ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2025/3/30 JCAH例会記録

2025/3/30 JCAH例会記録


コンピタンシー「気づきを引き起こす」

3、コーチはクライアントの考え方、価値観、ニーズ、欲求、信念について質問している


中y)「あれっ」と思う時はそのの人の背景をよく聞いて質問。思い込みだったんだなと修正してお互いの理解へ。

天)自分が悩んだり困ったり迷いに入ってオロオロする。どうなりたいかがはっきりしてないと

今から脱出することはない。ただ「どうしよう」だけで改善はない。幸せを意識すると自分でも出口が見えてくる。

中j)前回の例会のことを言うと「片付けは無理だけどこの本が素晴らしかった」と話したかった。

コーチングの素晴らしさを発見した。

二)クライアントによって学習方法 受け取り タイプが違うのでその時に「ここはこうですよ」と言うのではなく、

もやもやした謎を残す。クライアントを理解する。

白)考えたことなかったけど この10年かけて自分が何を考えているかと思って

この文章を読んだ。自己理解できた。感情は出してもいいんだよと。


宮)クライアントの考え方が最初に出てくる。同じ目線だったら考え方が分かるが目線が違ったらジャッジが始まる。

偉そうな人は上から目線で見ている。自分で気が付かずにずーっと同じ考え方だから変化がない。

ずーっとやってると信念になる。上から目線だと頓珍漢。

「コーチの言うことなんてわかるわよ。」と考えてコーチの思ってることを学ぼうとしない。

その人にとっては本当の話。仕事でもチームの中では目立たないようにする。責任を取ることに不安があるから。

仕事にもブレーキをかける。

深堀する意味はその人が自覚へ行けば気づきになる。「あそう考えればいいんだ」となるが 

いざという時には使えない。教えてもらっても実行できない。


古)自分がどういう考えを持っているか なんでこのことを話すのかを分からずにいて いくら言われても

理解できず行動化されない。

宮)子どもの時は違う。親のマインドコントロールにかかる。そこから外れてはいけない。

後は忘れるか深掘りして気づいていけばやるけど、自分の価値観が大事か分からないままの人。

あなたの価値観を私に分かるはずがない。


クライアントのニーズ。自分の存在が認められる。これが受け身だということがわからない。

いろいろやってみるが手放そうとしないから戻る。居心地のいい世界に入るからそのまま。

ストレッチやって押されると痛い。痛くないと何もしない。他人からは問題を感じても本人が

問題にならないと問題ではない。

認められたい。こういう日本人が多い。「もっと充実した生活を送りたい」と言う人に

「そのためにどんなことをするんですか?」と訊いてもなかなか答えられない。

学生には「好きな仕事の中にも嫌なことが含まっていて好きなことなんだ」と伝えている。

欲求があるんだったら行け。信念化していく。「懲りたからやらない」では次がない。


澤)固く信じて動かない。

宮)長くやって、やり続けたらこんな爺さんになった。

中)自分の問題としてきちっと捉えようとするか それしかない。

宮)上から目線である限り同じ波長にならない。「根本的に話すことがありません」というメールがあって

それを言われて嬉しい人はいないと思う。こういうふうに言うと対立を生んでしまう。

言葉というのは言霊という。自分の考えは聞かれたらパーンと答える。


宮)録音については時代とともにプライバシーの問題が大きくなり今はそういう時代。

時代と背景でものごとの考えが変わる。ダラダラやることが問題になる。記録は素晴らしいが

そんなつもりでなくても問題になる。

人の家に入るのはりっぱな犯罪。時代はそうやって変わっていく。

こう言う問題はデリケートな問題。きちんとしておく。

新しい視点を持つことでよりよい選択ができるようにする。令和の選択をする。

お花見の場所取りに行かせるのも今はパワハラ。前は仕事のうち。


