2027/7/27 JCAH例会記録
コンピタンシー
11.コーチはクライアントが新しい学びを生み出す可能性を持てるように
観察 洞察 感情をそれに固執することなく共有している
(1)始めに
銅)固定観念を揺さぶる質問・・思い込んでいて固定観念を変えられない人がいる。
我が家の庭を自分のことのように思っている人に対して。
その人に対しておせっかいだという気持ちが変えられない。私は夫とは話し合っているが水まきだけしている。
宮)文句を言う権限があると思っているの?
銅)あると思っている。
宮)夫はその人に好きにしていいと言ってある。だから相手は自由にしている。
銅)固定観念が外れた。家の代表者は夫だった。
宮)色んな視点がないと固執したりこだわったりワンパターンになりやすい。これと思うと
他を見ないで走る競馬の馬。ただまっすぐ。
天)こうした方がいいというアドバイスに従ってやって後悔したことがある。影響のある人に言われて
自信がない時にそのとおりやって後悔したことが何回かある。
宮)自分で考えられないので人に頼る。それを安全だと思っている。「あの人に頼れば大丈夫」。
でも失敗したら「あの人のせいでこうなった」となる。
森)苦しい時に「誰か答えを頂戴!」と思ったけど自分で考えることをしたい。やり切ってもし失敗しても
すっきりする。
宮)やった人だけがそれを言える。誰かにすがる人は違和感なしに「言われたからやった」になる。
信用すると頼ることは違う。思っていた通りになればOK。ならなかったら相手のせい。
こういう人はコーチングのクライアントになりえない。
細)どうしようかと思った時 正解が欲しかった時がある。どうしようと考えることが大事で責任も生まれる。
中j)私は自分の好きにしないとやってられない性分だから自由にやっている。
中y)人のせいにして不満をためていたことに気づいた。コーチングの良さとして「どうやってやろうか」と
自由に考え行動できるのがいい。「ああしろこうしろ」は嫌。
宮)それを好む人もいる。「これをやれば大丈夫だ」と思い込みアイデアを閉じ込めていくから出てこなくなる。
成長のチャンスを失っていることが分からない。ものすごい怠慢。それていて自分は真面目だと思い込んでいる。
白)自分で考えること・・どうしたらいいか訊かれても即答できない。一瞬困ったことがある。未だにどうしたいのか
分からない。これを身に着けたきっかけは母に拒絶されたと思っていたので母の言うことを聞くと決めて守ってきた。
中y)相手の言うことを聞くことで相手の思いを操作している。自分がコントロールしようと。
銅)一人で家を出た時は お母さんの言うことを聞いていないのでは?
宮)細さんはどんなことを思って結婚したの?
細)二人で幸せになろうと思ったから 人生が変えられると思っていた。
宮)天さんは2~3年したら離婚してもいいと思っていた?
天)ハイ(笑)愛情は覚めたりケンカもあるから・・結婚は興味があったし一応人並のことを
やっておきたくて。
宮)今の夫をどう思っていた?
天)普通じゃないなと思ったけど 面白い生活を送れそうで好きだなと思った。
希望は特になかったが妻と言う役をやってみる。みんな結婚する時代だったから軽い気持ちで。
宮)それを実行した。でも白さんのように行動しない人は「しないこと」が一番安全だと思っている。
絶対的な安全があると思っている。そんなものはありえない。「やること」は危険を伴うもの。
ずっと同じことをやっているのが安全だと信じている人。
私の母も家にいても「流れ星に当たるかも」と考えそうな人。いつも泣いていた。
人生を無にして夫のために生きる人もかつてはいた。
駒)絶対的な安全はあるという思いがある。それは幻かも・・絶対的な安全はないのに。
中)白さんと駒さんに質問。絶対的な安全は手に入ったの?
駒)手に入っていない。
中)その事実と思いのギャップは?
