『9.どのように前進できるか あるいは何を望み何が可能かについて 自分からアイデアを生み出せるよう
クライアントを誘っている』
宮)何かやろうとすると障害が起きるが そこから回復する・より良くなっていくことが大事。「ねばならない」で動くと
終わるとホッとするが 終わって「いいな」と感じると次の目標へ向かおうとする。どのように前進するか目標に向かうか
人間的成長につながる。
何を望んでいるか 何が可能なのか。自ら内側からしか開かない心。閉じている人は自ら開けないだけ。
(1)「自分が進化したいと思う事」を出し合う
森)自分の事を率直に言う。
駒)そのままの自分を認める。自分を上げたり下げたりするので。
伊)自分と他者を分ける。誰の問題かを明確にする。人の事を自分の事として捉えてコントロールしたくなる。
古)人との交流を広げる。今まで関係を狭めてきたので自分を出していく。
細)自分を表現する。口には出せるが心の底にあるものが分からない。
中)自他を分ける 相手の問題も自分の問題にしてしまう。
白)自分の意見を言えるように。人から責められるだと思ったが自分を責めている。
天)人の意見を聞く つい自分が正しいと考える 通したい意見があるが相手の意見を聞いて交流したい。
銅)今何が起きているか見て止まる。一人で勝手に行動しがち 人と何かやると相手を置き去りにすることがある。
今とこれからを見定めていく。
二)小さなことを聴いてもらう。ポジティブな面もあるのにネガティブな方に意識しているから。
*デモンストレーションA
1回目 コーチ:銅さん クライアント:古さん
2回目 コーチ:銅さん クライアント:澤
宮)話している言葉の中で過去の話や出来ていない事を言う人はネガティブな状態を引きづっている。
*再度言い直す
天)もっと人と交流する
古)自由に動く
伊)信念を持ちたい 軸が欲しい
駒)自分を大切にする 今の自分の感情と会話する
細)出来る事を行動する 本当にやりたいことを見極めつける
中)人の提案を受け入れる 若い人の話に乗っていく
銅)もっと信頼する 問題が起きた時に今できることをしたい やれることを積み重ねたい
二)相手の話からポジティブな話を拾う
白)どんな場面でもファシリテーターをやる
森)人と話すこと
*聞いた感想
天)やってもらったことで人に感謝する。自分もお返しをしたい。
古)自由になることで選択ができる
*デモンストレーションB テーマ「自分が進化したいこと」
1回目 コーチ:天さん クライアント:伊さん
2回目 コーチ:宮さん クライアント:伊さん
宮)それを持ったら自分はどんな自分になるの?
伊)堂々と生きられる
宮)想像してみてください まずどんなことができますか?
伊)やりたいことを進めていける
宮)何をやりたい?
伊)業務改善 交流を深めていく・・
宮)聴き手の意識の違いで聴くことが変わる。成長意識は自分に負担がかかるが 乗り越えたいという気持ちが大事。
退行意識はその場だけで満足。負担から逃げたい安心したい 嫌な事から逃げようとする。自分をマイナスの方へ向かわせる。
*デモンストレーションB テーマ「自分が進化したいこと」
3回目 コーチ:伊さん クライアント:細さん
4回目 コーチ:駒さん クライアント:森さん
5回目 コーチ:二さん クライアント:白さん
宮)相手の話を聴いていなくて答えようとすることは相手を無視している。何を言いたいのか心で感じること。
根が暗い人は暗い話になる。
(2)2人組作る テーマ「自分が進化したいと思う事」
古)中さんは自分が自由だという話。どんどん元気になっている。自分に問いかけることをやっている。私ははっきりと腹で感じた。
宮)方法ではなく何を感じたか?行動しないと意味がない。
天)二さんにコーチング的に関わった。感謝したい話だったが「ごめんなさい」が言えないという過去の話に戻った。
宮)自分が何をやっているのか分からない。話を聴くと言っていて自分の思った通りにやっている。理解したくない事はしない。気分が
悪くなるから。参考までに「ネガティブでなくては成功しない」という本もある(笑)ネガティブだからよくないわけではない。
アクセルとブレーキ両方必要。
(3)2人組作る
宮)「進化したい」ことと「望んでいる事」の違いは?言葉の解釈を明確にしておくこと。
何かやろうと思った時に障害が起きる。自分がコントロールし学んでいる事を実行して乗り越えていって達成する。
コーチング心理学では回復することはWell being気分がいいという状態。気分の良し悪しは頭の使い方が違ってくる。
身体の状態も心理に関わっている 運動不足もホルモンなど体に影響与える。精神的な問題でもどうやって過ごしているかは大きい。
苦しみは現実と理想とのギャップ。考えている事と感じている事のギャップ。「なぜこれを言わないといけないのか?」
話の内容を考える人は多いが 考えていても自分に沁み込ませていかないとね。「やらなくちゃ」は休みたくなる。高揚感がないから。
実はやりたくなかった事は気持ちに出てくる。理想と現実 本当に思っていなければ何も起きない。変わらない。現実にならない。
やれば何か変化が起きる
『10.物の捉え方の枠組みを変えてクライアントを支援している』
(4)2人組を作る 感想を出し合う
中)自分が正しいという思い方から ネガティブな人の話を聴くことで相手を知るようになりたい。
宮)大事にしたいのか?実際に行動をするか?言い放しになっていないか?
