ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2011/9/25  JCAH例会記録

2011/9/25  JCAH例会記録

1)船越谷さんのマラソンの話

宮)本日の予定テーマは直感だったが 知らない事にオープンでいるが書かれていた。では自分が知らない世界は42.195キロ走ること。あんな苦しいことをよくやれるなと。

船渉)達成感があるので。その地点地点で色々な考えが浮かぶのでレースに出ただけでもいい。完走出来ればもっといいが。

佐)あまり興味なかったが達成感に色々あるなと。普段の練習の時から目標があるからレースの時にもそういう目標ができるのでは?

宮)最高100キロ走った時 ゴールが目の前に来るとどんな事を考えるのか?

船渉)11時間以上走ってゴールが迫るともうこれで今日は走らなくていいと。レースに出る前はワクワクする。走るというイメージは楽しい。


東)ランナーズハイに何キロでなるのか?

船渉)自分の場合早い時は10~15キロくらい。もっと早く来る時もある。ランナーズハイは走り始めると筋肉が動くことで次第にスムーズになり苦しかった呼吸も落ち着いてゆっくり楽になること。いくらでも走れるような気持ちで心地よい。でもハイと落ち込みと波状攻撃のように。如何に気持ちよさを続けるか ものすごく辛い時は「もう少し行くと楽になるぞ」と思うと必ずそうなる。人間の体は不思議。誰でも間違いなく必ず走れる。

本)35キロくらい歩いたことがある。最後は本当に苦しかった。達成感はやった後。また来年参加しようと思っているが。

東)ランナーズハイがない時はどういうことを考えているのか?

船)仕事や家庭のことを考え堂々巡りをしているが嫌な事がクリアになってくる。そんな事でくよくよしていても仕方ないとか方向性が見えやすい 朝走るときの方がシンプルに素直になれる。 


船真)5キロ走っているが苦痛。10キロくらいまでは走りたいという目標があるし運動をやっているという気持ちになれる。練習はしていないけど一年に一回の大会。夫のように毎日は冗談じゃないと。(笑)24時間走り続けるマラソンに出る人もいてそうなると自分との戦い。

東)自分と闘わないで走る方法はないのか?

船)ある意味身体と相談して走っている。ひざにも人格があるような感覚になっている。「ここで無理したら続かないよ」とか「じゃどれくらいで行く?これぐらいでどう?とか。

2)4人組を作る

テーマ: 船越谷さんの話を聴いて自分の中に残ったものは?

学んだ事 気づいた事 これは自分に使えるなと思う事など。

<感想>

吉)船越谷さんの達成感に感銘を受けた。我が家は一年かけてお片付けを達成した。自信がついた。職場で「ここ汚いよ」と言える。

宮)船越谷さんのマラソンの話も焦点を当てて聴くとこのように発展する。コーチングの要素。

吉)船さんはシャープな体型になられたがどういうことが発端になっていたのか。体調やダイエットなのかと想像していた。

船)そのとおり。だから楽しくなってきた。

宮)楽しさと言うのはただ楽しいということはない。苦しさを乗り越えた所にあるのが本当の楽しさ。先にあるもの。

高)結論として似ていたのは船さんがゴールしなくても参加することが重要だと言っていたがこのグループは結果を出すことが大事だと。走る事を考えただけで呼吸困難になる人が2人いた。(笑)

本)中高で陸上部で走っていて県大会まで出た。実は足の遅い自分だったが最後までやり遂げることを覚えた。「いつか走りたいな」と脳の奥にあった。船さんの話からジャージーを買って帰ろうと。

高)船さんの目標は何なのかな?

船)ゴールはいつまでも走っていたい。


宮)それが生きている事。私も一年ごとにコーチングが深まってきた。楽しい事だけが大事なのではなく苦しい事もある。プロセスの中に苦しさがあるがそれを乗り越える方法を学ぶこともコーチング領域だと。ずーっと楽しいなんて事はない。

三)すごく感じたのは楽しいからやっている。周りのことをポジティブに捉え次の行動が取りやすくなっている。

駒)船さんはプロセスが楽しいと感じるが 私はゴールしなきゃ意味がないと考えていてそれが自分を苦しめている。自分にもっと優しくしたいなと。

澤)残ったのは身体と相談しながら走ること。走っていると脳がシンプルになって清々しい感じ。思考が単純になると行動もしやすい。学んだ事は「やっぱり歩こう!」

東さん曰く「考えてばかりだと頭がうっ血している」(笑)

東)一番聴きたかった事はランナーズハイ。予想通りの答えでそれはドーパミンが出ていて性的快感にかなり近い。だから走っている。結果思考ではない私も何とかそこまで行きたい。気分が高揚。ある心の状態を求めていると思った。

山)私も歩こうと思った。走るのは嫌な思い出があるけど(笑) 日々色々な発見があると教わったので。

細)ランナーズハイで思い出したのは小学校の時走らされてすごく疲れていたがいくらでも走れそうな感覚が。身体は不思議だなと思った。走るのは瞑想(自分との対話)に似ているとか。今やっていることが苦しくても突き抜ければ楽しくなると学んだ。

