ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2023/5/28 JCAH例会記録

2023/5/28 JCAH例会記録

コンピタンシー『クライアントの成長を促進する』

3コーチは目標 行動 説明責任の方法を創り上げる中で クライアントの自律性を承認し支援している

4コーチは様々な行動の中から得られそうな結果や学びを見極めることでクライアントを支援している


(1)自分で目指すものを決める 

宮)アサーティブ(五分五分)な関係はコミュニケーションの基本。自律性とは何だろう?

古)自己選択 自己理解 自己判断で行動することだと思う。

宮)実存主義は自分で決め考え目的意識を持って行動することを目指す。「今ここで」に焦点を当てる。

 構成的エンカウンターでは自分でルールを決め行動する。

 僕は雪降る前からゴルフが出来る身体づくりを目指して筋力をつけている。今取り組んでいるのは上達。

 100を切るというゴールを目指す。一人でも参加して知らない人と一緒にやって知り合いになる。

 自ら人を誘いチャンスを作る。

 どんな言葉で人を誘うか。自分を押し付けず相手と共にOKになるか。

 自分で開発していく 自ら計画し行動する。コーチは伴走人。自律した人しかクライアントになりえない。

 自分の運命は自分で切り開くという発想。

 コーチングとカウンセリングの線引きは厳しい。カウンセラーとしての僕の強みはある。暗い話はコーチングではないと考える人もいたことは確か。

白)宮さんのゴルフの話は分かりやすい。英会話でトイックを目指しても達成していない。仕事では住民の目標は遠くてスモールステップは難しい。

宮)何故スモールステップが難しいのか?

中)現状を把握していないからなのでは?

白)先生に言われた現在地だった・・こうしなさいと言う・・。

中)人に言われたのと自分が決めたのは違う。

白)自分を客観視できてなかった。

宮)できない話だらけの白さん。出来る話がコーチング。現実を見ていないし現在地がないからゴールもない。

 何も起きない。行動が見えない。説明責任アカウンタビリティ「こうやって数えていく」ことがない。出てこない。

 カラクリの原点を聞かないと分からない。

古)示唆する・・「こういう学校があるよ」と知らなかった視点をコーチに示唆してもらった。ケアマネとして利用者さんより上にいたことにも気づいた。

宮)想像性 こうしたら相手はこうなるな。問題抱えながら自分の都合のいい方向だけ考える 避ける すり替える。

 自分の都合の悪いことを避けるようなコミュニケーションになるが 無意識なので自分の事に気づかない。

 私がAの問題を言って相手はBの答えを言うと通じないなと思う。なので他の方法でやるしかない。AのことをBのことだと思い込んで変わらない人。

 SNSで小顔の写真を撮っているとそのままの顔を撮ることができなくなる。ありのままが一番いい。

内)今お話を聴いていて聴くだけでいっぱいいっぱい(笑)ついていけてない。自律している人がクライアントになる・・うちのスタッフは少ない。

 一人自分で決め行動する人はいる。きっと頑張ってくれるだろう。

宮)「きっと~だろう」は100%信じていない。現実には80%で20%は警戒心。防衛本能があるから。

 生来もっているものとしての不安不信は強い。世の中正しいから通るわけじゃない。 

 物の見方色々。心から思っている事しか行動にならない。

森)白さんのステップの話 現在地の仕事はステップが浮かぶし行動できる。自分の事になると分からない事が多い。

 自己認識 性格 思考が分からないと本当の事が分からない。

宮)自分がどんな人か分からないとコントロールもできない。今の仕事は自分にとってどんなものか?

森)こういう所にたどり着きたくて努力した。

宮)仕事に就く前から具体的内容を知っていたはず。だとしたらやってる中でどうやるかは明確。

 自分の事になると明確じゃない。今必要なものは?

森)自分がどうしたいか分かっていない・・

宮)質問に答えていない。必要なものを質問したが出来ない方向の話しか出てこなかった。質問と答えがかみ合わないのが今のその人の現在地。

二)現在地と方向がはっきりした時はコーチングのテーマもはっきりしていた。

 アメリカでの車の運転の練習では行動がはっきりして自分なりの動きが出てきた。

宮)企業の中で「これをやってほしい」と言われても「このようにやってほしい」は言われてない。

 やり方は自分の自由があり工夫も生まれる。余計な事はコーチとして言わない。

 「こうやってみて」は言わない。僕のやり方なんか意味がない。アサーティブじゃなくなる。

 その人自身がやれるようにならないと。元々教えない教育をやっていたしカウンセリングとコーチングのミックスもある。迷いながら行動する時もある。


(2)2人組を作る 「今私が取り組んでいる事」

<感想>

銅)5月中にお見舞いへのお礼のはがきを出すこと。いつ動くか。説明責任の意味が分からなかったが 人に説明すること。

宮)何のためにそれをやるの?

銅)お見舞いをいただいたのでそのお礼をするため。これからもよろしくと・・。

宮)それを始めに言えるといいね。「あなたの目標は?」「はい○○です。」「それをすることにどんな意味があるの?」など自分でもう一回やってみる。

白)自分の傾向は楽になろうとする。人にやってもらう 嫌な事から逃げる・・自分で何を目指していたか分からない。

宮)分からなくなってきたと言いながら話し続けるのは何故か?止まらないで次々喋る。何故起きるのか。何を起こしているのか。

内)分からなくなったことが不安だから・・誰かに覚られるのが怖いのかな?

白)不安?なんか一部合っているようだけど 一部違うような・・。

宮)その言い方で伝わるの?

白)いいえ

宮)人に分かるように伝えていない。分からないように話している。分かってもらおうと言う発想になっていない。

 合っているような違うような・・内さんの話をどう思うかと訊いたが 分かるようにつたえているのか?