中)仕事が変わっている。セキュリティーと結びつけることが世の中の流れと実感する。

宮)つながっている。日本は1000兆円以上の借金がある。私事に切り離して離れられないようになっている。

中)ここがコーチングだと思った。

宮)すごくうるさい。一つ間違えたら倫理規定に外される。厳しい方がいい。安全性がある。


4、コーチはクライアントが現実の思考を超えて探索していくことに役立つ質問をしている


宮)自分の考え方を宗教のように信じている人がいる。それは一つでしかないのにそれ以外は考えられない。

新しい視点をどれだけ持てるか。自然に気づくことが大事。今の考えに留まらない。現在の思考を超えて模索していく。

文章に「。」や「、」がない。つけないでくださいと前に注意された。可能性を広げていく。つくづく大事なこと。


1.今の考えにとらわれているクライアントに対して新しい視点を一緒に考える。

宮)同じ目線だったら大丈夫 響き合う。社長ほど下っ端にいることが大事だし安全。

中)組織にいる人は孤独に耐える。上司に「僕の事を分かってくれない」と言われてひっくり返った。

理解しようとするのはいいが立場が違う。

内)テキストに書いてあることが起こった。上から目線のスタッフに対して自分は下から目線になる。

同じ目線ってどうやったらできるか何か一つでも学びたい。

宮)上から目線の人は通じない。気が付かない。

内)要約した話をしても迷路に入ってしまう。何か一つでも言ってやりたいという感情。


宮)一つ間違えたらお節介かも。相手は逃れることを優先している。引き留めて喜ばれるだろうか。

引止めるエネルギーがあるか。役割上引き止めるのか。そのくらい愛があるか。本人は辞めるのが優先かもしれない。

あなたが口出ししていいのか。「ああそうなんですね」もある。あなたの中に何があるか?

内)私の中はどうなのか。愛はあることは分かっている。

宮)裏切られるかもしれない専門職の自分。僕も何百回も味わった。社長業はそういうものなのかもしれない。


中s)クライアントに「実はカフェを開きたかった」とチャレンジングなことを言われても

私が「え?大丈夫かな」と心の奥に不安が起きることがある。課題として自分の器を大きくしたい。

宮)もっと大きくするとどんなふうになるのか?不安になるのは誰?

中s)私です。今いい条件で働いているのに大丈夫かな?と。

宮)失敗してほしくないと思っているの?

中s)はい

宮)失敗から学ぶことがある。僕自身1千万の借金もした。転んでもいい。大きなお世話。

ちゃんと失敗してそこからどうやって起き上がるかという問題がある。

止めたからと言っても中sさんの責任ではない。本人が自分を培っていく。

私はドリームキラーになりたくない。母から散々止められた体験がある。


中s)失敗するチャンスを奪ってはいけない。私もいっぱい学んだので。子供にも失敗しないように

しているかもしれない。

宮)その人の思った通りやる。止めたからやらないとか、言うこと聞くかな。私の責任じゃない。

あなたの責任だったら別。失敗を償いながら。人の失敗はダメかどうか。どう思うか関係ない。

子どもはちゃんと育つようにできている。余計なことをしないこと。

中j)やらない後悔大きい。時間をかけないと失敗かどうか分からない。



2、固定観念を超えた選択肢を探る 新しい可能性を見つける


古)勝手な思い込みで自分は違うと下げてイメージの中で動けなくなる。

宮)リーダーシップとはどういうふうに捉えているか。親分肌で俺についてこいというリーダー。

落ちこぼれないよう後ろ盾となるリーダー。ピンチになった時に現れる人間性。変えられる自分を作る。


3、未知の領域を探索する

宮)変えることはチャレンジ。同じパターンでやらない。色々なアイデアが必要になる。

常にリニューアルする自分を意識的に作っていく。

銅)同じパターンでやりがち。おでんを作った時に調味料の量を間違えて違う味になった。

偶然濃い味になった。これを意識的にやると?間違いをどう活かすか?

