ICFのCCE単位取得機関となりました。
月例会参加で3時間のCCE単位取得が可能となりました。
  1. 例会記録
  2. 2012/6/26  JCAH例会記録

2012/6/26  JCAH例会記録

1)自己紹介

樋口)デパートなどでお客対応を良く観ていると コミュニケーションのヒントを学ぶことができる。伝える練習や相手から引き出す練習。暇な時はちょっとからかったりして(笑)今日はどんな会にしたいですか?自己紹介含めてどうぞ。

中)私は接客する側として誰も来ないと時間が止まっているように感じるが お客さんと話しているとあっという間にすぎる。「じゃあまた」とお別れできればいい。今日は何も考えてないからリクエストも特にない。良かったなあと思って帰りたい。

中Y)接客で浮かんだ事はコーヒー豆を買いに行ったら新人が対応していたので思い切ってリクエストした。今すごく急いでいるので早くしてもらいたいと。すぐに慣れた人に代って対応してくれて助かった。些細な事で練習出来て良かった。

細)マンションの共同の鍵がひっかかる感じ。私はすごく気になったけど自分の開け方が悪いのかと思ってしまう。結局管理の人に伝えたらすぐに対応してくれた。自分のあり方が見えた。

岩)前の職場で相手の話し方にあわせてこちらが話したら 相手は本音で悩んでいる話をしてくれたが 上司からはもっと丁寧な対応をするようにと叱られた。自分ではどうすることがいいのかと思った。

樋口)その話をする目的は何ですか?

岩)本音というか考えていることを知りたい。

樋口)そのあなたの感覚を大事にしたらいいのでは?

船渉)お久しぶりです。人間誰でも考えすぎることがあるがコミュニケーションのとり方一つでがらりと変わる。自分の中で悶々としていると良くない方にいく。助けてほしい時に「助けて」と言う事が大切だと。今朝五時のTVで観た15歳で車いすの少年は死ぬ事しか考えていない。自殺したいけど動けないから誰かに駅まで連れて行ってほしいと頼むしかない。東尋坊まで行きたいとアベックに頼んだら自分たちも今丁度行こうとしていたので一緒に行こうと。東尋坊の電話ボックスに「助けてと言おう」と張り紙があった。自殺したいけどアベックがなかなか帰ろうとしない。仕方なく色々話しているうちに「実は死のうとおもっていた」と言うと「そんなの分かってた。顔を見たら分かる」と。一人で悩むより助けてとか手を貸してと自分から発信する大切さを朝一番で感じた。

寺)2カ月ぶり。震災に注目していて東北の地元新聞「河北新報」の縮刷版を本屋で見ていたら 社説があった。最初は「生きてほしい」最後は「生き抜いてほしい」と。かなりインパクトがあった。3月13日の社説是非読んでみてください。感想は・・ちょっと表現できないので・・読んでください。

羽)接客の話から東尋坊へ・・東尋坊は美しい所で大好きで行くけど一人旅だと宿の人がチェックしに来る(笑)私は16歳で怪我して入院した経験があるけど誰も自分が脊椎損傷で寝たきりになるなんて思ってもみない。

本)今日で3回目。樋口さんの丁度いいように出来ているという話。宮城県の母を2カ月ほど一緒に暮らした。86歳なので環境が変わると随分変わった。出張があったのでついでに母を元の家に戻すことにしたが丁度いいタイミングだった。仙台空港はまだ津波の後遺症が残っていたけど 滑走路は米軍のお陰で元の広さに戻っていた。

光)自分から発信するという話。結構苦手な人が多いようで 特に身内に対して。相手を信頼して発信してほしいなと思う。

佐)この会に最初来た時驚いてちょっと自分は難しいかなと思った。どんなことをするのかとちょっと緊張して心の中は冷や汗たらり。今日はぱっと入ってきた時に違和感や緊張がないので自分でも「あれ?」と。ただ今日は何の話なんだろうなと。この違いはなんだろうと思いつつ嬉しいです。

