ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2024/9/29JCAH例会記録

2024/9/29JCAH例会記録

(1)始めに

宮)カウンセリングとコーチングの違いは?

白)悩みや問題を解決したい人が受けるもの 現状から脱却したい

宮)自分で作った問題を人に解決してほしいということ?

白)自分では引いて見れない。ものの見方が一つしかないと思い込んでいるから。

宮)ある意味鈍感 ある意味不健康。

白)カウンセリングはすごくエネルギーが必要

宮)カウンセリングで死ぬと予告した人は何人もいたが コーチングではいない。この違いはなぜ起きるか。

白)落ち込んでいる時は今から逃げたい 存在を消したい。

宮)死んだことがないのに楽になれると思うのはなぜか?


5コーチはクライアントが感情 物の捉え方 関心 信念 懸念を表現することを承認し

支援している


宮)たとえ「この人死んでくれたらいいのに」と言っても現実に合わないことを言っているだけ

きれいごとだけ言ってもやはり現実に合わない 嘘を言っている。カウンセリングも通用しない

頭で受容と言っても現実には機能しない。 

感情の認識と反応 あくまでもコーチが認識しただけ 言葉としては言える 行動化はできる。 

相手が困っている時自分が対応できなくても 他の人を紹介することはできる。

そういうふうに人間関係をうまくやれることが大事 

 

中)コーチングの感覚センサーが大事 クライアントも自分が主体的にならないと 自分に問う力が必要。

宮)こちらも相手を見ている 相手の人柄を見ることを含めて考える 相手との関係性もある

感情の受容 自分を信頼できる人がクライアント。信頼おけると前進 おけないと感情の深堀りになる。

訊かれていることがはっきりせず ただダラダラと話をするだけ。


(2)2~3人組つくる 「どんな時に感情的になるか?どんな状態になるか?」

<感想>

銅)怒りの感情が出てきた 大切にしているテリトリーに土足で入ってこられると感情的になる。

白)人のせいにする自分に気づいた 改善したい 人のせいにしないで自分という意識を持ちたい。

宮)できるの?

白)えぇ・・・人のせいにしていると分かってきた 何とかしようと思う

宮)何とかしたいと思うとできるの?

白)・・心が定まっていない

宮)定まっていないからできるの?

白)本気で思っていないな・・

古)「こうなったらいいな こうしたいな」 はかけ離れている。

宮)問題になるかならないか 問題にしているけど避けている人もいる。未完了は引きずる。ダラダラ過ぎても人生。

何を言っているのか分からない それを分かろうとしていない。それは甘やかしになるかも。

ダラダラ生きると言うなら「ああそうですか」で終わる。


内)感情的になる時 自分が駄目だなと思うことをやってしまうスタッフがいる時。頭と顔が熱くなってカッとなる。

行動的なのでなぜこうなったかを聞く。カッカ来ているので感情を抑えつつ話を聴く。ひざを突き合わせて聞く 

相手にも伝わって着地点はうまくいく

宮)なんでこうなるのか。自分の感情を抑えて冷静になると自分に対して嘘つきになる 感情的になるのは大人げないと

日本では言う。感情的な対応の跡片付けも自分でやる。冷たい人は跡片付けしない 始末をつけない。

そういう内さんの個性をやり続けるのも道。「まあまあ」で納めることだけがいいことではない。


中)感情的にポジティブだと共有したくなる ネガティブの時は吐き出す。いいだけ貯めこんで爆発することが多かった

自分の考えに執着して孤独になっていく

宮)孤独を恐れるのは何故?

中)え~・・?

宮)もういい。あなたはよく分かっていないから恐れる。一つずつ克服するしか手はない。

中)シェアしない私 恐れがある。


天)感情的 夫への気持ち常に感情的 昔は抑えて出さなかったのでどれくらい怒っているかわからなかった。

私は怒っていると話したら終わった。伝えたから。

宮)「それを言った」というところで終わる自分。言えてよかったという出来事の話し。中身ではない。

天)「表現できてよかった」はある。


駒)感情的になると怒って喋って怒りをぶつける 自分が正しいと思う 冷静に話せたらいいと言ったが 具体的に何をするかは

言えなかった。怒りをぶつけたい自分だということ。

宮)それを続けることで何を目指しているのか?

駒)それを言うと相手に・・・

宮)ひとり言を言っているのと変わりない。原因が分かったとしても改善につながらない。ただ「私はこうだ」の話。


古)感情的になるのは思った通りにならなかった時。一つしか選択肢がない時。相談したり話したりする 動けなくなり疲れる

宮)思った通りにならないと感情的になるのは 思うとおりにしたいから。自分の人生ではなく人の人生を生きている

人が自分の思った通りに生きていない。自分が思った通りにならなかったらなぜ動かなくなるの?