中)苦しい時昔は感情に執着していたが 最近はいい時がくるだろうという信念を頼りに続けられる。船さんの話と似ているので確信を得た。

銅)辛いことの先に楽しい事があると信じている。人生そのもの。健康の為に歩きたいと思ったが自分との対話 瞑想だと聴いたので

それを目的に出かけようと。

真)夫はサロマで一度断念したが 私は内心もっとやれと(笑)本人はけろっとしていた。参加すればいいのかなと。一回り年上の人を目標にして走っている夫だが お互いに楽しみを尊重している。走る時は瞑想を楽しんでいる。

船)色んな考え方捉え方があるのがすごい。皆さんポジティブにこうしようと言って頂いたので嬉しい。

<休 憩>

3)違う人と4人組をつくる テーマ:困っている事 知りたい事

宮)これを訊いてもいいのか 変に思われるのではという人が結構いる。今自分が知らない事困っている事について自分からつながろうとすることが大事。できたらちょっと恥ずかしい(リスクを伴う)話を。困っていると言われて「こうしたらいい!」とか「それ知らない!」とかすぐに言うのではなく 困り具合を深く聴いていくこと。何を言うのか困っている人はそれを言えばいいし 他の人はじっくり聴けばいい。

<感想>

大)次の行動が見つかりました。

高)質問がとてもよくて自分がどうするかが決まった。

三)漠然とした困ったことに対して色んな視点から聴いてもらい 次はこうしたらいいかなと。

銅)気になったことを話したが 自分が腑に落ちることが大事だと思った。

東)非常にいい気付きがあり会費の元をとった(笑)やらなければならない事を先送りにすると結果的には何度も思い出し負担になっている。負担があると自由になりにくい。解放感や強烈なエネルギーが出てこない。吉さんに「自分が自分をコントロールしていないってことは無責任ってことですか?」と訊かれて「そうだ自由には責任がついているんだ」と。なまら良かった(笑)

宮)未完了があると幸せ感がない。幸せ感がないと行動的にならないので「今自分は幸せ?」と訊けばいい。

山)今一番大切で困っている事を言ったが友達を相談相手にしている時とは違う状態。私との関係や価値判断が先に立つから自分の中に違和感や葛藤が生まれない。知らない人とは結構葛藤が出てくるがこういう観点もあるなと。

中)自分の行動パターンまで話した。気になっている事はぎりぎりまでやらないし自分がやれるなら自分でやって確認したい。トラブルが起きたら自分でやれるし。人に全て任せるのはすきじゃない。自分がコントロールするのが楽しみになっている。

佐)困っている事を話す時困っているのでうまく説明できないが 質問を受けるうちに段々整理されてきた。困った事を完結する方法が見つかった。

駒)優等生的な面があって「分からない」となかなか言えない。分かったふりして言っても相手には響かない。その反応を見て「ひいてる」と思って固まる。逃げたいと。

本)自分の行動どうするべきか困っていたが このままじっとしていた方がいいと。

光)整理整頓が苦手でいつも何か探している。整頓する時間を短く決めるとかここだけと思うと少しはやる気が。毎日が井上陽水の「夢の中へ」状態(笑)


吉)夫が元気がないような気がしてどう言葉をかけようかと。結論からいえば何もしないことに。

澤)今探しているものがあるが 訊いてみてあげようかと言われてやっぱり口に出すのがいいなと。

細)もてなしの方法を聞きたかった。バタバタしているとお客さんも寛がないので自分も寛ごうと。

船渉)皆人に対する思いが強い。自分と他人では共有できないものがあるがまず自分の中で腑に落す。このグループはみんなおなじような話。

宮)連鎖するしお互いに影響しあう。

船真)困っている事を話したらもう答えはあるんだなと。実は大して気にしてないでしょ?と言われた(笑)

4)全体ふりかえり

宮)困っている事の話はどうしても障害に目が行き感情に焦点が当たりカウンセリング的になっている。でもここはコーチングの場なのでこれからどうしていくかに焦点を当てる。聴く側が落ちているとダメな苦しい方向への質問になりがち。でも結果的には自己決定のサポートしかない。自分にも訊けるようになれば成功。

山)石川先生に紹介頂いて初参加ですが 楽しい集団でした。

東)宮崎さんが言ったカウンセリングもコーチングも自己決定のサポート。でも後ろ向きの話をする人達は何がいいのかと。

宮)快感がある。悩んでいて苦しくて・・でもそこにある種の快感がある。あれもこれも溜めこんで それを分かってもらうと快感。ある医師患者さんと一緒にいるのがどれほど大事か。治療よりケアと言われたが今はシェアが大事。なぜなら分かち合うことが本当に少ない。ここは分かち合う場なので そのために是非来てください。