白)伝えていない。

宮)ひとり言を言っているような分からない話。人から訊かれた。それに答えることは責任でもある。アサーティブに答える。

 自分だけがいい気持ちになればいい人に多い。あなたが感じたことは?

白)何だろう?

宮)ああもういいです 実際にはこんなふうに話を戻したりしない。相手をリスペクトしてたら自分に問題を持った方が楽。

「今はどう思っているの?さっきそこが気になったので訊きたいです。」と言うとか。話のすれ違いはしょっちゅう起きている。

内)「今」を使えば何度も聞き直せる。分からない時には率直に聴けばいい。

中)夫婦で話がすれ違うことをやらかしている。コミュニケーションの溝が出来ている。相手に誠心誠意聴く。人間関係の問題に発展する。

 段々変わってくる人間 同じ人とずっと一緒に変わっているから。コミュニケーションの問題どころじゃなく人間関係の問題。

天)白さんの話。何を言いたいか分からない。迷子になった子供がパニックになって走り回るイメージ。尚更分からなくなるかもしれない。

宮)まず止まることが大事。

駒)白さんと同じになった。分からないと言わずに繕って話す。「分からないです」を言うのが正直に接することだと思う。

宮)説明責任はちゃんと伝えること。伝えないのは相手に失礼。それは自分にも失礼。粗末にしている。お互い様は本当。中途半端は悩むし深みにはまる。

 起きている事は新たな学習課題だということ。その人が本当に思わないと扉は開かない「‾と思います」は他人事。

 言葉の雰囲気、エネルギー トーンをどう感じるか?


(3)同じ2人組 

<感想>

天)夏休みに四国旅行へ。スタイルが変わってきたと気づいた。前はとにかく行くことが目的だったが 今年はそこに行ってそこのものを楽しみたい。

 自分を楽しませるのが目的。

宮)何が得られるの?

天)充実感 体に合った動きのペースで楽しむこと。

宮)どんな学びがあるのか?

天)しっかり今を楽しむことを実感する。先の事を考えることが多く気をとられたので 今やっていることをしっかり味わうこと。

森)さっと体を健康的に動かすこと。自分がセルフコントロール出来ることが学べる。例えば体調管理。自分と向き合うことを学べる。

宮)どんな結果が得られるの?

森)健康になる。

宮)結果と学びが今回のテーマ。

中)テーマはチャプターホームページが壊れているので直す。学べるのは修正できる人が誰かが分かる。

 修正方法を教えてもらう。結果的にホームページに詳しい人を見つける。色々探している。

宮)学べることは?

中)どうやったら見つかるかのスキルがアップする。

内)取り組むと自分で計画し向かう事。有言実行。ゴルフでスコアを100切ること。今シーズン中にやる。学ぶことはコツコツやること。

 毎日歩くことで学べるのはちゃんとやること。

白)結果は主体的に考え行動すること。

宮)何を考えるのか?

白)人の意見ではなく自分の意見を持って行動する。

宮)具体的には?

白)・・・・・

古)通信大学4年で終わると色々な視点でものを見ることができる。違う視点 例えばケアマネの仕事ではなく 社会福祉の歴史や他の考え方を学び広がる。

 もっと人の役に立つケアマネになる。三つくらい提案できるようになれる。

宮)皆何を言おうとしているのか?具体的な質問があるのに話として分からない。

銅)令状を書くと一つ終わらせる結果が得られる。完了形を作れる。終われる体験を自分でやれる。

宮)自分の中でこなれていないものの言い方。

二)ボランティアの活動の結果 相手の都合と自分の都合を分ける。

宮)曖昧な言い方は通じない。相手の事も分からないし。話すことと聴くことは一体。


(4)全体の振り返り

銅)日頃の会話がどうなっているか・・自分でも分からず話し始めている。

宮)話している自分同時に聴いている。意識化せずに言葉によって傷ついたり癒される。

天)いかに気持ちをあいまいにしているか?訊かれていることと答えのずれ。一つの思いにとらわれ状況が分からなくなる。普段のあり方 言い切る練習もしたい。

宮)何を言おうか?訊かれていることが分からない。訊かれている事以外の話。まず言いたいことを一方的に言いたい。

 不都合な事は避けて 他の事を話す。なぜそんな話し方をするのか。相手を認めていない。リスペクトがない。

森)自分と相手を大事にする。今ここでしっかり話を聴く。頭では分かるけど・・。

内)「分からなくなった」を聴いて不安があるかもと考えたが 分からないと不安になる自分だなと思った。

宮)それを言葉にできるといい。「私は分からずに不安になったけどあなたはどうですか?」オープンマインドはリーダーとして必要なこと。

 差別されたかのようにスタッフに思われることもある。

中)コミュニケーションは人間関係。そもそも自分の中で的確につかんでいない。相手の事も確認していない。ものすごくデリケート。

宮)無意識に相手を感じられるようにならないと。

二)説明責任。それを言ってから話すようにしたい。この回数を重ねる。

古)物事を具体的に言わない。あいまいに言う。どれだけ具体的に言うか 伝わって

ないかも。

宮)日本人はあいまいに分かったつもりになる。

白)話してみていかに自分を伝えようという気が薄いか。自分にも相手にもあいまい。これはまたネガティブじゃないと言い聞かせようとしている。

宮)人によって理解力の差がある。少なくとも自分で言っている事が分かっているように。

駒)分かることだけ言ってと言われたが 自分が何が分かっているかも分からない。きちんと分からないから伝わらない。

芳)コーチングとカウンセリング どちらからも求められているグレイゾーンの場合相手をどこまで見られるのか難しいなと思う。

宮)悩みながらやってる人は多い。自分の路線はどこかを明確にしておくこと。それでクライアントが気に入ったら続けるし嫌なら離れていく。