中s)日本食の枠の中にいたらまったく思いつかない。海外の番組で見たらバターやワインを使っていたし

巻きずしも衣で揚げていた。人生も枠を超えていくとすごいことが起きるかも。


宮)人生では常識では考えられないことばかり。幼稚園のライセンスがないのに頼まれて仕事した。

辞めた時に免許を取った。看護師になったことがないけど講師をやった。頼まれた時は逆らわずにやった。

人間って決まりきってない。甥っ子に「おじさんはフーテンなの?」と訊かれたが 

ずーっとやり通すと道は開ける。決まりきった形はないかも。決まってないから面白い。

常識的な発想をやめた方がいい。ユニークな人生になりえる。


4、未来の可能性を広げる


宮)悩んでいる人にはできない。「このままかもしれません」この言葉が次の人生を作っていく

何をやってもうまくいかない人生を味わう。ビックリしたことは人付き合いが長いほど長生きするという研究。

いろんな人と付き合うと考え方が広くなりいろんな発想ができる。考え方が広くないと 

自分の中で可能性を見出そうと思っても見出せない。

中)ずっと前にアゴラゾーンをやった。コロナが始まる前にズームをやっていた。職場では何の話?と言う時代だった。

宮)平和時にやったことが非常時に役立つ。


内)人生や人間って決まりきってない。3年後の自分が声を掛けるとしたら、「自分の信じた道を行け」

声を掛けたいような気がした。

二)可能性。コーチングは室蘭や横浜にいてもスカイプでやった。「ただでできるんですか?」

ズームになって勉強会に出られるようになった。普段やっていることや自分の意思も前提にあった。

天)悩みは選択肢がなく出口もない。新しい視点でこんな道もあると気づく。友達なんだから迷惑かけていいよと

言われた。それまで迷惑はかけていけないと信じ込んでいた。それ一択のみ。お互い様は気が楽になるし視野が広がる。


駒)一人でいると一つのみ。人と関わるから人を考えられるようになる。他の人の話を聞くと違う視点が見えてくる。

ある人から仕事を辞めてお店をやりたいというメールが来た。応援したい。

宮)クライアントの現在を超えて模索する。チャレンジングな人しか味わうことができない。

うまくいくかどうか やらないで答えを出したり 一つの考えに固執している限り新しい発想にはならない。

分からない人はやらない。今のままが一番いい。可能性を探る。失敗する可能性もある。

澤)失敗のほうに気を持っていかれると思った通りにいかない。

宮)どういうことを失敗と呼んでるのか?思った通りにいかないのが成功の入り口かもしれない。

大樹町のロケット制作集団は失敗とは言わない。今回の実験で20メートル飛べた。

新しいデーターが取れたという捉え方をする。


東京で老木を見た。靖国の養生した木の先に芽が吹いてくる。自然界の法則。死ぬってことがないのかも。

死ぬという状態をつくるのは人間だけかも。自然の世界で山火事は弱い所へ行く。

自然界は弱さをついてくるのでやられてしまう。

自分をきちっと育てていかないと弱さになる。やってくるものを活かせば地球の状況にあう。プラスとマイナス。

自然界はうまくできている。


ミスをした時リーダーは謝ること。これからはこうやるという方向を示す。許してもらえないかもしれないが

誠心誠意謝る。許してもらえる状態を作る。

ヨボヨボの爺さんはスポーツクラブには来ない。「なんで来ないんだろう」と思ったが

自分がヨボヨボでないから言える。置かれている立場で見え方が違う。未知の領域にいけない高齢者。

新しくリニューアルして身につける

分からないことは恐ろしい。未来の可能性に繋がっていく人もいる。

いつも犯罪を犯す人は無意識。他にやれるものがない。自分の考えに執着する人は可能性ない。

変化や広い視野や新しい可能性を探るには 人とのつながりや共感が大事。


エクササイズ 二人組作る テーマ「価値観について 何を大事に生きているか」一人15分

<感想>

中y)天さんと。日常新しいツールに対して面倒な時もあるが頑張って理解しようと思っている。

わが子に対しては私の頑張っている姿を見せたいと言う価値がある。

宮)何が面倒?

中y)厳しい・・難しいな。チャットGPTを使えと言われても会話のやり方が分からない。

宮)それを知っている人は?

中y)訊ける関係が・・

宮)どこからどうやったら訊けるのか。明確にするには何がしたいか分かっているのか。自分一人でやれるのか?

いつからやれるようになるのか?

中y)来月に訊ける。


古)中sさんと。今転職を考えている。お金とか取っ払ったら何が大事なのか。成長したい。

通信学習では分からないこと多い。

宮)どういうことを成長と言うの?