古)やらされると思うと動けない・・

宮)反対の事をやってみると不自然なことを選択している。それをやると不自然なことが起きる。

失敗には必ず何かドジがある ドジに気づいたら改善するかしないか分かれる嫌われる要因があるから嫌われる 

ありのままでいられるといい。肉体は病んでも精神は健全でいること。年取って分かってくる。


何を言うかではない。正しいかどうかより言い方や物事への態度が大事。

やり取りではメールでいいことと書面でないと駄目なこともある。証拠が残るから「言った言わない」の問題がなくなる

とはいえ例外もあるからそれを否定したら融通が利かない人になる バランスは健康的な状態 

日本人の6割がネガティブで4割がポジティブ。


心の健康とは何か?自己管理や自己認識ができている状態 心の調子はある バランスを失う時 過労状態の時 

母親の顔色を窺がう子供がそのまま大人になると相手次第になる。適当に休憩リラックスも必要

ゴルフの練習も毎日だと体に応える。休むことも練習。体と心のバランス 人間関係のバランス 絶対的な自分への味方

いざとなったら相談できる人。僕の場合は皆死んでしまい孤独を教えてくれた。その代わり元同級生が現れる。

どんな人間になっていたいかを意識すること 夫とべったりしている人は少しずつスペースを開けよう。

絶対に偉そうにしないこと。夫を自分の思ったとおりにしたいと考えることは図々しい。


*関心の表現の承認と支援 

自分の事が分かっていないとコンフォートゾーンから抜け出さないようにする。新しい事に向かわない。

*信念の表現の承認と支援 

気づかないで持っているのでやっかい きちんと自分で理解しておくこと 自分の事がわからないと

自分の取り扱い方も分からない

*懸念の表現の承認と支援 

気になっているなら自分から手を付けていく 自分のやりたいようにやるから成長につながる


細)私の信念は息子のために良いと思うことをやっている 私は金銭管理について私が挑戦しているのはお小遣いの額を決めて

渡すことをやっている。

宮)少しずつプロセスを踏んでいくこと 健康でないと歪んでいく 細さん自身に焦点を当ててこの人がどうしようと思っているかを聞く 


6コーチはクライアントの信頼を築くことができるように 自分の不完全さを見せるなどして開放性と透明性を示している


(3)同じメンバーで2~3人組 「これまで自分が理解したこと」


内)具体的にはスタッフをしっかりと叱った 泣いて仕事に来れないと言われ自分から会いに行った 自分も失敗したが最後には笑顔が出た

伊)オープンであることが信頼関係を作ることになる 職場ではヒヤリハットを出し合っている

宮)失敗から信頼関係ができる可能性がある その前の関係性が大事だが 人間関係がさらに深まる可能性はある。

コミュニケーションの前に関係性がある 機能としての役割を持つ自分とプライベートの自分のバランス 一方だけではない

役割と個人が同居しているので場面によって変える。


宮)「自己開示を通じた信頼の構築」自分のことをオープンに話せるのは自分が安心できていると思うから。原点は自分。


(4)新しい2人組 「普段どの程度の自己開示をして話しているか」

<感想>

内)八割がた開示できている。人からどう思われるかを気にしていたので5~6年苦しくてもがいていた

仕事オフの時にスタッフに会う時も挨拶をするようにした。心と行動が一致した時はすっきりする。開示していると思う。

宮)開示できるのは完了しているから 自ら語れるのは終わっていたから。大事なのは今 今どうしているか。誰に対してもどこにいても

自分でOKでいられるか。自分への拍手 人の役に立つ能力がないと役立てない。古いものは捨てていかないと 堂々として

いられるか 

天)八割がた開示できている 隠すことない。どうでもいいことを隠す人には信頼がなくなると気づいた。話せないことでも聞かれたら

話さないといけないと考えがある「言いたくない」という選択肢がある。

宮)選択肢は自分の中が明確じゃないとそれは生まれない 明日のご飯の心配をしている人の関心事はお金だけ。

健康な人ほど色々なことが見える不健康な人は見えない 年が上がると楽になる 精神的糖尿病になって甘い方向だけに行っちゃう

どこかで自分に厳しさを課す。新しい道や無理かもと思う距離をあえて歩く。

偉そうにしている人ほど人の言うことが分からない 過去の栄光にしがみついている 安定した時に自分の力でやったと思う社長

落ちぶれる人は人望がない 人が離れていくかくっついてくるか。


(5)全体の感想

銅)心と体のメンテナンスや人間関係のバランスが大事だと思った。

宮)左右にゆらぎがある じっとしているのは死んでいること。

伊)自己理解がないと進まない 原点は自分

天)何を考えているか感じているかを知ることが大事。夫はバロメーターになる。

宮)ぼーっとしても生きられる

天)恐ろしいこと・・

宮)知らない人には恐ろしくない 人生どう思うか どう捉えるかで変わってしまう人生 人生思い方次第


細)開示について姑は家の事は人に話すなと言っていたが 開示して良い人間関係づくりになった。

白)私が人のせいにしているこが人生にどう影響を与えているかがわかっていない 

古)感情の深堀をすると 自分の思い通りにしたい。答えは一つだと思っている。そもそも自分の硬さを感じた。

内)楽しかった。日本人の6割がネガティブ。頭で考えていても体で表現しないと意味がない ありのままで生きている人に

教えてもらっている。探求のプロセスが大事 人の事をやっていると色々起きる。

中j)感情の怒りは出している。案外自分は明確。うちの息子は素敵な息子。


中y)コーチはクライアントを承認する 自分が表現しないと話にならない。勝手に孤独になっていく自分 勝手に閉じて

孤独と言っている 皆と関わっている中で見てもらっている キャッチしてもらっている。プロセスがあるから感謝もできる。

宮)僕みたいな人間より この中の人同士でどれくらい見せられるか自分で作り上げないとやれない。自分の中でいいなと思うものを

持っているか否か。社長は孤独業だから孤独になってはいけない。たった一人ではやれない なんでも話せる信頼できる相手が

必要。いろいろ取り揃えて「人もうけ」をやったらいい。

駒)印象に残ったことはその場にいても相手がわかっていないと思いもせずひとり言をいっているようだと指摘されたこと。

これから工夫していくには一方的に言うだけじゃなく・・

宮)不快な体験から抜け出られか。ゆらぎはある。