。
内)逆境に立っているのを聴いてもらった。宮さんが言ったように捉え方は立場によってそれぞれ違う。
社長として捉えている事と周りの人の捉え方が違っている。一回目の話は希望の方へ。
二回目の時はコミュニケーションにおいてこれをやろうとする気持ちに。
率直に話して元気と勇気をもらった。
宮)転ぶことはチャンスになる。
伊)中さんと組んで新しいアイデアが出た。何を質問されるか分からない。具体的な事をやっていく。
白)冬に向かっているが ゴルフをやると思ったら練習を考えている。冬が嫌じゃない。ドキドキ感がある。広がる可能性は楽しみ。
今まで感じたことがない。
宮)人生ではハプニングは起きる。見通しのない時は見通す力が発揮できる。出来ると思っているから出来る。
分からない事はあるが分かる道を見つけることはできる。