駒)結果として不安は消えない
白)追い求めているけど・・安全じゃないと思うばかりでどんどん不安は増えていく。
中y)安全を求めていながら安全じゃないと思うから安全じゃない人生。
宮)危険はどんどん生まれている世界。現実の社会は変わっていく。相手を無視して責めるだけならヤクザ。
一度レッテルを貼ったらずっとそのまま。いくら訊かれて答えても絶対やらない人に対してはもう言う気もしない。
カウンセリングを勉強したのは親子関係がうまくいかず小学校にも違和感があったから。一時は新興宗教のように
はまったがラッキーだった。
白)母の言うとおりにしてきたと思ったが 実は母に自分の思い通りにしてほしかったから。
宮)昔のカウンセラーは指示的だった。今総合病院では「総合診断科」ができてどこの診療科にも当てはまらない
患者用で問診を受ける。2時間くらい話を聴くが効果的でも利益は上がらない。一人3万円くらいかかる。
コストの問題は現実的。
困難に耐えて乗り越えて目的達成していく。そのプロセスでの苦しさを乗り越えてやっと達成感を味わう。
無理だと言っていたけど「やってみる」と言ったのはどんな気持ちから?
声のトーンが変わったのは何が起きたの?
銅)やろうと思ってやらないのはやる気がなくなったから?やるしか道がないと思ったが相手はノー。
それから「どうする?」「今度は3分間これを言う」と行動した。
宮)やった結果は誰にも分からない。何か一つこれをやる。まずやる。何を言おうと結果はやってみなければ全く意味がない。
ノーと言われてでは次は何をする?と考えてやってみる。
やらない人生 母は早く亡くなった。東京の大学まで行って知的レベルは高かった。
実行した人は結果を受け止められる。
「洞察を提供するがクライアントの解釈を尊重する」
宮)自分が何をしているか分からない人は気が付かない。自分の事が分からない人はこれをやったら大変なことになる
思いもしない。自分の得だけを考える。先日家のテーブルの上にオムライスがあるなと思ったが実際にはなかった。
眼がおかしくなっていた(笑)幻だった。
自分がやっていることが分からないのは犯罪者。
仕事でもタイミングがある 間のいい人悪い人 丁度いい人 人生の流れリズムの法則 ピンチの次にチャンスがくる。
自分で行動して動く 一回ケチがついたらそれまでのやり方では駄目。キャンセルして流れをリセットする。
どこかでタイミングがずれているから。流れに執着しても駄目。ツキを変える力を持たないと。
中y)流れを作っていくのも自分。本気なら準備も大事。転職したいと思ったら履歴書を3通くらい持っていないと。
宮)だから引き寄せる。「暇なときに準備をしておくこと」と恩師に言われたのは大きかった。いざチャンスの時に役立った。
(2)3人組を作る テーマ「昨日の出来事について」20分
*話し手の声のトーンが変わったと思ったら指摘する
<感想>
銅)昨日の話 アサーションの勉強。事例「馬鹿にしているのか」と言われた話。こういうことあるな。
心に余裕があることが大事。
中y)夕方 古さんと会って話した。とんかつを持って行った。実際に会うのはすごく嬉しかった。
天)ラジオ体操初日。体調がわるかったが会場に行ったら子供たち5人来ていた。自分も気持ちよかった。
森)アサーションについて駒さんと話した。二人でやってよと言われたがつくづく勉強が足りないと感じた。
声は感情が出る。感情は人に伝わるんだなと。
宮)言葉の使い方 トーン 強弱 相手に不愉快に取られたりもある。取り返しのつかないこともある。
状況の中での瞬間芸。許されることと許されないことがある。
中j)エアコン必要だと言われたおかげで 話が進めて行けた。工事が色々あって一つずつ進んだ。
一つの事を確実に続けることができた。
細)声のトーンを気にしていると「あ 変わった」と分かった。できないができるに変わった。おばさんと電話で話そうと
思えたのは人に話したから。
宮)一つの執着 自分ではなかなか取れない。人と関わりながら視点が変わり行動も変わる。
白)澤さんの「よし行こう」が響いた。意思が入っているとトーンが強くはっきり。打ちっぱなしの時の
自分の心の中で思ったことを話すことはいいなあと感じた。
宮)同じことがぐるぐる回って確信になったいく。どんどん狭くなっていく。常時一人は固まっていく。
思ったことを言ってみることは大きなこと。
駒)「やらない」から「やる」に。運動をしていないので仕事で長時間立っていられるか不安。エアロバイクを毎日やって
仕事がやれた。不安感があると動く私。
宮)結局心は声に出る。表に出る。隠しようがない。
「洞察を提供するがクライアントの解釈を尊重する」
☆駒さんとのデモンストレーション
宮)選挙があるからエアロバイクをやったの?
