ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2025/2/23JCAH例会記録

2025/2/23JCAH例会記録


(1)始めに

宮)コーチングの神髄とは?いつも考えている。「日本からアメリカのコーチングを習いに来るのは何故か?」と訊かれたが 

確かにアメリカと日本の違いはある。しあわせという言葉の語源は漢字にある室町時代に出来た。

人の行為と自分の行為が合体して「しあわせ」と読ませた。コーチングは行動しない人には何の役にも立たない。

実際に行動する人には役に立つ。やることが如何に大事か。「行為をする・活動する」は昔から言われてきたこと。

ある方向に向かうには行動がなければ意味がない。行動が如何に大事か やってみれば答えが分かる。


中y)前回リーダーをやらせてもらい後から色々こういうやり方もあったなと気づいた。

宮)やったもんが勝ち。やったらできないこともある。中途半端は分からない。やればわかるさ。

スポーツクラブで1km泳ごうと決めて泳いだらやはり気持ちがいい。やり遂げること大事。


銅)自信をつけることにもなる。きちっとやらないと意味がない。続けてやる。働く人にはお金が入ってくるが働かない人と

均等にやろうというのはおかしい。頭使っている人もいて色んな道がある。人生では歩いていたら体験が大事。

大雪の日娘と歩いていたがとにかく行ける所まで行こう。目標の店に行けてよかった。行ってみようという勇気が出てきた。

中y)やっぱり行こうと思ったのは何があって?

銅)最初に行こうと思った。土地勘もあるし行ける所まで行こうというワクワク感があった。途中二人で手を取り合って歩いた。


宮)僕が自分のコーチに言う時 心に忠実に言うようにしている。自分もウソ偽りなく話をできる状態を作っておく。

適当に都合のいいように話すときは行き詰る。

中)言っていて言葉に詰まる時がある。何を言いたいのかはっきりさせる必要がある。

天)整理されないまま言うけど フィードバックしてもらい「あ そんなことを言ったんだ」と思う。

飛び出す言葉は深い所から出てるんだと。思っただけでなく言葉に出すことは大事。


宮)ある研修会で参加者の一人に質問したら「ああ~いっぱいあるんですよ!」と言いながら一つも出てこなかった。

いっぱいあるのかもしれないが人には伝わらない。自分の都合のいい事だけを言うなら信用してもらえない。自覚が必要。

中y)自己認識ができないと話ができない。

宮)自己理解は他者理解につながる。他者理解は自己理解にいけるとは思えない。


古)自分の中ではいっぱいあるけど何を言っていいか分からない・・私もそうだった。何が本当か分からない。

さもさも立派なことを言おうとしていた。ゴチャゴチャしていたらまず出してみて 「あ これ違う」と気づく。

出してみないと。本当のことを言っているつもりでも違う時もある(笑)