古)視野や視点が違うこと。介護保険の事を勉強すると介護保険は社会保障の制度でお金を払ってやっていて

国が管理している。

宮)どうして分かるの?

古)あれ?わかっていない。

宮)それでは機能しない。分かっていないと大変なことになる。後は?

古)社会保障という税金の中でやること。

宮)問題点は?

古)形にならない 目に見えないこと。どれだけ相手に寄り添えるか。介護職スキルを磨いて行けるか。

宮)どういうことを寄り添えるのか?

古)独りぼっちにしないこと。


銅)二さんと。価値観について 今コミュニケーションを学んでいる。分かりたいことがある。

あるメールが来てフリーズしたが 今はこういう状況。私が同じ目線で分かり合おうとする気持ちを

持つこと。分かり合いたいと言うことが価値。

宮)分かり合いたい道も分かり合いたくない道もある。人や出来事について「嫌だ」もある。

いいなあと思うことやものもある。好みを偽ってはいけない。役割で補うこと。好みを偽る必要はない。

誠心誠意やったから相手に伝わるとは限らない。自分が勝手にやっただけ。じゃあお好きにと面倒見ないこともある。

偽る必要がない。それしかやりようがない。大事なことは「自分はどういう人間か」「相手をどう思っているか」


白)澤さんと。大切なことはこれかな?と思うことを話した。例えば分類分けをしていることを話したが

しっくりいかない。大切さや価値がわかっていない。そもそも言葉の意味について疑問持っている。

宮)それをやるプラスは?

白)とにかく自分をダメ人間になるようにする。

宮)廃人になっているために関わりたくはない。


全体の感想

二)エクササイズでたっぷり話した。中sさんの転職する人が失敗しないようにという考え方は

ご本人の中にもあったのではという・・子供の事で私が思っていたこと。

宮)失敗させたくないのはどうして?

二)自分が嫌な気持ちになりたくないとか 相手には失敗をリカバーする力がないと思っていて・・。

宮)そういう自分の在り方をどう思う?

二)大人同士で対等にやり取りして 知らないから教えてもらおうという気持ちで。

上から目線にならずに話す。


中j)お友達が来たら楽しむこと 如何に情報を得るか。

中)価値についてもやっとした話をしたが結局自分の怠慢さだけ。価値については具体的に聞いてもらうのがいいな。

宮)実践が大事。

細)最後のエクササイズで話したのは ある人に喋らないで言われたのに私は喋ってしまった。きちんと謝るには?

やったことがないことをやろうと思う。

宮)プライバシーの侵害にもなる。


古)今日の具体例 自分の事で転職の話を聞いてもらった 失敗は経験も言える。

中s)古さんとのやり取りで成長することをサラッと受け取ってしまう私。話を深めていく宮さんの聞き方を勉強した。

うまくいかないのも成長の入口 ドリームキラーにならない 人付き合いが多い人は長生きできると言う話。

自分も長生き出来そう。


宮)余計なことを言わないと成長する。選択間違えることもある 独りぼっちの考え方 友達が

相談相手として役割をもってくれる。大事にすることは価値がある コーチとクライアント

も互いに関係性が大事。その人の人生。

内)久々に参加。全体を通して決まり切ってないユニークさ。変わっていることもある。

色んなことをやってきた。新しいとチャレンジ人生を生きられる有難い。

愛をもって話を聴いてもらって有難い。


駒)明日で退職する人を気持ちよく送り出したい。

銅)同じ目線で考え方を理解する。上から目線はジャッジが始まる 固定観念を作らない。

天)今の状態は手を上げられない私。気持ちの落ち込みがもろに出てしまった。信念 価値観 自己認識が出来ていない。

夫の上から目線が重症 私はアサーティブな人になりたいと思っている。身に染みたエクササイズだった。

宮)落ち込むのは成長のチャンス 不愉快で裏切るようなメールもある。関係をやめればメールは来ない 

嫌な事いいなと思うこと両方あって仕事。プラスとマイナス 全部いい全部悪いはない。

相手に失礼な事をしてもへっちゃらでなんとも思わない人はいる。