駒)はい
宮)外側の影響でやったことをどう思っているの?
駒)仕事ができない不安があるから・・
宮)そういう自分をどう思う?
駒)不安が・・
宮)どんなプラスがあるの?不安があるから行動するという生き方に。
駒)・・受け身・・・
宮)自分が分からない人はこうやって行き詰る。会話を楽しめない。
☆中さんとのデモンストレーション
宮)楽しいことは?
中)仕事で若い人達と相談しながら乗り越えていくこと。
宮)一人でも考えるの?
中)はい まず自分で考えてからする。
宮)まず一人で答えを見出して他の人に伝え他の人のアイデアも聞く。
中)はい そうです。
宮)人に相談することで一番楽しく感じることは?
中)自分一人だけの力じゃなくて他の人の考えも話してもらう・・
宮)慈雨んで考えをまとめておくんですね。このような流れをどう感じるの?
中)自分を明確にして他者に伝えることができる。他の考え方も聞ける。
宮)自分でやっているのに自分の事を知らなすぎる人。自分を知ろうとしない人は他者を知ろうとしない。
困った時悩んだ時だけ他者を意識する。怠慢な生き方だと思う。
(3)違う相手と3人組作る 20分
*聞き手は観察 洞察 感情を伝える
<感想>
森)家の中の整理の話。無意識に動いていたが 話すことでどういう気持ちのプロセスだったか確かめられた。
銅)模様替えの話。暑い中めんどくさいなと思ったが結局はやって話してみたら 違う視点で聴いてもらい
すっきりした。
天)メダカの飼育の話。植物を育てるのも好き 何が好き?と訊かれて命を感じ取ることが好き。子供たちの
エネルギーを感じるのも好きなんだと。
駒)折り紙ボランティアに行った。学生だった時留学したこと おばあちゃんと折り紙したこと思い出した。
白)ゴルフの話。130を目指している。コース練習をしたいと思うと言いながら意識は弱いなと感じた。新しい事には躊躇する。
宮)それをどうしたいの?決着ついていない。
白)予約して‥行きます・・。
宮)こういうのがあいまい。相手を不愉快にしている。曖昧模糊にして。するかしないかの話。
意志薄弱を増長している。深刻な事。はっきりしない人。人間として意思があるのに 表現できない。人として不自由。
自分でそういうふうに作り上げる。言われたらやる 言われなければやらない。
中y)職場で「~ですか?」と訊かれたので「~です」と説明すると そのままスッといなくなる人がいて他の人との摩擦が
多くなった。語尾が明確じゃないと人は離れていく。
宮)イエスとノーがはっきりしない人は人次第の人生になる。
(4)全体の感想
細)紙で箱を作るのが好き。新しいことをやるのは楽しいな。手作りが好き。声のトーンが安定しないのは
どっちつかず 訳の分からない時はっきりしない。
中y)洞察を入れる。話す人 聞く人 感覚を共有して楽しかった。曖昧ならな関係ができないので不快。
宮)真剣に聞いているのにいい加減な答えなら腹が立つ。
天)声のトーンで気持ちが表れる 日常でもよく表れている。
宮)ウソを言っている人 口はでたらめが言える。本気か否かは別。ウソも慣れると普通になる。ご都合主義。
言わないプラスを知っている人は恐ろしい。
森)断捨離は自分の視点や考え方を基にしてやる。言わないことのメリット。それは大人だからと思っていた。
イエスでもノーでも見えるものがはっきりする。
宮)これと言ったらやり続けないと信用がなくなる。何でもやったら結果が出る。そして何かに気づくし分かる。
銅)人に話すことの大切さ 瞬間的なやり取り 後から「こう言えば」というのはつくり話。
駒)満たしてこなかったニーズが見えたので 自分で満たす。
白)母の言うことを聞いていたと思っていたが 本当は言いなりにしているように見せていただけ。曖昧模糊に
していることが人を不快にしているんだなと。ゴルフコース一人で行く。これをすることが成長だと思ってやってみる。
宮)今度やってみる・・何が変わったの?
白)私の中 育っていない状態を自分育てをしたい。やることに不安が強いけど成長に結び付けたい。ウソかな?
宮)ゴルフの友達みんな亡くなったが 一人でもやれる方法はある。
中j)ヨガを習っているが 話をすることの方が大事。