中y)声のトーンや仕草にも本音が出てしまう。

宮)古さんが話している時もボディランゲージが入った。言語が違う人が相手だと活用できる。


中s)エネルギーの変化には気づきやすい。クライアントがこの話題になったら嬉しそうとか

エネルギーが上がっている感じがしたら 本人にも気づきやすい。エネルギーが落ちる時も本人に伝える。

停滞している時に「また同じことをやってた」とか。エネルギーが高いですねと言ったら私はこれが好きなんだと

気づいたようだった。私自身も伝えてもらうと気づきがある。


(2)エクササイズ 二人一組 テーマ「私の趣味」

*相手の感情やエネルギーの変化を意識して聴く

細)天さんはミイラが好き。終始ニコニコしていたので本当に好きなんだと思った。ワクワク感はタイムスリップして

過去の人が目の前にいるという感じ。

天)やっぱり好きだ(笑)細さんに「ワクワク?もっと違う言葉で言うと?」と訊かれボティランゲージが出てきた。

夢中になると出てきた。

細)私の中には「ワクワク」はないので・・。

天)分かってほしいが湧いてきた この楽しさ。


銅)中jさんは読書の話でお片付けの本について。ミニマリストの人の本で自分には全然入ってこないので

無理と断言。冬から春に向けて迷いの箱にも尾を入れておいて1か月それを見なかったら捨てる。

中j)ミニマリストの本を読むのが趣味になっている。何も身につまされないし必然性がないけど本は面白い話。

引き出されて楽しかった。憧れてはいるけど。


宮)もう少しレベルを上げて言うと銅さんは「無理」を勝手に解釈したのでは?そこから話は広がる。

楽しさは「やらねばならないになっているのか?」とか。銅さんの中で無理が確定しているから話が終わる。

細さんの「ワクワクじゃない言葉で言うと」は相手を否定している。「自分の中はあまりワクワクという

実感がないので教えて」とか言える。

銅)相手が「無理!」と笑って言うので仮説があった。

宮)「無理なのにやろうとしているのは何故か?」とか「ワクワクを動作で示してもらうと?」とか色々ある。


<役割交代>

二)古さんと。私の趣味はピアノを弾くこと楽しさを話した。CDを聴くのは受け身だが自分の好きな部分を

好きなように弾けるのが好き。自由さを感じて自分のために弾く。

古)「自分で音を出すとどういうことが起きるの?」と訊いた。音を出す楽しさについて二さんが感じる価値があると

思ったのでその質問をした。

二)私は好きに弾けることで自由さを出せる。今日も弾くぞという話。

古)終始楽しそうで少しでも鍵盤に触れていたいという感じ。


中s)家族旅行の計画の話をしてフィードバックをもらった。子供たちの服を買ったという話にエネルギーを

感じたと言われた。旅行に向けた準備している中に喜びがじわじわ湧いてくる。最高の旅にするための知識を

得ることが楽しい。学習欲もあるので。

宮)古さんの質問「音を出すことにどのようなものがあるのか?」は難しいかも。「弾いているときの気分は?」もある。

中sさんの話 旅は準備の時 現地に行った時帰ってきた時 三回楽しめるというからね。


二)私は言葉で言う方ですが「ズンチャチャが好きなの」と言うと伝わらないかもと思っていた。

中y)職場の上司が怒鳴っていた。その人は「だからプロジェクトが遅れている」と思っていて私は理解していなかった。

相手との意向のズレがあった。

古)ディサービスに「行こうかな 行ってもいいよ」と言うけど 雰囲気は行きたくない感じの人。

本当に希望しているかどうか考えて気持ちを感じ取る。全体統合して考えることは大事。そうでないと現実から

離れていくし本人のメリットにならない。


宮)騙されているよ。「行こうかな?」は相手を試している言葉。自分の事が分からない人は結果的に不満だけ。

何をやってもずっと不満の人。中yさんの上司は部下に言わなかったのか。それは自分に自信がなかったからか 

部下を育てるつもりで言わなかったのか?自覚のない人についてこちらは把握しきれない。

自分と相手の間で考えられる手をやってみる。こちらは仮説を立てる。上司からの叱責をどう受け取るか。 

逃げる人もいるし突破して乗り越えて成長できる人もいる。自分の幸せを作るのは持っている力の40%。

あとの60%は受け入れながらやっていい方向に行く。父や母から受け継いだものもあるが科学的に言うと

40%は努力できるもの。


「クライアントのテーマやパターンを見定めて」口癖は無意識にやっている。繰り返すことが安定につながる。

新しいことは不安。毎日不安なら慣れてしまう。潜在的に不安でも気にならない。何かのきっかけでまた浮上してくる。

思い方次第で腹痛なども起こす。体に影響が出る。心身一如 体の痛みで気分は落ちるし気が落ちると体の痛みが出る。

心の病は身体の病になる。気持ちが落ちて肺がんの治療もせず半年で亡くなった人もいる。

行動と感情のパターン化は強化していく。無意識に身につく。どういうものの考え方をするか。

思考のパターン次第でうまくいったりいかなかったりして 人生を作っていく。


中y)すごく恐ろしいこと。二十数年コーチングを受けてきて良かった。自分のネガティヴを子供たちに

伝えていかなくて良かった。無意識にやってきたので。

宮)思うから行動する 思うから行動しない。それぞれ人生が変わる。頭では犯罪だと知っていても人間はやる。

そしてどんどん不幸の方へいくこともある。

白)自分をパターン化している。セッションの時ネガティブな感情が出た。楽しさよりは韓国語を忘れて言葉が

なかなか出てこないことを話していた。少しは自分のパターン化を気づくようになった。

「明日は何があるかな」とか楽しいに意識を向ける。

宮)聴く人のいる有難さ 頼める人がいる有難さ 言ってもらえる有難さ。一緒にいる人を大事にしないとね。

僕は妻ほど気を使っている人はいない。相手との一線は引いておかないと。


(3)二人一組 テーマ「今自分が目標にしていること 課題にしていること」


(4)全体の感想

細)天さんの話を聴いていて相手のワクワク感を否定していると気づいた。民生委員の活動についての目標は

どんどん話を聴くこと 話をすること。

中j)細さんの息子さんが「お母さん一生懸命やっているね」と言ったというので素晴らしいと思った。

二)いつもと違うアプローチをする。相手を知るためにいつもと違う質問をすること。


白)掘り下げること 内面を探ること。コーチの質問は掘り下げる質問。声色やトーン全部ひっくるめて

すごいことをやっている。私は楽しいよりも苦しくなるようなパターンを繰り返している。

宮)楽しみがない人だなって感じる。生活の中に楽しみがないように思う。

白)はい。

宮)常に楽しみは自分で作らないと楽しさや喜びの人生はない。日々作らないと充実した生きがいはない。

人のお役に立てると思っているし メンバーが上がっていくのを見せてもらうことは私には価値がある。

幸せな人生は誰かにやってもらうわけにはいかない。


古)質問がワンパターン化してしまっている。自分の感性や感覚ではなく相手の感覚を聞くこと。

自分がはっきりしていることは大切。妄言もあるけど(笑)

伊)目標は仕事を極めること。利用者さんを理解するには自己理解が必要だけど一人ではできない。

他者からのフィードバックをもらうことが大事。

銅)中jさんの「無理」という言葉を「無理なんだ」と思い込んでいた。相手の方へ焦点を当てて聞くこと。


天)楽しい話をしたらワクワク。体が動いてくる。娘からの声のトーンで言葉は響く。

私が冷静になっていないと娘の役に立てない。一人になりたいと思う一方みんなと仲良くいたい気持ちがある。

駒)体の不調に対応していきたい。不安な状態は無意識に沈むと蓄積されるという話。

体の異変は心とつながっているのでまずは感情だなと思った。

中s)中yさんの「やるしかないんです」という言葉にワクワク楽しさを感じ取れた。学びにもなった。

もうちょっと夫を労わろうと思った。宮さんが1km泳ぐとか澤さんの四股踏みの話とか刺激があった。

中y)「やるっきゃない」は全て前のめり。前回リーダーやってみて一番有難い役をやらせてもらったと感じた。