御)宮崎さんのコーチングの講義を聞いて 自分の気持ちを言えるようになりたいなと思って参加した。中間管理職をやっていてちゃんと言っていると言われるが意外とそうではない。自分が話したい事と口から出ている事が違っている。助けてほしい時にそれを言っても断られ自分で負う時がある。だからヒントが欲しい。

駒)利害関係のない所で話ができて 自分の視点が広がることを求めている。自分のことを伝えると言うよりも人の話が聞きたいと思っている。

大)相手からこれをしてと言われたら 良く分からず中途半端に引き受けてしまう自分だった。今は自分はこれは出来る これは出来ないとはっきり伝えると相手も楽なのではと思って そういう関係づくり(家や仕事で)を意識している。

銅)私は結構人を信用しやすい。すぐに「ああそうなんだ」と思ったけど実は違う話になった体験があった。要介護5の父を母は見続けてきたがついにギブアップ。兄は父と暮らしたいから家族で話し合うと言いながらなかなか返事をしない。あることで私が母に強い言い方をしたら母が泣いた。それを見た兄が母が可哀そうだということで父を連れて行くと決めた。その後ケアマネージャーの前で兄は「母の希望で」と説明したのでびっくり。兄は自分が望んでいたはずなのに話が変わっていた(笑)信用というより自分が最後まで話を見極める事が必要なんだなと。

中)言いたいけど言えない事 言いにくいけど伝えたい事をテーマにするとか コーチ側からフィードバックする練習も面白いかな。

樋口)今日のテーマは「存在感があり柔軟である」今一人ひとりが話してくれたこと自体がもう実現されていた。人の話を聞いてそれを柔軟に受け止めて自分の話をしていた。


2)フリートークその1 話し足りない事 好きな事を話す 2人一組 


3)フリートークその2 新たな2人一組 


<休 憩>


4)3人一組 「自分の今後の行動について」 聞く役 話す役 神様役 

状況説明不要 1ヶ月後をゴールとしてこれをやろうと言う事を明確にする事 

① 話して明確になった事を言う

② 聴いた感想を言う

③ 2人の話を聴いた感想を言う


5)全体振り返り

佐)話すことで自分はこうなんだと気がつけた。今から実践したら先に進める。有意義だった。

岩)本音の部分で話が出来た。皆さんが応援してくれる雰囲気があってどんどん気がついてきた。楽しかった。

船渉)素直な気持ちを相手に伝えることはいい事だと分かっていたけどなかなか出来ない。3人で話した時にどんどん発信できる社会を目指そうということに。

大)好きな趣味の話を聴いてもらいもっとやっていきたいと

御)仕事柄聴く方が多い しっかり向かい合って聞いてもらえて有難かった あっという間の時間スッキリして帰ることができる

寺)3人組で神様役をやった時 本さんから握手を求められた(笑)すごい充実していた(笑)

羽)寺さんの嬉しい感じが伝わってくる(笑)来月までの目標が決まり やれることなのでやっていきたい。ありがとうございました。

中)聞き役・神様役をやって思ったのは 問題解決と言いながら実はもうすでに解決方法は持っているので ただ聴くだけでいいんだなと。

駒)話す時に何を言うか決めていなかったが ちゃんと聴いてくれる人がいれば何をやりたいかが出てくる。それを再確認できた。

光)私も話す事が決まってなかったけど 情報をうのみにしないで

自分の感性でフィルターをかけて聴くことが大切だと思った。

細)夫の話を聴くことがテーマ。相手が何を考えているか分からない。自分も話をしないと分からなくなるので たまに夫の話しを聴こうと思う。

中Y)自分に対して自分が何を欲しているのか気づいてあげるのが

大事だと思った。それに気がつかなければ発信も出来ないし。「私はこれをしたいのよ」と。

銅)父が兄の所に行く顛末を話したが そのような兄とどう付き合っていくかが大事だなと。まだ100%完璧ではないので 助けてと言ってねということを発信したい。話したから分かった。

佐)色んな方とお話してすっきり。皆さん素晴らしいなと悩んでいてウツウツしているけど 尊重されているなと言う気分を実感 明日から頑張ろうと。