白)〇×で判断する事を変えたいと思ったが 〇×で結果を出すのも×なんだと気づいた。
天)自分の正しい悪いを考えて行動している自分をイメージできた。
宮)聴く人が実際にやってないと相手には響かない。本当に思っている事しか響かない。
森)話してもいいと思えるので恐れずに話そうと思ったが 恐れてもいいそれを実感することから。
宮)怖れることにいいも悪いもない。怖れを言語化するのはびくびくする怖れとは違う。言葉をきちっと理解しないと何もできない。
欲望を抑えると発散したくなる。
信頼は取り返しのつかない事がある。改善できる事と取返しのつかない事もある。取り返せるミスと取り返せないミスがある。
銅)柔軟に捉える。ホテルの割引券があってよく分からなかったが 家族に説明書を読めと言われた。思い込んでいるより
どこに焦点を当てるかが大事。色んな視点から柔軟になる。
宮)思い込むことに良し悪しはない。私は自分はやれないと決めたことは「じゃあやれる人は誰か」と考える。AさんかBさんか?
またはプロに頼むか。自分にやれることは必死にやろう。困らない自分をつくっておく。
昔「友達作り業」をやっていた人がいた。色々な人と関わるのが仕事。思い込むことも大事。出来る事出来ない事両方あるから
人の力を借りることも大事。
『11.クライアントが新しい学びを生み出す可能性を持てるように 観察 洞察 感情をそれに固執することなく共有している』
宮)どこに行っても自分の事を知っている人ばかりというのも辛い。声かけられることが多いと大変。疲れてくる。目立ちたくないから。
共有の良さと問題共有することの利点は?例えば細さんの料理嫌いという秘密を公開したら本人は楽になった。
(5)「自分が思い描いている事を共有することでどんな利点があるか」
古)自分について知っている人とは安心感が持てる。どんなことでも出せる。剥いでも剥いでも攻撃されない。
宮崎コーチからの痛みの言葉も大切。
細)夫が病気の時も話を聴いてもらって助かった。息子の事も同じ。
中)首をかしげるようなことも宮崎コーチのトスで言語化して分かりやすいことになった。
白)母への憎しみを持っていることを肯定的に見ている。皆さんも否定しない。
宮)自分を信じているから人も信じられた。
伊)物忘れをするし忘れっぽい自分なんだとか 好きな物を口に出している。他の人から声をかけてもらっている。
二)息子の話を書いて他の事も言いやすくなったし人から突っ込んでもらっている。
天)ずっと仮面をかぶっていた。変わっていく過程を見てもらっていた。自分の鏡を素直に見れる。
銅)家族で話し合ってやる息子の誕生会。家族が仲良く出来るようにしたいと思って参加している。
(6)一人ずつ個人的な話
森)母のせいで私はこんなになったと思っていた。今は母と最期の時間を愛情を感じながら過ごせるか。
今でもおじさんおばさんが怖い。
天)自分が何かを言うと怒られたり非難されると思っていた。
二)大好きな相撲でエネルギーが湧く。貴景勝大好き。前に行くしかないという相撲がいい。解説の北の富士も好き。
相撲の事何でも聞いてください(笑)
伊)2月の末に引っ越して広いキッチンで料理を作っている。家賃が高いので次は大きなベランダ大きなお風呂の場所を
捜したい。
細)元々逃げるのが得意。息子の事で学習しているが今はやりたいことをやっている。これをやりたいけどやっていない
という話をして本気じゃないと言われた。編み物を人に教えたり水泳に通って身近な人とお風呂で裸の付き合い。
古)今まで何回も転んだけどその都度立ち上がって進みたいという私。インプロの自分が本当の姿。
埃がとれた。なぜこれができるかというと農家出身なので辛抱してやることは身についていると気づいた。
傷も血まみれもあったが信じて立ち直っている。人間関係もいい。
中)元々物事一つに集中するタイプ。親戚が体調不良になり夫も関わっているが私はいつも通りチャプターに参加。
頭が切り替わっている。また話聞いてください(笑)
白)経済的に自立したいと思って公務員の仕事をしてきたが実は受け身だった。言われたことしかやっていない。
人事異動に不安はあるが学んだことを生かすチャンス。
駒)一人暮らしをしている。一人でいても生きている。皆の中で学びたい。
宮)信頼関係が出来ない人は自分との関係も悪い。
(7)全体の感想
森)自分の話を聴いてもらう事で温かさを感じる。
白)人に合わせるのがいいと思うから質問もあいまいさが出る。新しい場所で進化した自分を見せたい。
駒)自分をもっと深く知らないと相手にも伝えられない。ちゃんと見ること。
古)自分がはっきりした。
天)どういうふうに進化するかを考えてコーチング的に生きたい。
細)これからもどんどん自分の話をして安心感を持ちたい。
中)共有のメリット 挨拶は要らないという人がいるがその中で情報がある 自分が発信していけるか勝負。